右左(U-SA)
【うさ】
| ジャンル | 思考型パズルゲーム |  
 | 
| 対応機種 | プレイステーション | 
| 発売元 | アートディンク | 
| 発売日 | 2000年4月6日 | 
| 定価 | 3,990円 | 
| 配信 | ゲームアーカイブス:2006年12月21日/600円 | 
| 判定 | 良作 | 
 
概要
プレイステーションでリリースされた、隠れた良作パズルゲーム。
非常にシンプルだがやり応えのある内容と、良質なビジュアルを持っていたのだが……
特徴
- 
左右への動きがすべて
- 
基本的には「画面内の同じ色のブロックとボール、もしくはボール同士を隣接させて消す」というまことにシンプルなもの。
- 
ただし、その手法は「画面を右(左)に90度ずつ回転させ、ボール(と移動する障害物)を動かす」ことのみ。ほかの操作は一切ない。
- 
固定された障害物をよける為に左右に何度も動いてみたり、一気に大回転させてみたりとプレイヤーは色々と自分なりに攻略手段を探っていく。
 
- 
万華鏡のような背景
- 
画面の背景もまたクルクルと回転していき、そのたびに万華鏡のように姿を変えていく。
 
評価点
- 
非常にシンプルだがハマる構成
- 
「ただ回すだけ」ではあるが、複雑な操作や謎解きがないため延々と熱中できる。
- 
途中で詰まっても、ちょっと休んでからもう1回遊べば難なく解けてしまうことも多い。
- 
裏面表面合わせて100面、さらにクリエイトモードもあるためプレイ時間はかなり長く取れる。
 
- 
ノルマなどが存在せず、自分のペースでじっくりと遊べる
- 
クリアに至るまでの手数や時間に制限はなく、やり直してもペナルティはない。
- 
空いた時間にチョコチョコとやるのに最適。据え置き機より携帯機向きのコンテンツなのかもしれない。
 
- 
背景の美しさ
- 
前述の万華鏡のような画面はそれだけでも美しく、プレイに合わせて動くため回すのが楽しくなる。
 
問題点
- 
触ってみないと面白さがわかりにくい(パズルゲームは大体そうだが)ゲームなため、「タイトルさえ知らない」という人も多い。
総評
公式サイトを見ても内容がわかりにくく、発売当時はスルーされがちなタイトルだった。
しかし遊んでみればかなりハマるタイプの作品なので、パズルが好きな方はぜひプレイしてみていただきたい。
余談
- 
2014年1月には、PSプラスのフリープレイコンテンツとしても配信されていた。
- 
2010年3月にはiPhoneアプリとしても配信されていた(現在は配信終了)。
- 
iPhone/iPod touchを実際に傾けてのプレイも可能。
- 
PS版にないステージも追加され、初級・中級・上級各50面ずつ、全150面。
 
最終更新:2023年09月08日 10:56