「クライシス コア ファイナルファンタジーVII」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

クライシス コア ファイナルファンタジーVII - (2023/01/01 (日) 11:23:11) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*クライシス コア ファイナルファンタジーVII 【くらいしす こあ ふぁいなるふぁんたじーせぶん】 |ジャンル|アクションRPG|&amazon(B0009RQKRQ)| |対応機種|プレイステーション・ポータブル|~| |メディア|UMD 1枚|~| |発売・開発元|スクウェア・エニックス|~| |発売日|2007年9月13日|~| |定価|6,090円(税込)|~| |廉価版|アルティメットヒッツ&br;2009年7月30日/2,940円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[ファイナルファンタジーシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- ~ #center(){{ &big(){''男たちは己の悲運より、&br友のために涙を流した。''} }} ~ ---- **概要 『[[ファイナルファンタジーVII]]』のスピンオフ作品群である『COMPILATION of FINAL FANTASY VII』の一作で、通算4作目、ゲームとしては2作目にあたる作品。~ 『VII』本編の回想でのみ登場していた「ザックス」を主人公に据え、『VII』本編に繋がる過去の物語を描いた作品である。~ 『VII』本編の主要キャラクター達は多数登場する他、携帯電話アプリ『ビフォア クライシス -ファイナルファンタジーVII』のキャラクターである手裏剣(女)キャラや、ジェネシスを演じるGACKTの起用による『[[ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII]]』に続く物語だとの明示、後に発売された『FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN』のブルーレイ移植版では、今作のザックスを代表した決め台詞を追加するなど、他作品との繋がりを強く打ち出している。~ ---- **ゲームシステム -戦闘システム --シリーズでお馴染みのアクティブタイムバトルをアクション寄りにしたもの。剣による通常攻撃と、「マテリア」を装備することで技や魔法を使用することができる。 --待ち時間が無くなり、スムーズ且つ自然なアクションが可能になった((ただし難易度等の調整のためか、敵には思考時間や準備時間が存在する。))。 --戦闘は特定の位置を横切ると敵が現れるゾーンエンカウント式((過去に『クロノ・トリガー』などでも採用されている。))。画面は切り替わらず、敵が現れてその場で戦う。 ---エンカウントする位置は、目視はできないものの場所は固定されているため特定の所は除いて避ける事も不可能ではない。 -D.M.W --"Digital Mind Wave"の略。つまりザックスの心理状態を映すもの。ストーリーの演出面でも非常に大きな役割を果たしている。 --戦闘中にランダムで3つのリールが回転し、揃った目によってMP消費を無くす効果を得られたり、HP・MP・APを回復したり、無敵になる等様々な効果が現れる。 --絵柄はすべて今作の登場人物(と召喚獣)で構成されており、絵柄をそろえると強力な必殺技が発動する。 --リーチが入ると、時々回想シーンが挿入されたりする。こうした場合は性能が高くなるおまけつき。 ---簡単に言えばスロットのようなものである。実際、D.M.Wはパチスロから影響を受けたシステムであると本作のスタッフは語っている。 -ミッション --本編シナリオとは違い、目標の敵を倒していくことで進めていくモード。セーブポイントからいつでも挑戦することができる。 --基本的にはザックスの携帯電話にEメール形式で届いたり、NPCに話しかけることで発生する。 -強くてニューゲーム --クリア後、レベル・一部を除く多くのアイテム・マテリアなどを引き継いだ状態でストーリーを進めることができる。 ---- **評価点 -グラフィック --2007年当時のPSPのゲームの中ではクオリティが非常に高く、PS2にも負けず衰えずの出来映え。特にプリレンダムービーは現時点でもほとんど見劣りしない。 -誰でも楽しめる戦闘システム --アクションゲーム特有の難しい手さばきは必要とされず、攻撃には○ボタンだけ使えば良いように調整されている。 --プレイヤーに有利な補正が多く((攻撃する際の、当たり判定の広さや隙のなさ、敵キャラののけぞり時間の長さ。))ARPG初心者でも簡単にクリアできるようになっている。 -豊富なやりこみ要素。 --ミッションやサブイベントの数も豊富で、シリーズですっかりお馴染みとなった隠しボスもいる。 --やりこみ要素であるミッションはシビアなフレーム回避も求められなかなか難しい。正攻法だけではない難易度の物もあり、コアゲーマーへの配慮も万全。 -シナリオ --逃れようの無い最期までの切ないシナリオは評価が高い。原作プレイ済みの人ほど「結末に向かってしまう恐ろしさ」を体感することであろう。 --全体的に暗い雰囲気で、登場人物もどこか影がある人ばかり。そんな中、ザックスが元気溢れる若者なのが救いでもあり、何より近年、特にFFではすっかり少なくなった、真っすぐな主人公である。 ---キャッチコピーの「男たちは己の悲運より、友のために涙を流した。」という言葉通り、セフィロスやザックスといったキャラクターたちの友情面が押し出されており、既存作品では見ることの出来なかったキャラクターと、今作キャラの魅力を堪能できる。特に人として真っ当なセフィロスが見られるのは本作のみ。 --メインキャラの死亡率が凄まじい。そのために鬱ゲー扱いされることも。 --原作を知らないプレイヤーにも理解出来るように解説が入っていたりと、単体でも満足出来る配慮も見られる。 -音楽とその演出 --石元丈晴氏によるBGMは好評。 --原作の曲も一部がアレンジされて使用されている。 --エンディングを飾る本作の主題歌、絢香の「Why」は、絶妙なタイミングで流れる秀逸な演出込みでプレイヤーの心を打つ非常に印象的な曲となった。 ---- **賛否両論点 -D.M.Wにはなんと''レベルアップも含まれる''ため、これは賛否を呼んでいる。 --だが完全に運かと言うとそうではなく、内部に経験値は存在しており一定以上になると強制的にリーチになりレベルアップする。視覚的にわからないだけで従来のRPGと同じようなレベルアップシステムである。 --数値でわからないため経験値をためている感覚が薄い。 -戦闘関連での賛否 --イベントバトルでは当初は基本的に通常攻撃を連打していれば大体問題なく勝てるため、画面の華やかさとは相対的に操作に関しては地味になりがち。この点から本作は「○ボタン連打ゲー」と揶揄されることもある。 ---ただ、ストーリーが進むと○ボタン連打だけでは討伐が難しい雑魚も出てくる。また、ボス戦に関してはかなり忙しい操作が必要になっており、段階的に難易度が上げられている。 --ストーリーでの低い難易度とは対照的に、チャレンジミッションでは極端に難易度が上がる。 ---特に有名なのがチャレンジミッションで登場する敵の攻撃である「デス」であり、""キャラクターの座標位置に動き回っているだけでは回避できない追尾性能の即死攻撃が発生する""、という凶悪な攻撃をしてくる。このゲームはザックスの一人旅であり、他に蘇生してくれるキャラクターがいないためCOLOR(red){命中=即ゲームオーバー}である。~ 対処法は攻撃エフェクトに合わせて回避ボタンをタイミング良く押し回避するしかなく、そのタイミングが非常にシビア。即死耐性を持つ装備でも対処可能なのだが、入手時期がゲーム最終盤でありかつ高難易度のミニゲームで高スコアを取らないと手に入らないため、それができるなら回避出来ずに困っていない。 --また、本作では特定のエリアに足を踏み入れることで確実に雑魚敵とエンカウントするという仕様になっているため、戦闘を避けるためには通路の壁際などを意識して移動することになる点も、「慣れれば戦闘が避けやすい」「いちいち隅を移動するのは面倒だ」などと賛否両論である。 ---エンカウントエリアは固定ではあるがプレイヤーからは見えない。にもかかわらず足を踏み入れるたびに必ずエンカウントするため、人によっては理不尽に感じられる。ただ、裏を返せば意図的にモンスターを狩りたい場合にはこの仕様は大きな助けにもなっている。 -BGMのアレンジ --原作のBGMの多くは大胆にアレンジされているため賛否が無い訳ではない。 --この手の話題はシリーズ物のいわば宿命であり、曲自体の完成度は良好。 -ストーリーにアレンジが加えられている。 --ニブル山における魔晄炉の地形やイベントの演出が原作とやや異なる。 --ただ原作そのままでは主人公のザックスがただやられるだけなのでゲーム的には致し方ない。 --原作ではザックスの記憶と融合したクラウドの記憶の回想なので言い訳が効くが地形に関してはやや厳しい。 ---- **問題点 -『VII』をプレイ済みであること前提でストーリーが構成されている。 --世界観設定の解説などは頑張っているが、原作を遊んだ人にしかわからないような細かい事象に関しては説明しきれていない。 --結末が分かっているからこそ共感できる演出が多く、ストーリーを知らない、あるいはよく覚えていないと演出による喜びや悲しみが半減してしまう。 -イベントスキップができない。 --そのためボス戦等のやり直しの際には面倒。周回プレイを前提とする本作では尚更である。 ---- **総評 携帯機ながらしっかりとしたアクションゲームが出来る事や、様々な要素が丁寧かつコンパクトにまとめてある作品であり、完成度は高いと言えよう。~ そしてまさに「悲劇の原点」となった本作のシナリオには新規・古参層問わず高い評価がされている。~ 83万本のセールスも、『VII』シリーズの根強い人気を再確認することとなった。 ---- **余談 『VII』のリメイク第1弾である『[[ファイナルファンタジーVII リメイク]]』に本作初出の用語、人物名が少しだけ登場する。そしてエンディングでは…。 ---- **その後の展開 -2022年6月17日に本作のリマスター版『クライシス コア -ファイルファンタジーVII- リユニオン』が発表された。 --対応機種はPS5/XSX/PS4/One/Switch/Winで、2022年12月13日に発売。 --UIを始め、全体的な雰囲気は『FFVIIリメイク』に近づけてある。
*クライシス コア ファイナルファンタジーVII 【くらいしす こあ ふぁいなるふぁんたじーせぶん】 |ジャンル|アクションRPG|&amazon(B0009RQKRQ)| |対応機種|プレイステーション・ポータブル|~| |メディア|UMD 1枚|~| |発売・開発元|スクウェア・エニックス|~| |発売日|2007年9月13日|~| |定価|6,090円(税込)|~| |廉価版|アルティメットヒッツ&br;2009年7月30日/2,940円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[ファイナルファンタジーシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- ~ #center(){{ &big(){''男たちは己の悲運より、&br友のために涙を流した。''} }} ~ ---- **概要 『[[ファイナルファンタジーVII]]』のスピンオフ作品群である『COMPILATION of FINAL FANTASY VII』の一作で、通算4作目、ゲームとしては2作目にあたる作品。~ 『VII』本編の回想でのみ登場していた「ザックス」を主人公に据え、『VII』本編に繋がる過去の物語を描いた作品である。~ 『VII』本編の主要キャラクター達は多数登場する他、携帯電話アプリ『ビフォア クライシス -ファイナルファンタジーVII』のキャラクターである手裏剣(女)キャラや、ジェネシスを演じるGACKTの起用による『[[ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII]]』に続く物語だとの明示、後に発売された『FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN』のブルーレイ移植版では、今作のザックスを代表した決め台詞を追加するなど、他作品との繋がりを強く打ち出している。~ ---- **ストーリー >『FINAL FANTASY VII』の物語から遡ること7年。~ 魔晄都市「ミッドガル」にある強力な軍事力と影響力を持つ「神羅カンパニー」。~ 神羅には強力な戦闘能力を持つ兵士の組織「ソルジャー」があり、そこにはソルジャー・クラス2ndのザックスが所属していた。~ ザックスは先輩のソルジャー・クラス1stのアンジール、英雄としてその名を世界にとどろかせていたセフィロスと共に「ソルジャー大量失踪事件」を調査することになる。~ (公式サイトより) ---- **ゲームシステム -戦闘システム --シリーズでお馴染みのアクティブタイムバトルをアクション寄りにしたもの。剣による通常攻撃と、「マテリア」を装備することで技や魔法を使用することができる。 --待ち時間が無くなり、スムーズ且つ自然なアクションが可能になった((ただし難易度等の調整のためか、敵には思考時間や準備時間が存在する。))。 --戦闘は特定の位置を横切ると敵が現れるゾーンエンカウント式((過去に『クロノ・トリガー』などでも採用されている。))。画面は切り替わらず、敵が現れてその場で戦う。 ---エンカウントする位置は、目視はできないものの場所は固定されているため特定の所は除いて避ける事も不可能ではない。 -D.M.W --"Digital Mind Wave"の略。つまりザックスの心理状態を映すもの。ストーリーの演出面でも非常に大きな役割を果たしている。 --戦闘中にランダムで3つのリールが回転し、揃った目によってMP消費を無くす効果を得られたり、HP・MP・APを回復したり、無敵になる等様々な効果が現れる。 --絵柄はすべて今作の登場人物(と召喚獣)で構成されており、絵柄をそろえると強力な必殺技が発動する。 --リーチが入ると、時々回想シーンが挿入されたりする。こうした場合は性能が高くなるおまけつき。 ---簡単に言えばスロットのようなものである。実際、D.M.Wはパチスロから影響を受けたシステムであると本作のスタッフは語っている。 -ミッション --本編シナリオとは違い、目標の敵を倒していくことで進めていくモード。セーブポイントからいつでも挑戦することができる。 --基本的にはザックスの携帯電話にEメール形式で届いたり、NPCに話しかけることで発生する。 -強くてニューゲーム --クリア後、レベル・一部を除く多くのアイテム・マテリアなどを引き継いだ状態でストーリーを進めることができる。 ---- **評価点 -グラフィック --2007年当時のPSPのゲームの中ではクオリティが非常に高く、PS2にも負けず衰えずの出来映え。特にプリレンダムービーは現時点でもほとんど見劣りしない。 -誰でも楽しめる戦闘システム --アクションゲーム特有の難しい手さばきは必要とされず、攻撃には○ボタンだけ使えば良いように調整されている。 --プレイヤーに有利な補正が多く((攻撃する際の、当たり判定の広さや隙のなさ、敵キャラののけぞり時間の長さ。))ARPG初心者でも簡単にクリアできるようになっている。 -豊富なやりこみ要素。 --ミッションやサブイベントの数も豊富で、シリーズですっかりお馴染みとなった隠しボスもいる。 --やりこみ要素であるミッションはシビアなフレーム回避も求められなかなか難しい。正攻法だけではない難易度の物もあり、コアゲーマーへの配慮も万全。 -シナリオ --逃れようの無い最期までの切ないシナリオは評価が高い。原作プレイ済みの人ほど「結末に向かってしまう恐ろしさ」を体感することであろう。 --全体的に暗い雰囲気で、登場人物もどこか影がある人ばかり。そんな中、ザックスが元気溢れる若者なのが救いでもあり、何より近年、特にFFではすっかり少なくなった、真っすぐな主人公である。 ---キャッチコピーの「男たちは己の悲運より、友のために涙を流した。」という言葉通り、セフィロスやザックスといったキャラクターたちの友情面が押し出されており、既存作品では見ることの出来なかったキャラクターと、今作キャラの魅力を堪能できる。特に人として真っ当なセフィロスが見られるのは本作のみ。 --メインキャラの死亡率が凄まじい。そのために鬱ゲー扱いされることも。 --原作を知らないプレイヤーにも理解出来るように解説が入っていたりと、単体でも満足出来る配慮も見られる。 -音楽とその演出 --石元丈晴氏によるBGMは好評。 --原作の曲も一部がアレンジされて使用されている。 --エンディングを飾る本作の主題歌、絢香の「Why」は、絶妙なタイミングで流れる秀逸な演出込みでプレイヤーの心を打つ非常に印象的な曲となった。 ---- **賛否両論点 -D.M.Wにはなんと''レベルアップも含まれる''ため、これは賛否を呼んでいる。 --だが完全に運かと言うとそうではなく、内部に経験値は存在しており一定以上になると強制的にリーチになりレベルアップする。視覚的にわからないだけで従来のRPGと同じようなレベルアップシステムである。 --数値でわからないため経験値をためている感覚が薄い。 -戦闘関連での賛否 --イベントバトルでは当初は基本的に通常攻撃を連打していれば大体問題なく勝てるため、画面の華やかさとは相対的に操作に関しては地味になりがち。この点から本作は「○ボタン連打ゲー」と揶揄されることもある。 ---ただ、ストーリーが進むと○ボタン連打だけでは討伐が難しい雑魚も出てくる。また、ボス戦に関してはかなり忙しい操作が必要になっており、段階的に難易度が上げられている。 --ストーリーでの低い難易度とは対照的に、チャレンジミッションでは極端に難易度が上がる。 ---特に有名なのがチャレンジミッションで登場する敵の攻撃である「デス」であり、""キャラクターの座標位置に動き回っているだけでは回避できない追尾性能の即死攻撃が発生する""、という凶悪な攻撃をしてくる。このゲームはザックスの一人旅であり、他に蘇生してくれるキャラクターがいないためCOLOR(red){命中=即ゲームオーバー}である。~ 対処法は攻撃エフェクトに合わせて回避ボタンをタイミング良く押し回避するしかなく、そのタイミングが非常にシビア。即死耐性を持つ装備でも対処可能なのだが、入手時期がゲーム最終盤でありかつ高難易度のミニゲームで高スコアを取らないと手に入らないため、それができるなら回避出来ずに困っていない。 --また、本作では特定のエリアに足を踏み入れることで確実に雑魚敵とエンカウントするという仕様になっているため、戦闘を避けるためには通路の壁際などを意識して移動することになる点も、「慣れれば戦闘が避けやすい」「いちいち隅を移動するのは面倒だ」などと賛否両論である。 ---エンカウントエリアは固定ではあるがプレイヤーからは見えない。にもかかわらず足を踏み入れるたびに必ずエンカウントするため、人によっては理不尽に感じられる。ただ、裏を返せば意図的にモンスターを狩りたい場合にはこの仕様は大きな助けにもなっている。 -BGMのアレンジ --原作のBGMの多くは大胆にアレンジされているため賛否が無い訳ではない。 --この手の話題はシリーズ物のいわば宿命であり、曲自体の完成度は良好。 -ストーリーにアレンジが加えられている。 --ニブル山における魔晄炉の地形やイベントの演出が原作とやや異なる。 --ただ原作そのままでは主人公のザックスがただやられるだけなのでゲーム的には致し方ない。 --原作ではザックスの記憶と融合したクラウドの記憶の回想なので言い訳が効くが地形に関してはやや厳しい。 ---- **問題点 -『VII』をプレイ済みであること前提でストーリーが構成されている。 --世界観設定の解説などは頑張っているが、原作を遊んだ人にしかわからないような細かい事象に関しては説明しきれていない。 --結末が分かっているからこそ共感できる演出が多く、ストーリーを知らない、あるいはよく覚えていないと演出による喜びや悲しみが半減してしまう。 -イベントスキップができない。 --そのためボス戦等のやり直しの際には面倒。周回プレイを前提とする本作では尚更である。 ---- **総評 携帯機ながらしっかりとしたアクションゲームが出来る事や、様々な要素が丁寧かつコンパクトにまとめてある作品であり、完成度は高いと言えよう。~ そしてまさに「悲劇の原点」となった本作のシナリオには新規・古参層問わず高い評価がされている。~ 83万本のセールスも、『VII』シリーズの根強い人気を再確認することとなった。 ---- **余談 『VII』のリメイク第1弾である『[[ファイナルファンタジーVII リメイク]]』に本作初出の用語、人物名が少しだけ登場する。そしてエンディングでは…。 ---- **その後の展開 -2022年6月17日に本作のリマスター版『クライシス コア -ファイルファンタジーVII- リユニオン』が発表された。 --対応機種はPS5/XSX/PS4/One/Switch/Winで、2022年12月13日に発売。 --UIを始め、全体的な雰囲気は『FFVIIリメイク』に近づけてある。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: