保護中
このページは、現在保護されています。
保護された理由はここを参照してください。
+
|
編集時の注意
|
現在、編集合戦が確認されています。
本wikiの規約では、「記述を載せるべきか否かで意見が対立した場合、該当部分をCOしたまま話し合いを行うこと」が推奨されています。
COされた部分を復帰させたい場合、必ず良作専用意見箱にて話し合いを行ってください。
この誘導を無視した場合、予告なく規制処理される可能性があります。
なお、「意見箱に出向かずこの記事内でコメントアウト機能を利用し反論する」など、当記事の編集履歴を流す行為も同じく編集合戦行為として、規制対象になり得ます。
何かご意見を述べたいのであれば、必ず意見箱へ出向くようお願いします。
|
超探偵事件簿 レインコード
【ちょうたんていじけんぼ れいんこーど】
ジャンル
|
ダークファンタジー推理アクション(推理アドベンチャー)
|

|
対応機種
|
Nintendo Switch
|
発売元
|
スパイク・チュンソフト トゥーキョーゲームス
|
発売日
|
2023年6月30日
|
定価
|
6,345円
|
プレイ人数
|
1人
|
判定
|
良作
|
ポイント
|
『ダンガンロンパ』制作陣による新感覚推理ゲーム 独特の世界観と魅力的な登場人物 「正義」と「真実」を問う秀逸なシナリオ ゲームシステムは粗が目立つ
|
概要
-
スパイク・チュンソフトによる新規タイトルの推理ADV。
-
『ダンガンロンパシリーズ』を手掛けた主要メンバーが独立して立ち上げたトゥーキョーゲームスが制作に関わっており、実質的に同シリーズの後続作品となっている。また、『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』にてトリック監修に携わり、「ダンガンロンパ」のスピンオフ小説である「ダンガンロンパ霧切」を執筆したミステリー作家の北山猛邦氏もメインシナリオ及びトリック監修を引き続き担当している。
ストーリー
記憶を失った探偵見習いの「
ユーマ=ココヘッド
」は
死に神ちゃん
と呼ばれる死神にとり憑かれていた。そのまま世界的な大企業アマテラス社が支配するカナイ区に向かう列車に乗り込む。
世界探偵機構により派遣された特殊能力を持つ探偵・超探偵たちと共にユーマはカナイ区とアマテラス社の陰謀に挑むことになる
内容
-
主に3つのパートで構成されており、事件発生までの自由行動パート、調査パート、謎迷宮パートという風に区分されている。
-
一人称視点の『ダンガンロンパ』本編と異なり、『絶対絶望少女』のように三人称視点の操作が基本となっている。
自由行動パート
-
チャプター開始~事件発生まではイベントをこなしつつの自由行動となり、カナイ区を自由に探索できる。『ダンガンロンパ』シリーズと異なり時間的な期限は存在せず、事件発生場所に移動しない限りシナリオは進行しない。
-
街の探索のほか、サブクエストとして住民から依頼を受けることもできる。
事件パート
-
特定の場所に移動すると事件が発生。以後は『ダンガンロンパ』シリーズと同じく現場で事件の捜査を行っていく。そのため、以降は基本的に街に戻れなくなる。
-
チャプターごとに超探偵と共同で捜査していく。ここで事件の手掛かりであり、後の謎迷宮パートで使用する「解鍵」を入手する。また、謎迷宮パートでも事件現場を思い出して再捜査することがある。
謎迷宮パート
解鍵が集まるとイベントが発生し、事件の謎が具体化した異世界「謎迷宮」を攻略することになる。『ダンガンロンパ』シリーズの学級裁判パートに相当する。謎迷宮では以下のミニゲームをクリアしていくことで事件の謎が明らかになっていく。また、ミニゲームの合間にも選択やQTEが発生することがある。事件の全貌を暴いて真犯人を特定し死に神ちゃんが真犯人を裁くことで謎迷宮が崩壊し、現実世界で真犯人が死亡する。
-
推理デスマッチ
-
事件の解決を阻もうとする謎怪人とのバトル。謎怪人の発言の矛盾点を解鍵を用いて斬ることで論破していく。『ダンガンロンパ』シリーズのノンストップ議論に近い。
-
死に神ちゃん危機一髪
-
往年の名作パーティゲームのパロディ。回転する樽に書かれた文字を剣で突き刺して正解のワードを作り出す。『ダンガンロンパ』シリーズの閃きアナグラムに相当する。
-
名前通り樽には死に神ちゃんが入り、クリアすると樽から飛び出す。
-
大進撃 死に神ちゃん
-
真相を暴かれた犯人が立てこもる砦に向かい、死に神ちゃんが突撃していく。相手の妨害をQTEで躱し、砦の前にたどり着けばクリア。『ダンガンロンパ』シリーズのマシンガントークバトルに近い。
-
超推理フィナーレ
-
事件の流れをコミック形式で振り返りながら、コマを埋めていく。すべてのコマを埋めることで事件の全貌が判明し、真犯人が完全に確定する。
評価点
ユーザーを引き込んでいくストーリー
-
作品のストーリーでは、カナイ区にて起こる事件を通して主人公、ユーマ・ココヘッドの葛藤と成長を細やかに描いていく。
-
物語の中でユーマは自らの正義と哀しみを背負って犯行を実行する者から、身勝手かつ自分本位な動機で様々なものを犠牲にした外道まで、まさに千差万別な犯人達と謎迷宮で対峙する。
-
「外に出て真実を明らかにするためには、犯人の命を奪わなくてはならない」という謎迷宮のルールがユーマの成長物語に深みを与えており、「犯人を犠牲にしてまで真実を暴く必要があるのか」という問いにユーマは苦悩していく。
-
その物語の果てに彼が選んだ『解決』には説得力があり、ユーザーとしても感慨深いものがあるようになっている。
-
また、最後の謎迷宮で対立する人物も、『ダンガンロンパ』シリーズのラスボスとは一線を画している。
+
|
本作及びダンガンロンパシリーズのネタバレ注意
|
本作のラスボスは本人なりの信念や正義を持っており、「倒すべき絶望」として描かれてきた『ダンガンロンパ』シリーズのラスボスとはまた違った魅力がある。
-
ラスボスはある事情でかなり追い詰められており、犯した罪も「こうするしかなかった」と作中で言及されているため、プレイヤーにも一部同情できるようなものとなっている。
|
-
『ダンガンロンパ』シリーズでプレイヤーを魅了してきた終盤のどんでん返しも健在である。
-
特にプレイヤーに対する
壮大なミスリード
は最序盤から伏線が張り巡らされており、非常に評価が高い。
-
詳細は伏せるが、『ダンガンロンパ』シリーズのファンほど騙されるトリックが存在する。
このトリックは本作内でもきちんと伏線が張られているため同シリーズに触れなかったプレイヤーも問題ないようになっている。
キャラクター
-
物語を彩るキャラクターは癖が強いものの、ストーリーを進め理解を深めると魅力が感じられるような人物が多い。
-
特に物語におけるヒロイン、死に神ちゃんが顕著な例である。
-
彼女は命を軽んじおちょくるような発言がよく見られ、プレイヤーからの顰蹙を買うことも多いものの最終的には大切なパートナーとして信頼できるようになる。
-
また、マップに存在するオブジェクトへの反応も多く、物語のいい清涼剤となっている。
-
ユーマとともに調査する超探偵たちは揃いも揃って個性派が多く、最初は好感を持ちにくい人物も何人か存在するが、ともに捜査を進めるうちにユーマを認めていく。
-
超探偵たちはそれぞれが有する「探偵特殊能力」を駆使して事件解決を行っている。この設定も『ダンガンロンパ』を想起させるものだが、設定上活かされないことも多かった同シリーズとは違い、上手くストーリーに溶け込んでいる。
-
キャラクターを演じる声優陣も若手からベテランまで揃い、物語を盛り上げてくれる。
-
本作は舞台が広くなったことで登場キャラの年代も幅広くなっており、年配男性を演じることが多い西村知道氏や秋元羊介氏、神谷明氏といったベテランも参加している。
賛否両論点
-
相変わらず尖った設定、下ネタやブラックな描写が多く、好き嫌いの分かれる部分も。
-
特に相棒である死に神ちゃんは、人外なだけあって人間的な倫理観が無い。殺人現場ではしゃいだり、不謹慎な冗談を飛ばしたりといった行動を多くとる。
-
主人公ユーマは部外者の探偵であり、事件の主要人物となるのは見ず知らずの他人である
-
そのため、事件の関係者たちの背景までは深掘りしないまま謎だけ解決して終わり、という事も良くある。
-
部外者としてはこういったスタンスも自然ではあるものの、知らない人の知らない部分を本当に知らないままにして終わるため、ストーリー的には釈然としない事もあるだろう。
-
謎迷宮内で犯人の心情を明かしてはいくものの、あくまで「本人ではない存在が謎迷宮に顕現したもの」であるため、気になる人は気になる点である。
-
カナイ区の内政に対しても同じく部外者であるため、あまり踏み込んだ干渉が出来ない。
-
一部悪役キャラに対しても直接対決が出来ないまま終わってしまう事もあり、人によっては消化不良に感じてしまう可能性がある。
-
サブクエストにも、「話の続きはありそうなのにそれ以降依頼人との関りが無いので中途半端に終わってしまう」という物も多い。
-
クローズドサークルであるぶん登場キャラたちと交流が出来、キャラクター像が深掘りされやすかった『ダンガンロンパ』シリーズとは、大きく異なる点である。
+
|
軽度のネタバレ
|
-
例えば、本作の謎解きの主軸となる特殊能力「謎迷宮」だが、「謎迷宮を攻略した所で状況があまり好転せず、結局他の要因によって状況が打開される」という展開が多め。設定的な必然性が微妙に薄くなってしまっている。
-
本編できちんと活かされる場面もあるので全編通して無意味なわけでもないが、スッキリしにくい展開も多め。
-
同じく「謎迷宮を攻略すると犯人が死亡する」という能力も状況の打開に役立っていない事が多い。むしろ犯人が死亡した事で話がこじれるという展開すらある。そりゃそうだ。
-
最終的には本筋に絡んでくる設定ではあるものの、道中ではただ後味の悪さだけが残りやすい。人によってはご都合的な設定と感じるかも知れない。
-
事件を解決すると犯人が死ぬという展開は『ダンガンロンパ』でお馴染みではあるものの、逆に言えば『ダンガンロンパ』からのファンからするといまいち新鮮味も薄い。
-
また謎迷宮にはパートナーとなる他の探偵も同行し一緒に事件を解決するのだが、同行した探偵は迷宮内での出来事を忘れてしまうという設定も必要性が薄い。
-
「何故か突然犯人が死亡し、事件が解決。よくわからないけど主人公が頑張ったから。」と言う流れで見習いである主人公を認めてくれるというものになっており、謎迷宮でのやり取りが無かったことになってしまっているのもスッキリしない。
-
謎迷宮の使用で犯人が死ぬ事と主人公との関係性を隠してくれてもいるが、人によって好みが分かれる設定ではある。
|
+
|
0章のネタバレ
|
-
本作ではプロローグの前に「0章」という形で最初の事件が発生する。そこでさもメインキャラクターかのようにパッケージを飾っている超探偵のうち、約半分が自己紹介して早々に被害者として退場する。
-
その後も退場した超探偵の掘り下げやフォローも殆どなく、出オチ同然の扱いとなっている。
-
その一方で「主人公を除いた容疑者全員が死亡している」というのは『ダンガンロンパ』では出来なかった事件であるし、0章単体の評価もそれなりに高い。
-
アマテラス社保安部の過激さを描写する上でも効果的ではあり、展開としておかしい部分もない。単に好みの大きく分かれる展開と言える。
|
問題点
-
長いロード時間
-
マップ切り替えや画面の切り替わり時に頻繁にロードが挟まり、没入感を阻害している。
-
特にサブストーリーではマップ移動を多用させられるため、煩わしい。
-
一応ロード中には「章ごとに内容が切り替わるTIPS」があり、章に登場するキャラクターや場所にまつわる小ネタや裏設定が見られるようになっているが、ロードの回数が多いのですべてを見終わってしまい、同じ内容が何度も表示されることになる。
-
謎迷宮の攻略中はそのTIPSも無いので暇。終盤の推理デスマッチなどは特にロード時間が長い。
-
またクライマックスのとある場面で入るロードが異常に長く盛り上がる場面に水を差されたという声も。
-
更新データにより多少は改善している。
-
『ダンガンロンパシリーズ』から進歩の無いゲーム性
-
謎解きで一番多く登場する「推理デスマッチ」は、『ダンガンロンパ』の「ノンストップ議論」と概ね同じ。「相手の間違った発言をタイミング良く論破する」という点でやる事は変わっていない。
-
それだけなら謎解きゲームとしては特に問題でもなかったのだが、本作新規の仕様のせいで落ち着いてプレイできない要素が増加。「相手の発言をプレイヤーが食らうとダメージを受けるので、謎解きだけでなくアクションにも注意しなければならなくなった」「なのに奥行スクロールなので相手の攻撃の位置感覚が掴みづらく、ミスをしやすい」等、謎解きゲームとしてはむしろストレスが増えたとすら言える。
-
また相手が飛ばして来るテキストを避けなくてはならないせいで、テキストの早送りもしにくい。
-
その合間に挟まるミニゲームも「スクロールする文字を撃ってアナグラムを完成させる」「強制スクロール中にタイミング良くボタンを押す」など、『ダンガンロンパ』で見たような物がビジュアルだけ変えて登場。
-
しかも『ダンガンロンパ』の時点で評価の低かった単調なゲーム性が全く改善されていない。謎の答えは分かっているのにある程度スクロールに付き合わなくてはならなかったりと、テンポも相変わらず悪い。
-
制限時間内に選択肢から正解を選ぶQTEのようなミニゲームもあるが、制限時間が短いものが多く、少しでも選択を迷うと時間切れでダメージを受けることになる。
-
せっかく設定を新たにし「謎迷宮」なる新規要素も登場したものの、これら設定が活かされているようなシステムも特に無い。基本的には見た目の変化が派手なだけで、プレイヤーの操作は単調。
-
迷宮内をだらだらと歩かされるだけの無駄な時間も多く、むしろテンポ的には悪影響を与えている部分すらある。
-
三人称視点で様々なマップを探索できるようになったが、移動スピードを制限される場面も多く、スピーディな探索が阻害されやすい。
-
走るスピードも他のゲームと比べると遅くストレスが溜まる。
-
プレイできる要素はそこまで多くない
-
シナリオが主軸となるアドベンチャーゲームなので仕方ないとは言えるが、本編シナリオを楽しむ以外の目玉要素も特に無い。
-
クリア後のやり込み要素もあまり無い。2周目に入ってシナリオの再確認をするか、せいぜい探索要素を回収する程度。
-
有料DLCでサブキャラの超探偵たちを主役としたミニエピソードも販売されているが、こちらも大したボリュームは無い。ちょっとしたエピソードを一通り読んだらそれで終わり。
+
|
0章のネタバレ
|
-
またカナイ区が舞台となっているため仕方ないが、0章でカナイ区に辿りつく前に退場したキャラのDLCは用意されていない。
|
総評
あの『ダンガンロンパ』シリーズスタッフの新作として登場した本作は、その過去シリーズの長所をしっかり継承している。
外連味に溢れながらメリハリをしっかり利かせ完成されたシナリオは、流石にそつがない。
一方、ゲームシステムに関しては旧作の短所を完全に継承してしまっており、あまり褒められる部分は無い。
あくまでシナリオを重視したアドベンチャーゲームとしての良作であり、システム面はおまけ程度と割り切りたいところ。
余談
-
発売日と同日に週刊コロコロコミックで、0章で出てくるキャラクターを主軸にしたギャグ漫画が公開された。2ヶ月後には富士見ファンタジア文庫とファミ通文庫からオリジナルストーリーのノベライズ、MFコミックスから原作ストーリーのコミカライズが発売されている。
-
ノベライズはどちらも本編のネタバレを含んでいるが、特に富士見ファンタジア文庫版は本編ラストのネタバレを含むため、クリア後に読むことをお勧めする。
-
キャラクター達は0章で登場する超探偵も含めてキャラクターPVでの紹介やグッズ展開もされており、キャラデザや設定も凝っていたために発売前から活躍を楽しみにしていたプレイヤーから実際の本編での扱いに落胆の声や、中には「広告詐欺ではないか」と揶揄して強い不満をもらす声もある。
-
本作発売前のインタビューにおいて、シナリオの小高和剛氏は「本作をSwitch以外のハードでリリースする予定はないとはっきりと断言します(INSIDEの記事)」「プラットフォームを絞ることへの効果を実感しました(電ファミニコゲーマーの記事)」という旨の発言を繰り返しており、本人のSNSアカウントでもSwitchのみで発売されることを念を押すように発言していた(該当の発言)が、『超探偵事件簿 レインコード プラス』がPS5/XSX/Steamで2024年7月18日に発売された。(公式アカウントでの発売告知)
最終更新:2024年08月29日 21:17