対戦チンチロリン
【たいせんちんちろりん】
| ジャンル | ダイスゲーム |  | 
| 対応機種 | プレイステーション・ポータブル(PlayStation Store) | 
| メディア | ダウンロード専売 | 
| 発売元 | ベストメディア | 
| 開発元 | クロスロード | 
| 発売日 | 2011年2月3日 | 
| 定価 | 480円(税込) | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 判定 | クソゲー | 
| ポイント | 2011年クソゲーオブザイヤー携帯機部門大賞 無意味な上に時間だけがかかる無駄システム満載
 滅茶苦茶なサイコロ(通称「二五賽」)
 100均でサイコロと茶碗を買った方が良い
 | 
| クソゲーオブザイヤー関連作品一覧 | 
 
概要
ダウンロード専売ソフトで、『対戦シリーズ』と銘打たれた低価格ミニゲームの第5弾。
サイコロの博打、『チンチロリン』をPSPで格安にプレイできるとの売り込みだったのだが……
チンチロリンのルール
- 
3つのサイコロを椀に投げ入れて、出た目による役の優劣を競うゲームである。
- 
1人のプレイヤーが「親」となり、他のプレイヤーは良い役を出して親に勝てば親から配当が貰え、負けた場合は親に配当を渡す。
問題点
- 
説明書にはチンチロリンのルールが書いてあるだけで、このゲームのシステムについて全く触れられていない。
- 
具体的には、後述の「サイコロを投げる向き・力の調整」についての記述が全くない。
 
- 
「投げる方向」と「力調整」の存在意義が分からない。
- 
どんな投げ方をしても出目の確率は変わらないので、ただ邪魔で無駄に時間がかかるだけである。
 
- 
チンチロリンでは、サイコロを投入した際に椀から飛び出てしまうと負けとなる「ションベン」というルールがある。
 本ゲームではこのションベンを防ぐ為の「投入ゲージ」があるのだが、これがあまり意味を成していない。
- 
「目安になる色のついた部分で止めようがションベンする時はする」「目安を無視して思いっきり端っこで止めようがションベンしない時はしない」という仕様。
 
- 
親の順番が最初プレイヤーから変動しない。2人対戦でも4人対戦でも1Pが親スタート固定。
- 
チンチロリンはルール上元々親が若干不利なので、1Pが必ず不利になる。CPU戦では1Pは必ずプレイヤーなのでプレイヤーが不利に。
 
- 
CPU戦でのAIも順番により固定。
- 
2Pは小額ばかりを賭ける。
- 
3PはまともなAI。最初は普通に賭けるが、いきなり勝負に来ることも。
- 
4Pは大量に賭ける。いきなり元の半分ぐらいを賭ける。そのため間違いなく最弱。さらに、一番ションベンしやすい。「つまり一番早く負けやすい」
 
- 
対人戦だと、他のプレイヤーが全員飛ぶ(持ち点5000を全て失う)までゲームが終了しない。
- 
サイコロの挙動にも問題があり、最初の3つ転がっている時はいいが、1個目2個目と出目が確定すると、本当にそれで固定されてしまう。
- 
まだ回っている3つ目が先の2つにぶつかっても、先の2つの出目は変動しない。
 
- 
サイコロ自体にも問題があり、「1,3,4,6」の出る確率がそれぞれ1/8、「2,5」の出る確率が2/8になっている。『カイジ』で大槻班長が使ったシゴロ賽に準え、通称「
ニゴ賽
」。
- 
なにせ確率が倍も違うので、データを取ってみるまでもなく体感として明らかに出目が偏っている。
- 
あくまで推測しかできないが、8種類の乱数に1~6までの数を割り当てる際、余った2つに2と5の出目を入れてしまったことからこうなったものと思われる。
- 
正確には、8つの乱数を6つに当てはめるために「6」を8分割して「0.75|1.5|2.25|3|3.75|4.5|5.25|6」の8つに分け、それぞれの小数点以下第一位を四捨五入することで1~6までの数を8つで表現した、という説が有力である。この説であれば、2と5という半端な数が高い確率であることに説明が付く。
 
- 
サイコロの出目を乱数で再現するプログラムというものは、工業高校の情報系学科であれば1~2年生で学ぶような基本中の基本の処理である。
 いくら低価格ソフトとは言え、一般企業に勤めるプログラマーがこのような初歩的なミスを犯している事には驚きを禁じえない。
- 
同じくサイコロのプログラムも作れなかったゲームとして『カルドセプト サーガ』(後にパッチで修正された)があるが、ミスの稚拙さではこちらの方が数段勝る。
 
 
- 
シゴロのような強い目が出た際、雷が落ちるようなモーションが入っている。しかし、実際は紙芝居のように背景に映るだけで、おまけに音も鳴らないため迫力が全くない。
- 
というか、チンチロリンしかできないのに480円は明らかに高い。しかも当然PSPかPS Vita必須。挙句システムが上記のような破綻ぶりではどうしようもない。
- 
チンチロリンを題材にしたゲームは本作が初めてではないが、チンチロリンをミニゲームの1つとしてではなく単体で、しかも480円で販売するというのは明らかに企画と価格設定を大きく間違えている。
 
評価点
- 
概要及び問題点は上で述べられているので評価点などないに等しいということなのだが、強いて挙げるとするならばBGMはまともだということぐらいか。
- 
ただそのBGMも特筆して出来がいいわけではなく、そもそも本作のBGMはその1曲だけなので、やはりこれも評価点にするには弱い。
 
総評
システムに無駄が多すぎで機能していない、ルール自体もまともに機能していない、サイコロの挙動まででたらめ、AIもダメダメで、遊べるゲームは一種類だけ……
ギャンブルのゲームどころかゲームとしても全くほめるところがない。
しかもこの有様で値段は480円。対人でチンチロリンをやるなら100円ショップでサイコロと茶碗を買った方が良い。半額以下で済む。
もちろん、サイコロの出目や投げ方の信頼性もそちらの方がはるかに上であるしこのゲームより楽しめるだろう。どうしてもゲームでやりたいのであれば、同じPSPで出ている『クロヒョウ2 龍が如く 阿修羅編』を買えば他の様々なミニゲームも一緒に遊べるのでお得である。
まさに低価格・低予算・低品質と3つ揃った、クソゲーのピンゾロであった。
そもそもチンチロリンというゲームはお金を賭けなければ全く面白くないゲームである一方、現代日本では合法的にお金を賭けてチンチロリンをすることは不可能である。
もしこれで出目の確率やシステムがまともでやりこみ要素などが用意されていれば、バーチャルなチンチロリンとして需要があった可能性はある。あくまで結果論でしかなく、実際には完全無欠のクソゲーとして世に出てしまった訳だが……。
KOTY関連
安いが、それ以上にクソ度が強く結果として次点となったゲームに『人生ゲーム (Wii)』がある。『戦極姫 ~戦乱に舞う乙女達~』が強すぎたため、結果として大賞受賞には至らなかったが。
最終更新:2025年02月12日 11:58