【あるなむのきば じゅうぞくじゅうにしんとでんせつ】
注意:ここでは『アルナムの牙 獣族十二神徒伝説』の原作(PCE)版と、リメイク(PS)版の二つについて紹介しています。PCE版はクソゲー判定、PS版は「判定なし」です。
ジャンル | RPG | ![]() 高解像度で見る 裏を見る ※重大なバグあり、購入時要注意! |
![]() |
対応機種 | PCエンジン スーパーCD-ROM2 | ||
発売元 | ライトスタッフ | ||
発売日 | 1994年12月22日 | ||
定価 | 8,800円(税別) | ||
判定 | クソゲー | ||
ポイント |
バグだらけ 高いエンカウント率 セーブデータが一つしか作れない |
||
アルナムシリーズ
牙 / 翼 |
人種差別をテーマにしたRPGで、人間たちに差別されている亜人類(獣族)の戦士たちの物語を描いている。
本作は『エメラルドドラゴン』や『アルシャーク』で人気を博したイラストレーターの木村明広が総監督を務めている。
一人の少年が相も変わらず燦々と照りしきる太陽を見上げていた。
否、少年は陽を見ていたのではない。その太陽の向こうの、おそらくは彼の目がつくりあげた幻影を見つめていたのだろう。
これから歩むべき刻の流れに、少年は今、最初の足跡を記したのだ。
少年は震えた。そして少年は、遠い目で、彼の置かれた立場を明確に認識した。
もう後へは引けない。少年は、そう自分に言い聞かせた。
少年の名はケンブ。今、彼は旅立つ…。
“清都(せいと)”と呼ばれる中央府に統治されたこの世界は、気の遠くなるほど長い間、平和で安定した日々が続いていた。
しかし、永遠に続くと思われた“人間”達の平穏な生活は、突然の事件によって危機にさらされることになる。異形の怪物“肉叢(ししむら)”の出現である。
生命あるものを無差別に襲う肉叢の脅威は月日を追うごとに増大し、人びとの不安は最早頂点に達しようとしていた。
そして人間達は、彼等が常に“卑しまれた者共”と蔑んできた“獣族(じゅうぞく)”を、肉叢から我が身を守る為の“楯”として利用する策を講じたのである。
獣族の者達が、何時頃どの様にして生まれてきたのかは定かではない。
ジュツ族代表の防人として清都へ赴くケンブにとっても、一体自分が何者かは知る由もなかった。
(PS版説明書より引用)
+ | パーティーキャラクターの紹介 |
SFCの『摩訶摩訶』もかくやと思わせるバグの温床。
とにかくバグが酷い。「バグさえなければ…」という意見も多い。
せめてプレイヤーに有利なバグだったり遊べる&笑えるバグばかりならともかく、発生するバグがことごとくデメリットを与える物ばかりなので、プレイヤーのやる気が失われ、続編のサブタイトルの如く焼塵の空の彼方へ消えていく。
キャラクターデザインがPCEにも移植された名作『エメラルドドラゴン』の人と一緒だったため、続編と勘違いした人やエメドラのような出来を想像して購入する人が続出、被害を増やすことになった。
ジャンル | アドベンチャー | ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
![]() |
対応機種 | プレイステーション | ||
発売元 | ライトスタッフ | ||
発売日 | 1996年2月2日 | ||
定価 | 3,980円(税別) | ||
プレイ人数 | 1人 | ||
判定 | なし | ||
ポイント |
まさかのジャンル変更 バグ関係は消滅し、とりあえずは普通に遊べる 辻褄が合わないセリフあり |
RPGだった原作からADVへとジャンルを変更したため、ゲーム性が全くなくなってしまった。
その代わりプレイを妨げていたバグもなくなっているため、本作のストーリーを最後まで知りたい人はこちらをオススメする。
*1 『エメラルドドラゴン』の続編として木村氏が脚本・イラストを手掛けたドラマCD。