「レッキングクルー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

レッキングクルー - (2023/04/20 (木) 16:47:01) のソース

#contents
----
*レッキングクルー
【れっきんぐくるー】
|ジャンル|アクションパズル|CENTER:&image(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41EN6GieqsL.jpg,height=160)&br()&image(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51GHNNT19QL.jpg,height=180)|
|対応機種|ファミリーコンピュータ&br;ファミリーコンピュータ ディスクシステム|~|
|発売元|任天堂|~|
|開発元|インテリジェントシステムズ|~|
|発売日|【FC】1985年6月18日&br;【FCD】1989年2月3日|~|
|定価|【FC】5,500円(税別)&br;【FCD】500円(税別)|~|
|プレイ人数|1~2人(交互プレイ)|~|
|セーブデータ|【FC】なし&br;【FCD】4ステージ(磁気ディスク)|~|
|レーティング|CERO:A(全年齢対象)&br;※GBA版ファミコンミニより付加|~|
|周辺機器|【FC】ファミリーベーシック+データレコーダ対応|~|
|配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2008年2月5日/500Wiiポイント(税5%込)&br()【3DS】2012年9月19日/500円(税5%込)&br()【WiiU】2013年6月19日/500円(税5%込)|~|
|備考|''デザインモードのセーブにファミリーベーシック+専用データレコーダ必須''&br;FCD版は書き換え専用&br;GBA『[[ファミコンミニシリーズ]]』第二弾(2004年5月21日発売)|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|ポイント|マリオブラザーズがビルの解体屋に&br;当時も今も異色のパズルゲーム|~|
|>|>|CENTER:''[[マリオシリーズ・関連作品リンク>マリオシリーズ]]''|
----
**概要
固定画面方式による面クリア型アクションパズルゲーム。~
ビルの解体屋・レッキングクルーとなったマリオ(ルイージ)を操作し、モンスターの巣窟と化したビルを解体する。

本作のマリオに与えられたハンマーは物体を破壊する以外の用途は存在せず、今日のマリオでおなじみの「''ジャンプやハンマーで敵を殴るなどと言ったアクションすら仕掛けなしでは出来ない''」という、特異な仕様になっている。

元はVS.システムで稼動していた『VS.レッキングクルー』がオリジナルであり、最も知られているファミコン版はゲームシステムに変更を加えたアレンジ移植作に当たる。

本稿では主に、ファミコン移植版について説明する。

----
**特徴
-モンスターやいじわるキャラ・ブラッキーの執拗な妨害を回避しつつ、ビルの内部にある壁・ハシゴ壁を全て破壊するとステージクリア。壊す手順を間違えると詰むステージも多く、本作のパズル要素となっている。
--地形は左右ループしている。
--本作のマリオは敵キャラに対する直接的な攻撃手段を持たず、仕掛けを使って追い払うか逃げ回るしかない。
---ステージによるが地形や仕掛けを使って敵キャラを閉じ込めるなど無力化はできることがある。

-地形には表側と裏側の概念があり、モンスターだけが表と裏を行き来する。マリオは常に表側に位置する。
--裏側にいるモンスターはマリオを攻撃できないので、ハンマーを叩くことで開く扉を利用し、うまく誘導してモンスターを裏側に閉じ込めると攻略が楽になる。
--壁や仕掛けを破壊したとき、裏側にいるキャラを地形の最下部に叩き落とす事ができる。
---下に落ちたモンスターは怒ってスピードが上がるので注意。

-マリオがモンスターや火の玉に触れると1ミスとなる。
--ただし、ドラム缶を被ったり地形にハマったりして火の玉(後述)に当たれない状況に陥った場合、1ミスどころかリセットするしかない状況になることも。(事実上のゲームオーバー)

-障害物及び敵キャラの詳細は以下。

#region(破壊対象・壊すと得点になる)
-壁
--ただの壁。レンガ状の2回・3回叩かないと壊れない物もある。
--中にM・A・R・I・O(L・U・I・G・I)の5つの文字が隠されているものもあり、順番に全て見つけると1UPする。
---どこに隠れているかはステージによって決まっているため、覚えた上でルートを組み立てないと手順を間違えて詰む可能性もある。また、支柱を壊して対象のブロックを落とすと出現しなくなる。
---ただし、出現不可能にしないとブロック自体を破壊できなかったり、最後の方まで壊しにいけない所にMやLがあり、その前に壊さなければいけない所に他の文字がある等、ステージによっては手順の関係でどうやっても揃えるのが不可能な場合もある。

-ハシゴ壁
--ハシゴのように上り下りできる壁。上下全て繋がっており、どれか一枚でも壊せば全て壊れる。
--ハシゴとして必要なうちは壊してしまわないように注意する必要がある。
--ハンマーで殴って破壊するには一番下の段を破壊しなければならない。
---また、2段以上に繋がったハシゴ壁を支柱で千切ると、上の残ったハシゴ壁は昇降のアクションを優先してしまうため、隣接するダイナマイト以外では壊せなくなるという罠がある。ダイナマイトで上部を壊すと最下段の破片が残り、足場として利用できる。この足場は破壊対象にならない。
#endregion

#region(破壊対象でない仕掛け)
-ハシゴ
--ハシゴ壁と同様に上り下りできるが、こちらは破壊できない。

-ドラム缶
--通過できない障害物。他のアクションゲームにおける壁のようなもの。
--支柱と組み合わせることで、ただの壁とは違った個性を出すことに成功している。(下記参照)

-支柱
--破壊すると上にある壁や仕掛けを落とせる。
--ただしハシゴやハシゴ壁の場合、一番下の段だけしか落ちてこない。
--上にあるドラム缶を落とした時、下にキャラクターがいれば落ちてくるドラム缶を被ってしまい、そのまま閉じ込めることができる。
---この時マリオがドラム缶を被ると操作不可能になる。こうなるとミスすることもできなくなるためリセットするしかなくなる。
---落としたドラム缶の上は通常の床より少し低いため、下に落ちれる地形じゃない場合に乗ってしまうと閉じ込められる。

-扉
--殴ると一定時間開き、その間にモンスターが通過すると表と裏を出入りする。なるべく裏側に閉じ込めておくとよい。
--全ての敵キャラを裏に閉じ込めると一定時間敵が動かなくなる。

-ダイナマイト
--壊すと爆発し、隣接している破壊可能な仕掛けにハンマー1回分の衝撃を伝えていく。これで壁を連続で壊すと得点が倍増する。
---爆発したときに、ダイナマイトに触れているキャラクターはマリオ含め表裏問わず衝撃で落ちる。落とした敵はブラッキーを除き少しの間気絶した後スピードがアップする。
---また、爆発により地形上の全ての扉が一気に開く。
--1回では壊れない壁を伝った衝撃が別のダイナマイトを爆発させ、そこから1回では壊れない壁に2撃目の衝撃が逆方向に伝わっていくようなことも起きる。
--その他、ダイナマイトが3個以上あるステージでは条件を満たすと中から得点アイテムやゴールデンハンマー(パワーアップアイテム)が出現することがある。

#region(ダイナマイトから出現するアイテム)
ステージ内で3個目に爆発させたダイナマイトからアイテムが出現する。~
アイテムの種類は、(ステージ数+ステージ内でハンマーを振った回数)を8で割った余りの値で決まる。

余り1:ゴールデンハンマー~
余り2or5:得点アイテム「サンタクロース」(1600点)~
余り3or6or0:得点アイテム「豚」(800点)~
余り4or7:得点アイテム「猫」(3200点)~

ゴールデンハンマーの出し方が最も広く知られていた6面の場合、空振りせずに爆弾3個を先に叩けば「(6+3)÷8=1と余り1」になるという、自然とゴールデンハンマーの出現条件が満たしやすいステージ設計になっていた。
#endregion
#endregion

#region(妨害者達)
-スパナゴン
--マリオを追尾するモンスター。オレンジ色の「スパナゴン1」と紫色でスピードの速い「スパナゴン2」の2種類がいる。
--ハシゴに到達するとマリオの現在位置に従って進路を切り替え、それ以外は直進する。何もない所でいきなり進路は変更しない。
--そのシンプルさゆえ、たとえ一匹でも袋小路に追い詰められる危険性があるので、なかなかの強敵。

-ナスビ仮面
--一定の法則に従ってビルの中を昇り降りする。移動速度が速い。
--単体であれば行動を先読みすれば回避は難しくないが、複数いると状況の把握が複雑になり、回避が難しくなる。

-火の玉
--マリオブラザーズにも登場した、フロアを横切っていく火の玉。
--一定時間ごとにマリオと同じ高さに出現するため、下手をすればモンスターと挟み撃ちになる可能性もある。
--一応、ハマった時の自殺用キャラなのだが、どちらかといえば肝心な時にミスを誘発する障害物として作用している。
--横切る時に少し上昇する瞬間があり、下をくぐることができる。タイミングは結構シビア。

-ブラッキー(スパイク)
--常にマリオの裏側に位置する。マリオを追尾し、マリオと同じ位置にいると手にしたハンマーでダイナマイト以外の破壊可能な仕掛けを破壊してマリオや表側にいるモンスターを下に叩き落とす。
--裏側にいるので、逆に叩き落とす事も可能。
--扉だけはマリオと同じ位置にいなくても勝手に叩いて開けていく。
--ステージによっては階下に行く手段がなく叩き落としてもらうのが解法になっている等、うまく利用する必要がある。
#endregion

-特定の条件を満たしてダイナマイトを破壊すると、中からパワーアップアイテムであるゴールデンハンマーが出現する。
--これを取得するとマリオの持つハンマーが光り、音楽が専用のものになり、移動速度とハンマーの振り抜き速度が速く、2回・3回叩かないと壊れない壁を一撃で粉砕可能になる他、壁が無くても裏側のキャラクターを直接殴って落とせる(うまくやると表側のキャラクターも直接叩き落とせる)ようになると劇的にパワーアップする。
--さらにコツがいるものの''空中歩行もできるようになる''。ステージによっては本来ありえない解き方ができてしまうためバランスが崩壊する。
--ステージをまたいで使用できるが、一回ミスすると効果は切れる。また、地形によっては恩恵を受けられない事もある他、ダイナマイトの恩恵を受けにくくなるという欠点もある。

-全100面。また、タイトル画面からステージセレクトが出来る。特に制限はなく自由に選択可能。
--4の倍数のステージをクリアするとスコア稼ぎのボーナスステージがある。
---ブラッキーよりも先に壁を壊して裏側に隠されたコインを探し出す。コインの隠される場所はルーレット形式でランダムに決まる。

-その他、自分でステージを作ることが可能な「デザインモード」も搭載されている。
--ディスクシステム版はディスクメディアなのでそのままデータ保存ができるが、ROM版で保存する場合は周辺機器「ファミリーベーシック」及び専用のセーブ機器「データレコーダ」が必要。

----
**評価点
-シンプルなクリア条件に対して、奥の深い戦略性。
--マリオはただ全ての壁を壊せばよいのだが、敵のアルゴリズムから仕掛けの利用法まで全てを熟知しないと後半ステージのクリアは難しい。
---難しいながらも、何回もプレイしてテクニックを磨いていくといずれクリアできるゲーム難易度は絶妙と言える。
--''説明書に記載されているだけでも結構なテクニックが存在する。''

-ダイナマイトによる一発逆転が爽快。
--壁を連続で破壊することで連鎖ボーナスを狙えるだけでなく、素早く壁を壊す事でモンスターの追撃を逃れることも出来る。
---耐久度の高い壁を殴っておくことで連鎖ボーナスを狙う事も可能。
--単に衝撃で落下してモンスターから逃げるという使い道もある。
--さすがのブラッキーも手が出せない代物であり、本作がパズルゲームである事を強く認識させる。

-全100ステージに加え、デザインモードで自作面も作れるという大ボリューム。
--当時の面クリア型ゲームとしては破格のステージ数である。

----
**賛否両論点
-パズルゲームとしては解き方がすぐ分かってしまう。
--ポーズをかけると十字キーで自由に画面をスクロールでき、開始前にじっくり解き方を考えることもできてしまう。
---ただし、これがない場合はリアルタイムで追跡する敵を巻きながら解き方を考えなくてはならず難易度が上昇する後半のステージでは厳しくなる。~
また、たとえ解き方が分かったとしてもモンスターをうまく誘導できないとクリアできないので、これ自体が問題というわけでもない。~
ポーズ中の画面スクロールの仕様は説明書にも予め明記されているため、この点を踏まえた意図的な仕様といえる。
--解法云々の前に、どれだけマリオを素早く動かせるかを突き詰めただけの一発ネタ的なステージも多く、やはりパズルゲームというよりはアクションゲームの感覚が強い。

-ブラッキーの邪魔っぷりが半端じゃない。
--元々パズル要素のないアーケード版のCPUの操るルイージ(マリオ)のAIそのままなので殺意にあふれている。パズル要員として利用するステージもある一方、ただ邪魔なだけのステージも多く、移動速度がマリオと同じなので壁を壊して落とさない限り逃げられない。
---落としても平気な面はまだしも、''落としたり落とされたりしたら詰むステージが存在する''ので憎たらしい。ハンマーの振り抜きもブラッキーの方が速く、落とそうと思ったら落とされていた事も。さらに隣接しているだけで実質ハシゴ壁が利用不可能になる。
--また、裏側にいるため壁があるところでは見えにくいという純粋な問題点もある。

-火の玉は一定周期だが突然出てくるので、順調だったプレイがいきなり無駄になることも。
--これを上手く避けるのもゲームの課題となる。

-ゴールデンハンマーの性能が極端。
--出し方と性能さえ把握していれば一部ステージがヌルゲーと化す。
--アクションが苦手な人への救済措置と捉えられなくもないのだが、使いこなすにはむしろアクションが上手くないと難しい。

----
**問題点
-難易度の上昇が早く、20~30ステージあたりで詰む人も多い。
--さらに終盤には、ドラム缶と重なる様に落下してドラム缶に隣接した二つのダイナマイトを壊すといった、''バグなのか仕様なのかいまいちよく分からないテクニック''を強要するステージも出てくる。解法が分かりやすいのが救いか。

-半ば作業とも呼べるステージがある。
--3回殴らないと壊せない壁がビッシリ設置されているなど、手抜き同然のステージも存在する。

-100面という長丁場にも拘らず''操作もミスも不可能な完全な詰み''が存在し、強制リセットしか手段がない状況に追い込まれることがある。
--ステージセレクトが無条件で可能で特定ステージから自由にやり直せるため、大きな問題にはなっていないのが救い。デメリットは得点が0になること、残機が増えていても初期値に戻ってしまうことくらい。どちらも普通のゲームのコンティニューに相当する措置と言える。

----
**総評
マリオ作品の中でも知名度が低いが、に現代でも通用するボリュームとゲーム性がある。~
敵キャラクターを回避しつつの忙しないプレイを要求されるため、アクション系のパズルが合わない人には合わないかもしれないが、ゆったりした動きと大幅に制限されたアクションとは裏腹に壁を壊す爽快感はバッチリという、ファミコンマリオの傑作の1つである。

----
**余談
-概要で述べたとおり、元はVSシステムで稼動していたアーケード作品であり、コンシューマ移植に当たって原作の対戦プレイを主軸においたゲーム内容を、1人プレイ向けにアレンジしてパズル性を高めたのがファミコン版である。
--ファミコン版から追加されたライバルキャラ「ブラッキー」の存在はその名残で、アーケード版における対戦プレイを意識した仮想敵ともいえる存在である。
--また、壁を壊してコインを探すボーナスステージもそのまま取り入れられている。
---その一方で、ゲーム中の自機はボーナスステージクリア時の字幕でマリオとルイージと明言されているが、チラシのイラストでは彼らの特徴的なヒゲが無く全く印象の異なる2人が描かれている([[参考>https://flyers.arcade-museum.com/flyers_video/nintendo/22003501.jpg]])。また音楽回りもFC版と全く違う。
--2019年7月17日よりNintendo Switchの『[[ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』でファミコン版が配信されている。
--2020年5月1日にはSwitchのアーケードアーカイブスにて『VS.レッキングクルー』が配信された。
---これによりSwitchではAC版とFC版の両方を遊ぶことが可能なので、遊び比べてみるのもいいだろう。
#region(参考動画※ACアーカイブス版)
&video(https://www.youtube.com/watch?v=olgDHBTKw8Q,width=420,height=270)
#endregion

-本作のルイージは現在のような緑色のカラーではなく、マリオと同じ赤系統のカラーになっている。
--ただしアーケード版ではピンク色、ファミコン版では濃い赤になっており、配色自体はきちんとマリオと区別されている。

-1998年にスーパーファミコンで続編『[[レッキングクルー'98]]』が発売されている。詳細については当該記事にて。
--ただし、原作『VS.レッキングクルー』に先祖返りしたのか、ジャンルが''対戦パズルゲーム''となり本作とは完全に別ゲーと化している。
--なお、この『'98』にはFC版の本作も丸々同時収録されている。

-漫画家の鈴木みそ氏はブラッキーがお気に入りで、ファミ通で連載していた「おとなのしくみ」でも度々登場させている。
--しかしそのブラッキーは任天堂公式でまったく音沙汰がないことを良いことにか、とても哀愁漂うキャラにされている。マリオやルイージが観客の前で自己紹介したら歓声が沸くのに対し、「ブラッキーでーす」と続けて彼が登場してみれば「誰…?」と観客達から冷めたリアクションをされる。まるでまったく売れない芸人がそれでも芸能界にしがみついて仕事を続けるような世知辛い内容の漫画である。

-GBCソフト『モバイルゴルフ』では追加キャラとしてマリオ、ヨッシー、ピーチ姫に加えてブラッキーも使用可能だった。

-任天堂のクロスオーバーアクションゲーム『[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]』でも本作はそれなりに意識されている。
--スマブラシリーズのマリオの茶色いカラーチェンジは、初代スマブラ拳で「ブラッキーカラー」と呼ばれている。
--『[[DX>大乱闘スマッシュブラザーズDX]]』のフィギュアにナスビ仮面がある。
--『[[X>大乱闘スマッシュブラザーズX]]』で、本作のゴールデンハンマーが[[ドンキーコング]]のハンマーの強化版として登場した。もちろんというべきか、例の仕様に加え出現演出までも再現されている。
--『[[for Wii U>大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』『[[SP>大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]』ではレッキングクルーのステージが登場する。
---ちなみにマリオシリーズの作品の一つではあるが、イメージマークはマリオシリーズ共通のキノコではなく、ドラム缶を象った本作専用のオリジナルマークとなっている。
-本作の敵キャラ「ブラッキー」は海外版では「スパイク」という名称だったが、2023年4月に任天堂公式が「''[[国内版も海外版と同じスパイクに名称変更をする>https://twitter.com/Nintendo/status/1648938391814443008]]''」旨の発表を行った。