【はがねのれんきんじゅつし めいそうのろんど】
ジャンル | ロールプレイング | ![]() |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
メディア | 64MbitROMカートリッジ | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 | トムクリエイト | |
発売日 | 2004年3月26日 | |
定価 | 4,800円(税抜) | |
判定 | なし | |
ポイント |
ハガレンゲーム化第2段 錬金術を除けばごくごくシンプルなRPG シナリオ・バトルシステム共に薄味 |
|
鋼の錬金術師シリーズリンク |
漫画家・荒川弘の代表作であるダークファンタジー『鋼の錬金術師』のアニメ版をベースにしたRPG。
発売時期からわかるように元になったのは原作完結前にアニメ化された所謂「2003年版(*1)」で、原作発行所のスクウェア・エニックスによるPS2ソフト『翔べない天使』に次ぐ二度目のゲーム化となっている。
人体錬成で失った体を取り戻すべく、旅を続けていたエルリック兄弟。彼らは旅の途中で、イーストシティ付近で錬金術で作られた合成獣(キメラ)が大量発生する事件が起こっていることを知る。 エドワードは大総統キング・ブラッドレイから、キメラ大量発生事件の解決、そして事件解決のための人員を集めた特殊部隊の編成を命じられた。 エドは旅の途中で知り合った、国家錬金術師を目指す少女・コーニッシュや、国家錬金術師でありながら素行の悪さによって逮捕されていたマーティンスらを仲間に加え、事件の解決に動き出す。
基本的にはシンプルな一本道RPG。
序盤~中盤は特殊部隊の仲間集め、仲間が揃って以降はキメラを操る仮面の男「リンカー」とその一味との対決が描かれる。
+ | キャラクター詳細 |
+ | ネタバレ注意 |
良くも悪くも「安い凡作キャラゲー」というレベルの出来で、原作の雰囲気を崩さないオリジナルキャラクターや錬金術を再現したバトルシステムなどクソゲーと言い切れない長所もあるものの、名作と呼ぶには程遠い。
肝心のストーリー面もいい出来とは言えず、ファン向けのキャラゲーとして見ても高い価値があるとは言えないだろう。
*1 ほか、監督の名前から「水島版」、最初にアニメ化されたことから「1期」などと呼ばれる。
*2 ゲーム中ではローマ数字で表記される。
*3 説明書には「リアルタイムコマンドバトル」と表記されている。
*4 攻撃モーションは2種類あり、お馴染みの発火布を構えての炎攻撃のモーションもある。
*5 原作ではロイはエドワードを名前で呼ぶことは殆どなく基本的には「鋼の」と呼ぶ。
*6 一応マーティンスが離脱することをほのめかす伏線はある。
*7 「黒曜石」「ブラックオニキス」など、現実に存在する素材もある。
*8 一応、原作ではある人物が擬似太陽を錬成しようとしたことがあるが、それは特例中の特例であって、国家錬金術師クラスの人間でも決して出来ることではない。