【どうこく そして】
ジャンル | アドベンチャー | ![]() |
対応機種 | セガサターン | |
発売元 | データイースト | |
開発元 |
データイースト スタジオライン 酒田エス・エー・エス(プログラム) |
|
発売日 | 1998年2月26日 | |
定価 | 6,800円(税別) | |
レーティング | セガ審査:18歳以上推奨 | |
備考 | 『慟哭 そして… Final Edition』:1998年8月8日/6,800円(税別)(*1) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
昔なつかしの死にゲー (家庭用としては)エロ描写多め |
末期のデータイーストが放ったコンシューマオリジナルのギャルゲー(?)。廃屋に閉じ込められた主人公と美女、美少女達が謎の猟奇殺人犯の手をかわしつつ脱出を目指す、というもの。
キャラクターデザインは、かつてエルフの『河原崎家の一族』『遺作』等に携わり、2010年現在もギャルゲーなどの原画家として活躍する横田守氏が手がけている。開発元にあるスタジオラインは彼が代表を務める会社である。
原画家がアダルトゲームに携わっていたり、パッケージでエロを強調していたり、そもそもSSにアダルトゲームの移植作が複数存在していたりした事から「元は18禁ゲーム?」と誤解される事もあるが、れっきとしたセガサターンオリジナルのソフトである。
+ | 登場人物 |
+ | 一部ネタバレ注意 |
シナリオ面
エンディングの仕様
恋愛ゲームとして見るとそのゲーム難易度や死亡時の描写などから下手するとトラウマを植えつけてしまう事もあるゲームだが、脱出ゲームとしての評価は高い。
閉鎖空間の雰囲気や、そこにちりばめられた死のトラップ、ヒロインの救出や館からの脱出など、脱出ゲームの名作としていまだに勧められる事も多い。
フラグ立ての煩雑具合は古典を上回るかもしれないが、サービスシーンも多く、現在では後述の通りリマスター版も発売されてプレイし易くなっている為、
ホラー的な要素やグロ描写が苦手でなければ、気になった人にはオススメしたい作品である。
*1 おまけCDが新たに追加。ゲーム内容は同じ。
*2 但し、エンディング自体に名前は無く、「エンディング1」「エンディング2」と数字が振られているのみ。
*3 極端な例だと、謎の襲撃者から命からがら逃れたばかりだと言うのに、平然と主人公を置いて1人で探索に向かうキャラが居たりする。図太いのか無神経なのか…。
*4 主人公(そうだ。○○の事を伝えて置かないと)→相手「じゃ、もう行くから」→主人公「あ!待って!…行っちゃった」というパターン。
*5 ED条件を満たしたヒロインが1人でも居ると、ED直前に生存ヒロインと会話できるシーンがあるが、この時点で既にEDは決まっており、他のヒロインとは本当に会話するだけ。
*6 関わりの深いヒロイン同士も基本的に影響が大きく、相方が死ぬとイベントの殆どが消滅するケースも多い。
*7 直接エレベーターで降りるか階段で降りるかでフラグが分かれる場合、「エレベーターが直ったんだから早く1階に戻ろう」「エレベーターは少し不安だから階段を探して1階に戻ろう」という感じで説明される。
*8 「犯人対決」とはあるものの、メインヒロインのルートは犯人に攫われたヒロインを助けて館を脱出するというもので、犯人が誰かは判明するが直接は対峙しない。