【れりくす あんこくようさい】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ ディスクシステム | |
発売元 | ボーステック | |
発売日 ()は書換開始日 |
1987年4月10日(1987年6月5日) | |
定価 | 4,200円(税別) | |
配信 |
プロジェクトEGG 2010年2月2日/617円(税8%込) |
|
判定 | クソゲー | |
劣化ゲー | ||
ポイント |
劣化移植を突き抜ける出来 「おまちくた゛さい」のロード地獄 劣悪なレスポンス |
|
RELICSシリーズ |
PC98でヒットしたアクションアドベンチャーゲーム『RELICS』の移植。主人公は「魂」で、倒した敵の体に憑依し乗り移って進む、という当時としては斬新なコンセプトを持った作品であった。
ディスクシステム移植版となる本作は、憑依システムは原作そのままだが、いくつか原作から変更された箇所がある。
それだけなら当時のパソコンからファミコンへの移植に伴うグレードダウンの常としてやむを得ない点ではあるのだが、ゲーム開始と同時にありえないぐらいのディスク読み込みによるローディングが待ち受けており、ゲームそのものの評価を下す以前の問題となってしまっている。
ファミコンディスクシステムのディスクカード(クイックディスク)は、ディスクの特定個所を読み込む事(ランダムアクセス)ができないため、毎回最初から最後まで読まなければならない。
そのため、ローディングは一律8秒かかる仕様である。元々クイックディスクの比較対象は「ロードに1回10分以上かかる磁気テープ」なので、本来はこれでも十分早いのだが(*1)。
この仕様を全く考慮していないローディングの多さのため、「一画面分歩くのに最低8秒」、「梯子を上りきるのに最低8秒」、「画面スクロール時に必ず8秒」などいちいち8秒間遮られ、ゲームのテンポは最悪、というどうしようもない作品に成り果ててしまった。
また、一般的なディスクシステムのゲームは「最初に一度だけ読むデータやセーブデータがA面、ゲーム中に読むデータはB面」で、「一度ゲームを始めたらセーブするまでB面」が普通。
しかし、本作はゲーム中に必要なデータがA/Bの両面に分散しているため、ゲーム中にディスクの裏表入れ替えを頻繁に要求される。酷い時には死亡した際に入れ替えを要求されることも。
当時のアクションゲームと比較しても、微妙な点がチラホラ。
そもそもレリクスはオリジナルのPC-9801版からしてロード地獄なものの、PC-9801が16bit機(加えて使用するフロッピーディスクがランダムアクセスが可能)だから何とかなっていただけであり、8bitパソコン移植版(こちらもフロッピーディスクを使用しているが)は全て散々な評価である。PC98以外の16bitパソコン移植版としてX68000版も存在するが、PC98よりも高性能であるにもかかわらずグラフィックはすべてPC98からの流用なうえに移植度も劣悪で、当時のPC雑誌にかなり酷評されていた。
それより更に低性能なディスクシステム版(*2)がこの惨状なのもむべなるかなというところである。
+ | 動画 |
*1 実際、MSXのテープ版RELICSはシーンの切り替えでテープからのロードに3~4分かかる仕様であり、エンディングまでには少なくとも7~8回はテープからのアクセスが必要なので、ディスクシステム版はこれでもMSXテープ版よりはましな仕様ともいえる。
*2 上記クイックディスクの仕様に加えメモリーも一般的な8bitパソコンの半分しかない
*3 本ゲームと同じく岩田匡治氏が作曲を担当。
*4 2008年5月30日、肺膿瘍の治療で課長が入院休養することを所属事務所が明らかにしてからの退院後、初のゲームセンターCXでの挑戦は「退院したとは言え長時間ゲームの挑戦は過酷」な為、その時はリハビリモードの日となった。