本稿ではPSP用ソフト『クライシス コア ファイナルファンタジーVII』と、そのリマスター版『クライシス コア ファイナルファンタジーVII リユニオン』を紹介しています。判定はどちらも「良作」です。
【くらいしす こあ ふぁいなるふぁんたじーせぶん】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
![]() |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | ||
メディア | UMD 1枚 | ||
発売・開発元 | スクウェア・エニックス | ||
発売日 | 2007年9月13日 | ||
定価(税込) |
通常版: 6,090円 同梱版: 25,890円 |
||
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | ||
廉価版 |
アルティメットヒッツ 2009年7月30日/2,940円 |
||
判定 | 良作 | ||
ファイナルファンタジーシリーズ |
男たちは己の悲運より、
友のために涙を流した。
『ファイナルファンタジーVII』のスピンオフ作品群である『COMPILATION of FINAL FANTASY VII』の一作で、通算4作目、ゲームとしては2作目にあたる作品。
『VII』本編の回想でのみ登場していた「ザックス」を主人公に据え、『VII』本編に繋がる過去の物語を描いた作品である。
『VII』本編の主要キャラクター達は多数登場する他、携帯電話アプリ『ビフォア クライシス -ファイナルファンタジーVII』のキャラクターである手裏剣(女)キャラや、ジェネシスを演じるGACKTの起用による『ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII』に続く物語だとの明示、後に発売された『FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN』のブルーレイ移植版では、今作のザックスを代表した決め台詞を追加するなど、他作品との繋がりを強く打ち出している。
なお、オリジナルデザインのPSPが同梱された特別パッケージも77,777個限定で発売された。
『FINAL FANTASY VII』の物語から遡ること7年。
魔晄都市「ミッドガル」にある強力な軍事力と影響力を持つ「神羅カンパニー」。
神羅には強力な戦闘能力を持つ兵士の組織「ソルジャー」があり、そこにはソルジャー・クラス2ndのザックスが所属していた。
ザックスは先輩のソルジャー・クラス1stのアンジール、英雄としてその名を世界にとどろかせていたセフィロスと共に「ソルジャー大量失踪事件」を調査することになる。
(公式サイトより)
携帯機ながらしっかりとしたアクションゲームが出来る事や、様々な要素が丁寧かつコンパクトにまとめてある作品であり、完成度は高いと言えよう。
そしてまさに「悲劇の原点」となった本作のシナリオには新規・古参層問わず高い評価がされている。
83万本のセールスも、『VII』シリーズの根強い人気を再確認することとなった。
『VII』のリメイク第1弾である『ファイナルファンタジーVII リメイク』に本作初出の用語、人物名が少しだけ登場する。そしてエンディングでは…。
【くらいしす こあ ふぁいなるふぁんたじーせぶん りゆにおん】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
![]() ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション5 プレイステーション4 Xbox Series X/S Xbox One Windows 10/11 (Steam) |
||
発売元 | スクウェア・エニックス | ||
開発元 | トーセ | ||
発売日 | 2022年12月13日(*4) | ||
定価 |
6,820円(税込) ヒーローエディション:32,000円 コレクターエディション:14,000円 |
||
レーティング | CERO:C(15才以上対象) | ||
判定 | 良作 | ||
ポイント | 『VII リメイク』風のリマスター版 | ||
ファイナルファンタジーシリーズ |
本作のリマスター版。
開発陣が公式インタビューで語っているとおり、『ファイナルファンタジーVII リメイク』に全体的にかなり近づけたゲームデザインとなっている。
開発陣の思いの現れなのか、タイトルにはリメイクやリマスターではなく『リユニオン』と名打たれている。
ちなみにストーリーには特に変更がないと、発売前に野村ディレクターからアナウンスされていた。
実に15年ぶりのリマスターとなった本作だが、単なるリマスターにとどまらずリメイクに近い改良がなされている。
当時PSPで発売された本作を2022年のゲーム水準に引き上げており、当時を懐かしむプレイヤーであっても新鮮な気持ちでプレーできる。
また、アクション部分は『VIIリメイク』をベースとしているので、新規層にも優しい作品となっている。
その他、特に劣化したような部分もないため、会心のリマスター作品であるといえる。