課長 島耕作
【かちょうしまこうさく】
ジャンル
|
スーパービジネスアドベンチャー
|

|
対応機種
|
スーパーファミコン
|
メディア
|
8MbitROMカートリッジ
|
発売元
|
ユタカ
|
開発元
|
トムクリエイト、ピクセル
|
発売日
|
1993年9月17日
|
定価
|
9,800円
|
セーブデータ
|
3個(バッテリーバックアップ)
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
原作初期を再現 選択肢の意味は…
|
概要
1983年に連載が開始し、現在も『会長 島耕作』として続いている人気青年コミックのゲーム版。
まだゲームが子供のものとして扱われた時代にも拘らず、かなり大人向けのタイトルになっている。
原作初期の鳥海赫子のエピソードから始まり、基本的には原作をなぞる形で進んでいく。失敗していきなり京都に左遷されたりもするが。
システム
-
基本的な部分はサウンドノベルに近く、画面は基本黒一色。ストーリーの中で、バックに背景となる『ビル街』や『オフィス』が描画されたり会話している人物の顔グラフィックが出たりする。
-
形は異なるが、漫画のコマ割を感じさせる演出になっている。
-
物語の中で四択の選択肢が何度も提示され、それを選ぶことで展開が変化する。
-
ストーリー的にはあまり変わらなくても、エンディングで表示される「島耕作度」に影響していたりする。
評価点
-
SFCながらもしっかり『島耕作』
-
企業内でのドロドロとした人間関係や醜い派閥抗争など、原作で描かれた会社組織の暗部もできる限り入れられている。
-
また、さすがに直接的なシーンはないものの濡れ場もある。ベッドに横たわるアイリーンの姿も拝める。
-
各章最後の「課長 島耕作のビジネス方程式」も良い感じ。「会社と家庭、どっちをとるのか?」「友人が背任行為をしていると知ってしまったら…」など本編に絡めたものである。
-
漢字を多用し、字が大きく読みやすい
-
原作での表記をそのまま使っていたりもするので、それこそ大人にとってはこの方が読みやすくていい。
-
場面にマッチしたBGM
-
ジャズバーの場面ではちゃんとジャズが流れ、バリ島のエピソードではケチャックダンスに合わせてケチャが流れるなど、その場に合ったBGMを使って雰囲気をうまく作り出している。
問題点
-
オリジナル要素が薄い
-
基本的にも応用的にも原作に忠実で、選択肢で行動を左右できないこともある。というか、わざわざゲームを遊ばずとも原作を読めば事足りてしまう。
-
評価点と矛盾するかもしれないが、ゲームとしてプレイする以上「ゲームオリジナルの要素」も入れてほしかったのがユーザーの本音だろう。
-
倫理上の問題?
-
さすがに青年誌の作品をそのまま出すのは無理だったようで、濡れ場以外にもあちこち修正されている。「ウタマロ」が「何か」になっていたり。
-
そのせいもあって、ニューヨーク編は中盤以降がカットされている。不倫や妊娠、人種偏見などゲームで扱うには重すぎたか。
-
水口氏の件も、原作での「共産主義的な内容で批判され、十日で打ち切られる」というものではなく「社会的弱者への差別表現が原因で批判される」というものになっている。こちらの方が危ない気もするが…。
総評
SFCとしては珍しい大人向けADVで、出来自体は悪くない。
が、原作を知っていると展開が全部わかってしまい、未読だと話のつながりがわかりにくいというジレンマがあり、あまりゲーム化した意味はなかったかもしれない。
最終更新:2021年11月07日 11:09