放課後ミステリークラブ 26の扉
【ほうかごみすてりーくらぶ にじゅうろくのとびら】
| ジャンル | 直感アクション |  
 | 
| 対応機種 | ニンテンドーDS | 
| 発売元 | インターチャネル・ホロン | 
| 開発元 | ドリームス | 
| 発売日 | 2008年9月4日 | 
| 価格 | 4,179円(税込) | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| セーブデータ | 1箇所 | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 判定 | クソゲー | 
| ポイント | コミカルホラー風26のミニゲーム集 ストーリー性・登場キャラの魅力性共に皆無
 無料携帯アプリレベルのミニゲーム
 | 
 
概要
- 
インターチャネル・ホロンリリースのニンテンドーDSソフト。ジャンルとしてはミニゲーム集に該当する。
- 
放課後ミステリークラブ所属の少年少女であるレッド・ブルー・イエローが、2人の妖怪が棲む洋館を舞台に謎解き(という名のミニゲーム)をこなしながら脱出を試みるというストーリー設定。
- 
オートセーブ方式。操作はすべてタッチで行う。
主なモード・ルール
本作には2つのモードが用意されている。
ストーリーモード
- 
ゲームの流れ。
- 
ストーリーを交えながら、総計26種類のミニゲームをプレイしていく。
- 
ストーリーは2部構成となっており、前半部13種類・後半部13種類のミニゲームをノンストップで挑まなければならない。
- 
前後半部共に「ミニゲーム4種類 × 3回 ⇒ ミニゲーム1種類」の順でゲームを進める。ミニゲーム4種類はステージセレクト制となっている。
- 
後ろのミニゲーム1種類を除き、すべてのミニゲームがランダムで登場する。後発に登場するミニゲームは先発に比べ、難易度が高くなる傾向が強い。
- 
ゲーム内において同じミニゲームがダブる事はなく、26種類すべてのミニゲームが必ず登場する。
- 
各ミニゲームにはクリア条件があるものの、ゲーム途中でゲームオーバーになる要因は一切ない。但し、あまりにもミス回数が多い状態で前後半部を終えてしまうと…。
- 
本モードにはセーブ機能が搭載されていない。ゲームを止めると、進行データがすべて消失してしまう。
 
- 
26種類のミニゲームすべてを終えるとエンディングとなる。ミニゲームのクリア数によって、エンディングの内容が変わる。
 
ミニゲームモード
- 
ゲームの流れ。
- 
ストーリーモードでプレイしたミニゲームを自由に選んでプレイできる。
- 
各ミニゲームには「S・A・B・C・D」の5段階の難易度が用意されている。難易度Sに関しては、ストーリーモードには登場しない本モード限定の難易度となる。
- 
プレイしたミニゲームをクリアすると、該当難易度にクリアマークが付く。なお、プレイ成績に関する情報・及び記録はない。
 
 
ミニゲーム一覧
以下、26種類のミニゲームタイトルを示す。知りたい方はリージョンをクリック。
    
    
        | + | ミニゲーム一覧 | 
「脱出だ!」はストーリーモード前半部の、「大脱走!」は後半部の固定ミニゲームとなっている。
 
ジグソーパズル!
ハンバーガースマッシュ!
オバケ鏡が見ている!
不思議の紋章!
悪魔の図書館!
魔のカクテルバー!
イライラの悪夢!
石像とボール!
岩かよっ!
ゴールドラッシュ!
宝石シャッフル!
ポルターガイスト!
つり橋ふらふら!
金のコウモリ!
モザイクだらけ!
パチンコショット!
ボーダーライン!
宝石のバランス!
ブラック & ゴールド!
ろうかをかけぬけろ!
高速数字!
何かが写ってる!
4つの宝石!
割り放題の恐怖!
 | 
問題点
- 
ストーリー性が皆無。
- 
「放課後ミステリークラブの面々が洋館から脱出を試みる」という明確なストーリー設定があるにも拘らず、作中におけるストーリー描写がほとんどない。
- 
そもそも、ストーリーモードでイベントが発生するのは「オープニング」「前半部終了」「エンディング」のみ。それ以外の場面は連続でミニゲームを行うだけ。
- 
その数少ないイベントですらも、一枚絵と軽い"あらすじ"のみしか表示されず、どういう状況でストーリーが進んでいるすらも"まとも"に描かれていない。
 
 
- 
キャラクターの魅力性も皆無。
- 
放課後ミステリークラブの面々・及び洋館側の妖怪2人のキャラ付け描写が極めて薄く、彼らの魅力が全く感じられない。
- 
「ミステリークラブの面々がどういう心境で行動しているのか?」「妖怪2人が何故襲い掛かってくるのか?」という描写すらも"ほぼ"なく、終始彼らの存在感が空気である。
- 
ミステリークラブの面々がレッド・ブルー・イエローという投げやりネーミングなのも謎。もうちょっと"それっぽい"ネーミングを付けられなかったのか?
 レッドは熱血系・ブルーは大食漢という割とありがちな容姿だが、イエローは何故かミステリアスな着物少女という容姿。彼女だけ思いっきり浮いている。
 
 
- 
携帯アプリレベルのミニゲーム集。
- 
ストーリー・キャラクター方面においてダメダメな本作だが、肝心のミニゲーム集としての出来もアレすぎる。
- 
どのミニゲームも無料でプレイできる携帯アプリレベルのショボさで、ちょっとプレイしただけでも確実に飽きてくる。
- 
「長くても1分前後、短ければ数秒で終了」というミニゲームばかり。いくらミニゲーム集とはいえ、もうちょっと本格的に作り込むべきだと思うのだが…。
- 
量的にみても、"軽いミニゲームが26種類"しか収録されておらず、相当な物足りなさを覚える。同社リリースの『スカシカシパンマンDS』ですら40種類収録だというのに…。
- 
こういうミニゲーム集にありがちな"難易度のちぐはぐさ"も完備している。特に難易度S全般は「本当にテストプレイしたのか、これ?」と思える程の理不尽な難しさとなっている。
 
 
- 
回避不能なバッドフラグ。
- 
ストーリーモードはプレイの結果によってエンディングが変化する。すなわち、悪い結果を出してしまうと、強制的にバッド寄りのフラグが成立してしまう。
- 
プレイしたミニゲームが凡ミスだろうが、容赦なくバッドフラグが確定する。セーブもやり直しもできないのでどうしようもない。
- 
にも拘らず、各ミニゲームのルール説明はたったの一行程度の文章のみで済まされる。ルールを知らないと、ミスする恐れがある。
 「直感アクション」と言うゲームジャンルは、こういう事を意味しているのだろうか。
 
 
- 
旧世代クラスのグラフィック・BGM周り。
- 
グラフィックとBGMはスーパーファミコン時代を彷彿とさせるチープなもの。いくらDSとはいえ、見栄えはあまりよくない。
- 
外観自体はそこまで悪くはないものの、別のミニゲームでも背景・BGM素材が何度も使い回される。
 
 
評価点
- 
似た様なミニゲームの使い回しはなく、特色のあるバリエーションを持っている。
- 
ミニゲームモードでは全ミニゲームに5段階の難易度が用意されている。
 
- 
キャラクターデザインはそれなりに見栄えがいい方
- 
主人公3人の容姿は子供受けしそうなデザインで親しみがある。
- 
妖怪の1人であるキャサリン嬢は「ツインテール・ゾンビ肌・ゴスロリファッション」のマニアックな容姿で萌える。主人公3人よりも登場頻度が多く、彼女の方が主人公じゃないのかと思える。
 
 
総評
「魅力なしキャラが登場する空気ストーリーな上に、無料携帯アプリレベルのミニゲーム集だけで4,200円程の金を取る」その姿勢はプレイヤーを馬鹿にしているとしか思えない。
最終更新:2024年07月10日 22:23