【るいーじまんしょん】
ジャンル | アクションアドベンチャー | ![]() 裏を見る |
対応機種 | ニンテンドーゲームキューブ | |
メディア | GC専用8cm光ディスク 1枚 | |
発売・開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 2001年9月14日 | |
価格 | 7,140円(税込) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 3ブロック以上 | |
判定 | なし | |
ポイント |
オバケを掃除機で吸い込みながら屋敷を探索 ルイージの初主役作品 |
|
マリオシリーズ・関連作品リンク | ||
ルイージマンションシリーズ 1 / 2 / AC / 3 |
マリオ兄さん、今どこに…?
ゲームキューブの記念すべき第一弾及びローンチタイトル。任天堂開発のゲームとして、ルイージが初めて単独で主役になった作品でもある。
任天堂としては珍しいホラーをテーマとした作品で、薄暗いオバケ屋敷を舞台にオバケ退治の力を持つ不思議な掃除機「オバキューム」を手に、行方不明となったマリオを探して探索するというゲーム。
ある日、ルイージに「貴方に屋敷をプレゼントします」という手紙が届いた。
地図を頼りに屋敷へ向かうが、そこは大量のオバケが棲むお化け屋敷だった。
オバケに襲われるも間一髪でオヤ・マー博士に助けられたルイージは、博士が開発した掃除機「オバキューム」を授かり、お化け退治と先に屋敷に行き、行方不明となったマリオの捜索に向かう。
+ | 肖像画オバケやボスオバケに関するネタバレあり、閲覧注意 |
GC初のソフトでルイージが初めて主役になるという、ルイージファン待望の作品となった本作。
「掃除機でオバケを吸い込み退治する」というユニークな新システムを取り入れつつ、うまくまとめ上げている。その斬新なプレイスタイルは、単純ながら気持ちいい。
その一方で、内容上、マリオシリーズらしいアクション性・開放感に欠けることやボリュームの不足など、まとまっている反面どこか物足りなさも否めず、結果的に「初作品としては及第点」という評価に落ち着くことになった。
もうひとひねり快適さとシステムに工夫が効いていれば、良作として評価されていただろう。
*1 一定時間待機して油断時、カーテンを開ける、ボールやサンドバッグ等を当て怯ませる、特定のエレメントで攻撃するなど。
*2 一部肖像画オバケは緑の宝箱(金)やマリオの落とし物。
*3 エリア2(5匹)、エリア3:ボス部屋(20匹)、エリア4:ラスボス部屋(40匹)。
*4 「ゲームボーイカラー」を模した多機能携帯のような端末。
*5 特に「部屋に入った直後に出入りした扉を封じられ、敵を全て撃破するまで脱出不可能」という演出はゼルダのそれに酷似している。
*6 本人ではなく着ぐるみという設定。
*7 基本的にマリオと同じ(一部スポーツ系作品では若干速い場合も)。強いて言うと『マリオ2』ではマリオよりも走り出す際の初速が遅い、『USA』で物を持つと速度低下が大きいという程度。
*8 あらかじめ道中に配置されたコインは消えない。
*9 館内の各所に隠れて存在する、吸い込むとお金や宝石を落とすオバケ。雑魚敵のヤプーの色違い(水色)だがルイージを襲うことはなく、逆に超高速で逃げ回る。消えてしまうか出現させる前に部屋を攻略してしまうと二度と出現しなくなる。
*10 ネズミの姿をした雑魚オバケ「ミミー」の亜種で、各所に置かれたチーズをサーチすると出現する他、特定地点でランダムに現れる。リッチヤプー同様に吸い込むと大量の財宝を撒き散らす。
*11 テレサ1匹ごとにセリフ(名前・性格)が設定されている。
*12 こまめに切り替える必要がある場所がないのが救い。
*13 例を挙げるならヤプー3匹を吸い込めば明るくなった居間は、停電中だと10匹近くのヤプーが現れる。
*14 停電前は鍵がかかっていない。
*15 なおこの部屋、宝箱から鍵を入手していないことで気づく人もいるかもしれない。
*16 ただし、彼らはそれぞれ特定の1体以外はパールを出さないので、ダメージ覚悟でその個体を倒した後パールを持つ個体を狙えば安全に大パール入手は可能。
*17 15匹のテレサが合体し巨大化したオバケ。ちなみにストーリー中でも、オヤ・マー博士がコイツを絵画化したのがきっかけでテレサ軍団に目をつけられたという設定が存在する。
*18 現実のダイヤモンドでは他の質や大きさが同レベルなら色別の価値は基本「無色<レッド」になり、むしろ高価。