Let’s 全力ヒッチハイク!!!!!!!!!
【れっつぜんりょくひっちはいく】
ジャンル
|
全力体感アクション
|
|
対応機種
|
Wii(Wiiウェア)
|
発売元
|
日本一ソフトウェア
|
開発元
|
ドロップウェーブ
|
発売日
|
2009年3月31日
|
定価
|
1,000Wiiポイント(税込1,000円)
|
レーティング
|
CERO:A(全年齢対象)
|
備考
|
Wiiウェアのサービス終了に伴い現在は購入不可
|
判定
|
クソゲー
|
ポイント
|
2009年クソゲーオブザイヤー据え置き機部門次点
意味不明なシナリオと狂ったキャラデザイン 劣悪な操作性とほぼ運頼みなゲーム性 何もかもが手抜き 全力でスベっているギャグ
|
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧
|
概要
Wiiウェアで発売されたパーティーゲーム。
同年の『人生ゲーム』同様、1000ポイントとWiiウェアとしては比較的高めの価格設定である。
ゲーム内容
-
ヒッチハイクできそうな車などをポインタで捕まえた後、キャラクターが見せるお手本に合わせてリモコンを振ることで「アピール」するというもの。アピールがお手本に合致しているかどうかは最大100%の成績で評価され、それに応じてすごろくの要領でキャラが進む。
問題点
リモコンの操作性に難がある
-
リモコンの感度が悪く非常にフラストレーションが溜まる。
-
リモコンを振るチャンスは3回与えられ、最も成績のよかったものが採用されるのだが、3回とも全く反応せず失敗ということがザラに起こる。
-
慣れてくればある程度安定して成功するようにはなるが、それも「お手本」が比較的単純な場合に限っての話。
-
「お手本」の中には妙な動きでクネクネする理解不能な挙動や、挙句の果てには頭だけでブレイクダンスするなど常人には不可能な挙動を要求してくるものが混じっている。恐らくネタとして入れたのだろうが、途方も無くスベっているのは言うまでもない。
-
さらにガイドは全て右手持ちで左利きお断り。実際に左利きでこのゲームをすると下記のプレイ動画のようになる。
理解不能なシナリオ
-
簡単にまとめると「主人公の一家が中華料理店で食事をしているといきなり恐竜とUFOが登場し、思わず店を(代金を払わずに)飛び出したら料理店の親父が包丁を持って追いかけてきた。だから、ヒッチハイクして逃げよう!」という
ヤク中の妄想レベルの内容。
-
「こらー! 逃げてもいいが金払え!」という親父の台詞が示す通り、いくら緊急事態と言えど主人公達の行為は完全に食い逃げで、言ってしまえば『犯罪行為を完遂する』というとんでもない代物でもある。
-
ちなみに緊急事態発生前、登場人物の一人「おかん」が食事をしながら(冗談とはいえ)これでタダならねえ」とほざいていた。
-
一応付け加えると、超展開や登場人物の非常識な言動そのものはバカゲーに限らずギャグ系作品においては王道ともいえる手法なのだが、本作の場合は前者は最低限の脈絡すらもない唐突さ、後者は金を払ってから逃げれば済む程度のスケールであるがために笑いを引き起こす要素として機能しているとは言い難い。
薄いゲーム内容
-
ゲームデザインからして面白みはなく、ひたすらキャラの動きを真似するだけの単調なゲーム性は5分も経たず飽きる。
-
どうやら多人数でゲーム内のネタで笑いながらプレイする事を前提としているようで、一人プレイはかなり虚しい。そして2人以上で遊んだところで笑えないし空気が冷めるのは間違いない。
-
止まったマスによってはカードを引くことになるのだが、「2マス戻る」「他プレイヤーを1マス進ませる」などのデメリットを負うものが多数混じっており、ありがたみは薄い。
-
そのため、何も起こらない「はずれ」のカードが当たりの部類である。
低品質で薄ら寒い演出
-
ヒッチハイクした車などの対象物が毎回一言ギャグをのたまうのだが、これがバリエーションが少ない上に悲しい程につまらない。
+
|
... |
-
冗談はよしこちゃんだ。
-
ウチのワイフがかわいいコには旅をさせろっていってたよ。
-
ジョークってのは、意味が分からなくても笑うもんだ。
-
ゲーム開始前に見れるルール説明画面では、なぜか説明文が「~ナリ」とどこかの漫画で聞き覚えのある口調で書かれている。ギャグとしての寒々しさに変わりはなく、そもそもどの層を狙ったネタなのかも謎である。
-
しかもすごろく画面の説明では「肉屋のオジサンにつかまったらゲームオーバー!」という誤記が見られる。
-
要所要所の漫才デモも完全に外している。「GOLDEN EGGS」とか「FROGMAN SHOW」とか狙ったつもりなんだろうか?
|
キャラクターデザインの破壊力が悪い意味で前衛的
-
サイコロのように角ばった立方体型の頭や、エイの裏側のような形容のしがたい顔グラフィックなど癖が強すぎる。
-
おそらく主人公であろう女の子の「むすめ」も全くかわいくない。
-
レンダリングもクオリティが低い
-
では離れていても、画面上でとなりあっている同じ色の物体は境界線が付かない為、指と顔が融合したり、木がつながったりしている。
評価点
-
寒いとの評判が多数ではあるが、シュールなバカゲー的世界観を狙ったギャグは、ごく一部には受けたという意見もある。
-
ゲーム中のBGMは良質。
総評
Wiiリモコンでヒッチハイクするという発想こそユニークだが、肝心の素材を全く活かせていない。
ただポーズを真似るだけという単調さに運が絡むゲーム内容、ストレスフルなリモコン感度の悪さ、癖の強すぎるキャラクターデザインに寒すぎるギャグの数々な度が相まって評価は得られず、クソゲーの典型的作品となってしまった。
余談
-
公式サイトではしょぼいグラフィックやキモいキャラクターを前面に押し出しており、さりげなく他の商品の宣伝もしている。
-
2019年をもってWiiウェアのサービスが終了。それ故に現在は購入不可能となっているが、サイト自体は今も存在している。
-
本作より先に発売されたヒッチハイクを題材としたゲームとして、GBの『GO!GO!ヒッチハイク』(1998年、J・ウイング)がある。
-
GBCに対応した『2』の発売が2000年に予定されていたが、こちらは発売中止となってしまっている。
最終更新:2024年08月01日 07:07