コナミックスポーツ イン ソウル

【こなみっくすぽーつ いん そうる】

ジャンル スポーツ(オリンピック)
対応機種 ファミリーコンピュータ
発売元 コナミ
発売日 1988年9月16日
定価 5,500円
プレイ人数 1~2人
判定 良作
ポイント クリーンなソウルオリンピック
陸上だけにとどまらない多彩な競技
コナミックスポーツシリーズ
イン ソウル / イン バルセロナ


概要

ハイパーオリンピック』の流れを汲んだ、オリンピック競技スタイルのスポーツゲーム。
権利関係の都合上「オリンピック」という名称が使えなくなったためタイトルに含まれていないが、「イン ソウル」の名前が示す通り、1988年に開催されたソウルオリンピックをモチーフとして作られた。
発売日もその開会日に合わせられている。

ファミコンの上記作品では専用コントローラー「ハイパーショット」が必要だったが、本作はデフォルトのコントローラーでプレイできる。ただし外付けの連射パッドの使用は不可。


内容

  • 競技は14種類。
    • 公式競技12種目と公開競技(エキジビジョン)2種目。
    • 競技の詳細は下記を参照。
  • 各種競技はクオリファイを上回るか、1対1での対戦競技の場合、勝利すればクリアーで次に進むことができる。
    • それに当てはまらない場合は強制的にゲームオーバーとなる。
  • ゲームモードは3種類。
    • トレーニングモード
      • 競技の記録がそのままスコア換算されエンドレスにハイスコアを目指すモードで、1周するとクオリファイが上昇する(5段階)。
      • 感覚的にはかつての『ハイパーオリンピック』そのものとなっている。
    • オリンピックモード
      • オリンピックを模したモードで基本的ルールは上記の通りだが、まず自分のプレイする国を選び、各選手にそれぞれ名前がある(実際の選手とは無関係)。また開会式、エンディングでは閉会式のデモがある。
      • 3種目行うごとに1日が終わり、その日の結果がタイプライターのデモで報告される(同時にパスワードが発行され中断が可能)。その後、次の日に移る前にエキジビションがプレイできる。
      • まず予選を行い、12競技をクリアーすると決勝に移行する。クオリファイは予選はトレーニングモードの2周目、決勝は3周目のものとなる。
      • 決勝はクオリファイをクリアすると最低銅メダルとなり、あとは成績を伸ばすほど銀メダル、金メダルとランクアップしていき、最終的にメダルの獲得度合いによってエンディングが変化する。
      • メダルの種類は上述のタイプライター報告で記録の後ろに(G)(S)(B)で告知される。
    • VSモード
      • 下記競技の内、フェンシング、テコンドー、アームレスリングでプレイヤー同士が対戦する(単戦)。
      • 因みに対象の競技も「トレーニングモード」の2人プレイだと、1Pと2PがそれぞれCPUと戦うことになる。

フェンシング

  • Aボタンで中段突き、上+Aで上段突き、下+Aで上段突き。Bで防御(防御中でも上段突きは近づけば有効)
  • 突きを決めるか、相手が場外に出ると1ポイントとなり5ポイントで勝利。
    • オリンピック決勝の場合、勝った上で相手に取られたポイントからメダルの色が決まる。

三段跳び

  • Aボタンを連打して走り、Bボタンを3回押してホップ・ステップ・ジャンプと飛び、その飛距離を競う。3回までトライできる。
    • 踏切線を超えたり、Bボタンのジャンプ1回目、2回目は飛んで一定時間が経過するとファールを取られる。
    • 前身の『ハイパースポーツ』にもあった競技だが、本作では砂場に達しなくても記録になる。
      • もちろん砂場まで届かないようでは最低のクオリファイ(トレーニングモード1周目・12m00)にすら満たないので大した意味はないが。

100m自由形水泳

  • 飛び込んで100mをクロール又はバタフライで泳ぐ。
    • スピードはバタフライの方が速く、その分酸素の減りも速い。
    • 4回フライングで失格となる。
  • Aボタン連打で泳ぎ(スピードアップ)、Bボタンで息継ぎをする。
    • 酸素メーターが尽きてしまうとしばらくストップになる。
  • この競技は2人で「トレーニングモード」をプレイしている場合同時プレイとなる。

高飛び込み

  • ジャンプ台から飛び込みプールに落ちるまで回転演技する。
    • 入水時の姿勢(腹を打つような格好だと大きく減点される)と回転数が採点の基準となる。
    • 4人のジャッジが10点満点で採点し、その最高点が得点となるが、全員が同じ点数を出した場合ボーナスで+0.1点が加えられる。
  • 飛び込み時
    • Aボタンでジャンプスタイルを選択しBボタンで決定。
      • FORWADE(前飛び込み)
      • BACK(後ろ飛び込み)
      • REVERSE(前逆飛び込み)
      • TWIST(ひねり飛び込み)
      • HANDSTAND(逆立ち飛び込み)
  • 空中時
    • A・Bボタンを連打して回転を増し、十字ボタンでスタイルを選択。
      • SWAN(伸身)
      • JACKNIFE(えび型)
      • TUCK(抱型)

クレー射撃

  • 1ラウンドあたり10回挑戦し、4ラウンド(計40回)のクレーを撃ち落とした回数がスコアとなる。
    • 1回あたり2発までしか撃てない。
  • Bボタンでクレーを発射し十字ボタンで照準を動かしAボタンで撃つ。

ハンマー投げ

  • 十字ボタンで左回りに回すように押すことでパワーをため、体が光ったらAボタンで投げる。3回までトライできる。
    • Aボタンは長く押すほど高い角度で投げることができる。
    • 回しっぱなしで投げないとファールとなる。

テコンドー

  • 1ラウンド3分で、3ラウンド中に相手をKOすれば勝利。基本はAでパンチ、Bでキック。上でジャンプし、下でしゃがむ。
    • 複合技としては上を押しながらBで上段蹴り、下を押しながらBで回し蹴りができる。

棒高跳び

  • 最初に十字ボタンの上下で高さを10cm単位4m50~6m00から決める(10cm単位)。
    • Aボタン連打で走り(実質パワー溜め)、Bボタンで跳び、そのまま押しっぱなしで次は離すことで棒を離す。
    • バーを飛び越せなかったり、Bを押しっぱなしで離さないとファールとなる。
      • 同じ高さでファールを3回連続するまでトライ可能。
    • 飛び越すと次のバーの高さは今の高さに応じて上昇する。

カヌー

  • 16のゲートを順番に通過し、そのタイムを競う。
    • Aボタン連打で前進、Bボタン連打で後退し、十字ボタン左右で回転させる(実質方向調整)。
  • ゲートは左側に番号、右側に種別が表示され種別は下記の通り。
    • 無印(フォワード)…前向きに通過する。
    • 斜線(ループ)…下流側から入る。
    • R(リバース)…うしろ向きの状態で通過する。
  • ファールが発生するとペナルティとして30秒分が上乗せされる。
    • ゲートの種別通りに通過しないとファールとなる。
    • 番号を飛ばした場合もファールとなる。例えば2の次にいきなり5番を通過すると3と4がファールとなり30秒×2で60秒のペナルティとなる。
      • この場合、通過したゲート自身の通過の仕方が正しければ「ファール」のコールがなく、しれっとペナルティタイムだけ加算されている。
  • 2回トライ可能で、クオリファイはタイム自身ではなく、それに応じたスコア換算で行われる。

アーチェリー

  • 30m・50m・70m・90mの位置にある的に向けて、4本ずつ矢を放ちその合計点数を競う。
    • 的のド真中を射止めれば10点で、外側へ外れるほど下がっていく。
    • 距離や風向きを考えてパワーや方向を決めるのがカギとなる。
  • Aボタンで構え、十字ボタンで左右、上下の方向を決めたらAボタンを連打してパワーを溜めてBボタンで放つ。

ハードル

  • 3人同時に走るハードル走。
    • Aで走り、Bでジャンプする。
    • ハードルはきれいに飛び越さなくても大丈夫だが、ハードルの向こうはプールになっており、そこに着地するとスピードが落ちてしまう。
    • ジャンプしないと、転んでしまい大きなタイムロスとなる。
    • また、ジャンプでハードルの上に乗り、そこから2段ジャンプもできる。
  • 4回フライングで失格となる。
  • この競技は2人で「トレーニングモード」をプレイしている場合同時プレイとなる。
    • 1Pが白、2Pが青、赤は必ずCP。

鉄棒

  • Aボタン連打でパワーを溜めてBボタンで技を実行する。
    • これを何度も繰り返す。
  • 技の種類。
    • HINERI1…180°ひねりを伴う前方車輪。
    • HINERI2…180°ひねりを伴う前振り上がり。
    • TOBI…脚前挙姿勢での飛び越し。
    • SYUTA…シュタルダー(後方開脚浮腰支持回転倒立)
    • TOURITU…蹴上がりからの倒立
    • FINISH…最後のジャンプからの着地。
  • 演技終了時に得点が10点満点で告知される。

ハングライダー(公開競技)

  • ハングライダーで飛んで、ゴール地点の巨大な的のような場所の中央への着地を目指す。
    • 的のド真中なら255点で、そこから外れるほど下がっていく。トライは2回。
  • まずAボタンで助走しパワーを溜めてBボタンで離陸。
    • 離陸後は上昇下降、左右にコントロール。またAボタンを押すと減速できる。
    • 着地時にはある程度スピードを殺していないと、そのままグチャッと墜落するような形になってしまう。
    • 無茶な急上昇や急下降を繰り返しても、そのまま失速して墜落してしまう。

アームレスリング(公開競技)

  • ゴングが鳴ったらAボタンを連打するのみ。
    • そのパワーで押し切った方が勝ちというシンプルな競技。

評価点

  • 非常に多種多様な競技の数々。
    • 中には単調なものあるが、その中身も被るものがほとんどなく、それぞれが個性を持った競技ばかり。
    • しかも1つ1つはややこしい操作を必要とするものがなく、いずれも操作自体は簡単に飲み込める。
      • そんな競技が14種類もあり、かつての『ハイパーオリンピック』を圧倒的に凌駕する。
  • メダル獲得の基準の細かさ。
    • 単純にタイムやスコアだけでなく、自由形水泳なら本来金メダルのタイムでも相手に負けると銀になるなど、違和感を感じる部分は少ない。
  • 旧来通りのスコアアタックも楽しめる。
    • 全競技のスコアバランスも捨て種目がなく『ハイパーオリンピック』のようなスタイルで2人でのスコアアタックとの相性も良い。
    • ただVSモードの出来は後述の通り少々残念。
  • 判定なども細かい部分まで作り込まれている。
    • 特に「高飛び込み」は、その着水時の判定が細かく競技の再現度にこだわりが見られる。
    • アーチェリーの命中ポイントも非常に小さい部分まで判定されている。
    • エキジビジョンのため、さほど重要度がないハングライダーもスピードや上昇下降とスピードのバランスが上手く保たれている。
  • グラフィックの描き込みは見事。
    • スタートの開会式デモの他に、会場の背景、プレイヤーキャラなどいずれも細かい所まで描き込まれており、当時のファミコンでは非常に高いクオリティを誇る。
    • 競技前にビッグビジョンに映る選手の顔も多種多様。
    • グラフィックという点では「三段跳び」は同じ種目がかつての『ハイパースポーツ』にもあったが、それとは比べ物にならないほど大きなグラフィックで、それが軽やかに画面をフルに使って躍動するため、その進歩が顕著に見られる。
  • BGMをはじめとしてサウンド関連は相変わらずのコナミらしいクオリティを誇る。
    • BGMは非常にリズミカルでノリが良く、このようなゲームとの相性が良い。
    • SEもそれぞれの競技の特徴をとらえたものが多数あり的確に使い分けられている。
    • 「ファール」「オンユアマーク」などの他にアームレスリングやテコンドーでの「ウリャー」などボイスもまたファミコン作品としてはかなり豊富である。

問題点

  • 「世界記録」の概念がない。
    • 『ハイパーオリンピック』にあった、その概念がないのでオリンピックのゲームとしては多少物足りなく感じられる。
  • トレーニングモードで2人プレイを行う場合、フライングが個別にカウントされない。
    • 自由形水泳の場合、4回フライングを行うと失格なのだが1P・2P両者のカウントが共有され4回目を行った方が一方的に失格になる。
      • つまり、1P→1P→1P→2Pの順にフライングを行うと4回目を行った2Pだけが失格してしまう(1回しかしていないのに)。そして次は1P対CP(1Pが失格したなら2P対CP)で行われ、フライングのカウントはリセットされる。
    • ハードルでは2人が累積で4回しただけで2人とも失格になってしまう。
  • 「ハンマー投げ」がコントーローラーの十字ボタンを痛めやすい。
    • 十字ボタンの中心に指を置いてグルグル高速で何回転も回す格好になるため、当該箇所に与えるダメージが大きい。
      • やりすぎると以降十字ボタンの感応が悪くなることもしばしば。
  • 「棒高跳び」は2回目以降高さを自由に選べない。
    • そのため初期位置を低くしすぎると何度も何度もあっさりクリアーできる高さをやらされる。
    • またクオリファイの最低は4m80だが、初期位置4m50(最低)でスタートすると以後4m60→4m70と上がり次は4m79になるのももどかしい。
  • VSモードの内容が薄い。
    • いずれも1戦行うのみで、試合後のイベントもない。
      • これならトレーニングモードの2P対戦に組み込んでも良かったかもしれない。

総評

多種多様な競技が文字通りオリンピック感覚で楽しめる。またオリンピック同様にメダルを競ったり旧来の『ハイパーオリンピック』のようなスタイルでスコアアタックをするという楽しみ方もあり、楽しみ方の幅も広い。
かつての『ハイパーオリンピック』では『'84』も含めてありえなかった競技も多数採用されておりゲームとしてのバリエーションの多彩さ、近代オリンピックらしい雰囲気の再現とも申し分ない。
デモを含めキャラの動きや背景などのグラフィックなどのクオリティの高さはさすがコナミと言えるほどに申し分ない。
現実のオリンピック開催による時期的な話題性を狙ったゲームではあるが、それに関係なく多彩な競技を用いたトータルスポーツゲームとして長く楽しめることが可能な作りになっている。


その後の展開

  • この次行われる第25回バルセロナ夏季オリンピックに合わせて『コナミックスポーツ イン バルセロナ』がゲームボーイソフトとして1992年7月17日に発売。
    • BGMなども含めシステムは本作から引き継がれ、ほとんどアレンジ移植に近いものになっている。
    • ただし競技構成は『ハイパーオリンピック』のように陸上競技主体の構成になっている。

余談

  • 概要の通り外付けの連射パッドは使用不可だが、外付けの端子を使わないものであれば連射機能を使うことができる。
    • 具体的にはコントローラーに連射機能が搭載された後期版ツインファミコン、ニューファミコン(1993年12月発売)専用ホリコマンダー(メインコントローラーの端子に繋ぐ*1)といったものが該当する。
  • 徳間書店の「ビデオゲームパーフェクトカタログ」や「大技林」では発売日が1989年9月16日と誤記されている。
    • 言うまでもないが、そんな頃にはとっくにソウルオリンピックなど旬を過ぎてしまっている。
  • 海外では翌年に『Track & Field II』のタイトルで発売されている。
    • 前期版ではオリンピックの名前が使われたが、後期版ではチャンピオンシップの名称に差し替えられた。
    • タイプライターの隣に置かれているタバコと灰皿が削除、日本版の顔グラフィックではヒトラー似の選手が海外版では別のグラフィックに差し替えられた。
    • 大きな変更点として競技に「ガンファイト」が追加されている。
  • アームレスリングの左側のスキンヘッド男は、1989年2月発売の野球ゲーム『がんばれペナントレース!』でもイニング間のデモで登場する。
    • なお、この作品のイニング間デモでは他にも様々なコナミキャラが登場。
  • 本作で公式競技となっているテコンドーは実際のソウルオリンピックでは公開競技扱いだった。
  • 作中の「ハードル」は女子の競技なのだが説明書やパッケージイラスト、その他諸々の攻略書籍の挿絵では何故か男になっている。
  • 本作のモデルである第24回ソウル夏季オリンピックはベン・ジョンソン(カナダ)*2をはじめとするドーピング問題や、ボクシングでの判定員買収*3、開催スタッフによる自国選手の負けを不服とした暴力事件、柔道における明らかに日本を敵視した不遇判定など、いろいろと悪い出来事が重なり歴代のオリンピックでもイメージの悪い大会となった。
    • しかし、偶然ながらゲームで採用された競技ではそういったものは一切なかったものばかりで、ある意味「クリーンなソウルオリンピック」となった。
  • 実はこの1988年の第24回夏季オリンピックには日本からも名古屋が立候補していた。
    • 韓国側は立候補の表明が期日内に間に合わず準備不足が懸念された*4ため当初は名古屋が圧倒的優勢と見られていたものの*5日本側はそれによる楽観視から誘致活動の積極性を欠き、また当の名古屋は開催に伴う経済的負担を懸念した反対運動が積極的だったが日本オリンピック委員会はそれに対しての説得や対策をほとんど取らなかった。逆に韓国側はそのハンデを取り返すべく国を挙げて徹底的に誘致に務めた。この両者の差が逆転につながり日本は開催権を逃してしまった(1981年に確定)。
      • 現在もゲーマー層では名古屋オリンピック誘致失敗の話題になると「本当に開催されていたら本作が『コナミックスポーツ イン ナゴヤ』になっていた」というネタが言われることがある。

タグ:

SPG コナミ 1988年 FC
最終更新:2025年07月07日 11:11

*1 ニューファミコン自身、スーパーファミコン同様にメインコントローラーが着脱が容易な簡易端子の構造になっている。

*2 陸上100m走で9秒79という驚異的タイムで優勝したがステロイドによるドーピング陽性で失格となった。また前年それまでの世界記録を0.1秒一気に縮める9秒83の記録もドーピングによるものと大会後に本人が認めたため取り消しとなった。

*3 ライトミドル級のロイ・ジョーンズ・ジュニア(アメリカ)が朴時憲(韓国)と決勝で対戦し、2度のダウンを奪うなど終始圧倒したが2-3の判定負けとなった。翌年にこの朴の勝ちを判定した3人が事前に買収されていたことが明らかになった。

*4 韓国は元々1992年の第25回(後のバルセロナオリンピックのタイミング)での開催を目論んでいたが同じアジアの名古屋(日本)でその1大会前の第24回(1988年)に採用されると20世紀内での開催が絶望的になるため急遽予定を4年も前倒した形なので準備不足には違いなかった。実際韓国は開催権は得たものの開催に伴うインフラ整備を自力で行い切れず日本から10億円の援助を受けていた。

*5 期日問題以外に当時の東西冷戦の影響が強かった韓国での開催となるとソ連をはじめとした東側諸国の面々はボイコットを視野に入れていたこともあり東側諸国は最後まで名古屋(日本)支持だった。