【こうちゅうおうじゃむしきんぐ ぐれいてすとちゃんぴおんへのみち2】
ジャンル | 甲虫バトルRPG | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | |
発売元 | セガ | |
開発元 |
インテンス 酒田エス・エー・エス |
|
発売日 | 2006年7月27日 | |
価格 | 5,040円 | |
レーティング | CERO:全年齢対象 | |
判定 | なし | |
ポイント |
前作から正当進化 前作の短所はほぼそのまま受け継いでしまっている |
|
甲虫王者ムシキングシリーズ |
GBA版『GCへの道』の発売からほぼ1年後に発売された続編。DS移植版と異なり、完全な新規作となっている。
(以下、前作GBA版・前作DS版を総じて『前作』と称する)
本作はアーケード(AC)版の『2005セカンドプラス』のシステムを受け継いでおり、前作のムシに加え、新たに13種のムシが追加された。
+ | ... |
+ | ... |
前作よりも自由度が上がって遊びやすくなり、バトルの迫力も増している。
同じ相手と何度も戦うことになるため、バトルに飽きが来かねない点はマイナスだろう。
シナリオの出来は良い。「グレイテストチャンピオン」の世界観が好きな方は、買って損はない一作。
*1 それぞれ「サマーソルトプレス」と「G・ネックブリーカー」に変更された。
*2 「アタックタイプ」から「スーパーアタックタイプ」に変更された。
*3 スーパーアタックタイプ版「キング」「カブト丸」は本作発売時には登場していない。
*4 強さ100、120の基礎能力値が低いムシ。
*5 強さ180、200の基礎能力値が高いムシ。
*6 貧乏くじを引く場面もあるにはあるが、「ちょーキモい思いをした」など、毒のきいた発言をしたりと反撃に出るため、見ていて胸の痛んだりモヤモヤの残る場面はほとんど無い。
*7 例えば金レアカードの一つ『タランドゥスツヤクワガタ』の場合、キングトルネードスロー→『パラワンオオヒラタクワガタ(銀レア)』→メンガタカブトの並びでパラワンが出た後の14枚後にタランドゥスが排出されるようになっている。
*8 「ジャンボ」「チャン・G」は発売日にはまだ登場していないが、雑誌の次巻予告でカード化の告知が行われていた。もっとも、AC版でも2006ファーストからの追加であるが。
*9 「ジャンボ」は登場させずに「チャン・G」を登場させれば差別化は無理矢理ではあるものの出来ていた。
*10 小型甲虫の場合、「あいこやぶり」の相性が◎になる。
*11 一応1人だけ登場するが、シーサイドパークでも戦ったムシバトラーでデッキも全く同じものを使ってくる。
*12 この時は超必殺わざが変わっていなかったヘルクレスオオカブトとタランドゥスツヤクワガタも同様。
*13 本作では性格がアタックタイプのまま。
*14 本作では超必殺わざがローリングドライバーのまま。
*15 ローリングドライバー、ローリングクラッチホールド、ヒャクレツケンの3種。