| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
| アーケード | ||||
| AC | 甲虫王者ムシキング | 子供用アーケードゲーム、そしてトレーディングカードアーケードゲームを爆発的に広めた先駆者。 | なし | |
| 甲虫王者ムシキング アダー完結編 | 上記のバージョンアップにして5年越しのストーリー完結作。カードやルールが別物といって良いほど変更された。 | なし | ||
| ムシキングバトル 合虫ガッツ!! | 世界観を一新した後継作…なのに妙な方向に様変わりしてしまい賛否が分かれた。結局流行らず、僅か1年余で撤退。 | バカゲー | ||
| 新甲虫王者ムシキング | 5年ぶりに復活したムシキングの新作。ジャンケンルール以外は前作とは全くの別物。課金要素が多い等の問題点も。 教育的内容だった前作と違い、環境問題を提起する激闘編のラスボス絡みの展開を除きコミカルな世界観になっている。 | なし | ||
| アーケード派生作 | ||||
| AC | 甲虫王者ムシキング ポポの冒険編 | スピンオフ。名前はこれだが2章もある。途中から記憶ゲーになるが、時間制の複雑な迷路は子供には厳しかった。 | ||
| 甲虫王者ムシキング 対戦バトラーズターミナル | ブーム衰退期に生まれた対戦に特化したバージョン。だが、肝心の対戦に人が来ず半年で撤退に追い込まれる羽目に。 | なし | ||
| 家庭用 | ||||
| GBA | 甲虫王者ムシキング ~グレイテストチャンピオンへの道~ | RPG要素を加えて家庭用進出。シミュレータとしての出来はまあまあ、だが… | なし | |
| DS | 甲虫王者ムシキング ~グレイテストチャンピオンへの道DS~ | GBA版から僅か半年で出た完全版。映画との連動要素もある。 | なし | |
| DS | 甲虫王者ムシキング ~グレイテストチャンピオンへの道2~ | 良くも悪くも、前作から正当進化。 | なし | |
| 甲虫王者ムシキング スーパーコレクション | 今まで付き合ったプレイヤーへの救済と共に感謝の気持ち。ハード性能を考慮するならば良移植に近い。 | なし | ||
| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | 
| AC | オシャレ魔女 ラブ and ベリー | 同メーカーによる女児向けTCAGの先駆け。カードを使ったカスタマイズや筐体と言った共通点がある(*1)。 「女児版ムシキング」として紹介される事も多く、全盛期は同時に稼働している風景がよく見られた。 | 良 | 
| AC | 古代王者 恐竜キング | じゃんけんを使ったバトルシステムとカードによるカスタマイズは共通。 | なし | 
| DS | 古代王者 恐竜キング 7つのかけら | 上記の家庭用ゲームソフト。アーケード版と異なる点が多い。 | なし | 
| AC | 昆虫DASH!! | ゲーム開始時にゲームモード、キャラクター、ステージを選択し、ボタン連打で昆虫を操作して、蜜を集めてポイントを競う。 筐体やバーコードを使ったカードシステムが旧ムシキングに酷似している。 | |
| AC | CHUNITHM AMAZON PLUS | 「新甲虫王者ムシキングコラボイベント」を開催。 | 良 | 
| PS4/PS3/ Win/One | 龍が如く 極 | セルフパロディ「昆虫女王メスキング」が遊べる。 | なし | 
| Switch | カブトクワガタ | ムシキングの開発者である植村比呂志氏とコロコロコミックの小学館が手を組んだインディータイトル。 本シリーズと直接的な関係は無いが、精神的続編といえる内容。 狂気レベルの甲虫愛と機械音声フルボイス仕様 で発売後は一躍話題に。 | バカゲー | 
| + | ... | 
| + | ... | 
| + | ... | 
| + | ... | 
*1 「カスタマイズ」が「コーディネート」になっている等システムが異なるため、細部は異なる。
*2 他社の、高いものになると一枚につき90円以上となり、1プレイの儲けが数円しかないのもある。これに電気代やらかかると文字通りすずめの涙で「ゲームで遊ぶ人が、他に商品買ってくれるかな」という二次的な期待をするしかない物も。
*3 その金を実際のゲームに使えば「金であればどのカードでも良い」という人に限り1枚は手に入るだろうが、そこまでゲームを繰り返すのは無理があった。
*4 雑誌付録カードなど。
*5 いわゆるシャークトレード。価値を偽って交換した場合、詐欺罪に問われる可能性もある悪質な行為である。
*6 ただし、社会問題化したのは1985年の「天使vs悪魔」シリーズ以降。
*7 こちらも菓子を食わずに投棄するケースが問題視された。テレビアニメの「星のカービィ」でも同じような光景が描かれた。
*8 恐竜などの絶滅動物、電車などの無生物を含む。
*9 バンプレストはキャラクター版権料が乗るからか、仕入れでの1枚当たりが大きい時には20円以上高い場合もある。
*10 『ポケモンガオーレ』で排出された「ガオーレディスク」のQRコードを『サン・ムーン』で読み取ることでポケモン図鑑に記録できる。また、幻のポケモン「マギアナ」はこの方法で配布された。
*11 カードリーダーをamiiboにして間接的に付ける事はできるかもしれないが。
*12 「固有名詞付きの虫」がそれに該当。
*13 このエピソードが掲載される前にカード化されたが、なぜかその時のカードでも顎が白い。