【はいよれ にゃるこさん めいじょうしがたいげーむのようなもの】
ジャンル | 邪神の混沌アドベンチャー | ![]() |
![]() |
対応機種 | プレイステーション・ヴィータ | ||
発売元 | 5pb.(MAGES.) | ||
開発元 |
ガイズウェア カムイ トムキャットシステム |
||
発売日 | 2013年5月30日 | ||
定価 |
通常版:6,090円 限定版 輝くトラペゾヘドロンBOX:8,190円 |
||
判定 | なし | ||
ポイント | タイトルに偽りなし | ||
GA文庫シリーズ |
クトゥルー系ラヴ(クラフト)コメディという異色ライトノベル『這いよれ!ニャル子さん』のテレビアニメ第一期(*1)をベースとするADV。
シナリオ中盤まではアニメ版準拠だが後半はゲームオリジナルで、そこには出番の少なかった(というか削られた)キャラの登場シーンが追加されている。
なお、ゲームとしての出来はまさしくタイトルが示す通り「名状しがたいゲーム のようなもの 」であった。
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト著『クトゥルーの呼び声』(*2)に端を発し、幾多の作家が世界観や人物を共有して築き上げたシェアード・ワールド。「クトゥルフ」と総称されることもある。
SFの普遍的テーマの一つである「We are not alone(「我々は孤独ではない」=「宇宙の様々な存在は、人類との接触を望んでいる」)」という概念を覆すように人間は塵芥のように扱われ、「姿を見た瞬間に発狂」「真実に近づいたせいで発狂」などの悲惨な最期を遂げるのが通例である。
『這いよれ!ニャル子さん』では「クトゥルー神話の邪神や旧支配者は実在する宇宙人であり、ラヴクラフト氏やダーレス氏は彼らと接触した際にインスピレーションを得て執筆活動を行った(*3)」ということになっており、神話内の個体名は「○○星人」という種族名という扱いがされている。
タイトル通りの「ゲームのようなもの」で、サイドストーリーつきのファンアイテムといった方が適当。
原作の適当でパロディ全開のノリが好きならば問題なく楽しめるが、そうでないと「半端にあれこれ小ネタを仕込んだ駄キャラゲー」としか思えないだろう(それもあながち間違いではないが)。
*1 FLASHアニメシリーズを含めると三期目。文庫のオビでも「SAN度目の正直!」と書かれていた。
*2 大伯父の不可解な死の真相を探ろうとする主人公が、少しずつ狂気に囚われていく怪異作品。
*3 ただし「ニャル子さん」の世界観では地球はある事情から厳重な保護管理体制にあり、公的機関が認可した業者や職業以外の宇宙人は地球に入れないことになっている。ニャル子曰く「少々アウトローな連中だったみたいで」とのこと。
*4 ティンダロスの猟犬が「ニャル子の実家の斜向かいで飼ってるペット」として出てきた後で「ホットドッグの材料」になっていたり、バルザイのテキオー刀が「環境に適応するアイテム」から「単なる刃物」になったりと、枚挙に暇がない。