本Wikiの執筆ルール上、PLAYISMからリリースされたSteam版の情報のみについて限定して表記し、それ以外の版については割愛しています。
ゆめにっき
【ゆめにっき】
| ジャンル | アドベンチャー |  | 
| 対応機種 | Windows(Steam) | 
| 発売元 | PLAYISM | 
| 開発元 | ききやま | 
| 発売日 | 2018年1月9日 | 
| 定価 | 無料 | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| 判定 | 怪作 | 
| ゆめにっきシリーズ Steam版/YUMENIKKI -DREAM DIARY-
 ※原作は同人ゲームのため執筆・取扱不可
 | 
 
概要
元々は2004年に公開された、『RPGツクール2003』で制作されたフリーゲーム。
当時のフリーゲームブーム絶頂期を代表する作品のひとつであり、その独特な世界観から国内外で多くのファンを生み出した。
2018年初春に、PLAYISMから突如Steamで無料配信が開始された。本項ではこのバージョンを解説する。
Steam版は2007年公開のver.0.10をベースに、新たに英語にも対応したバージョンとなっている。
特徴
- 
主人公の少女がベッドで眠り、夢の中の世界を探索していくゲーム。
- 
作者いわく「とても暗い雰囲気の、夢の中の世界を歩き回る」だけのゲーム。作中でストーリーや目的が語られることは無い。
- 
主人公の部屋は多数の扉がある広い部屋に繋がっており、その扉から様々な世界に進むことができる。
 夢の世界は非常に広大で、とにかく迷いやすい。確率だったり手順を踏まないと行けないルートもある。
- 
頬をつねることで目が覚めて、現実の部屋(スタート地点)に戻ることができる。
 
- 
エフェクト
- 
夢の中で特定のキャラをチェックすると「エフェクト」が手に入る。
- 
エフェクトを使うと主人公の格好が変わる。一部のエフェクトではアクションが行えるものや、特殊な効果付きのものもある。
- 
エフェクトは夢の中の、扉の部屋で捨てることができる。
 
評価点
- 
独創的で奇々怪々な世界
- 
夢の中ということもあって、世界は扉ごとに多種多様で非常に独創的。
 不可思議な物体やキャラクターがマップの至る所にまで設置されており、風景も幻想的なものや狂気じみたもの、サイケデリックなものなど多岐にわたる。
 得体の知れないデザインや人体パーツのようなオブジェクトも多く、全体的に暗くて不気味。
 マップ上のギミックも踏むと音が鳴る床や、ランダムで発生するイベントなどよく作りこまれている。
- 
エフェクトも「じてんしゃ」「かさ」といった日常的な物から「こびと」「まじょ」などファンタジー系など種類も豊富。
 中には頭だけになる「なまくび」、頭が一つ目のついた手に置き換わる「めだまうで」など強烈な見た目の物もある。
- 
この奇怪な世界観はカルト的人気を誇り、多くの人々が魅了された。実際に本作の二次創作が活発であり、影響を受けたフリー・同人ゲームも多い。
 「世界観に関する説明がない分、様々な解釈や考察の余地がある」ことも二次創作が活発になった一因だろう。
 
- 
ミニゲーム「NASU」
- 
現実部屋で遊べるファミコン風のゲーム。上から落ちてくる茄子をひたすらキャッチするというもの。
 シンプルなゲーム性ながら判定がシビアなのもあいまって、妙に中毒性がある。ハイスコアが記録されるのでやり込み要素にもなっている。
 
- 
Steam版では英語に正式対応
- 
日本人のプレイヤーには関係ないだろうが、海外のプレイヤーからすれば嬉しい点だろう。
 
賛否両論点
- 
ゲーム性はほぼ皆無
- 
特徴の項でも書いたが、本作は「奇怪な夢の中をただ歩き回るだけのゲーム」であり、作中でストーリーや目的が語られることは無い。
 ゲーム性といえば精々「一部キャラクターに捕まると閉鎖空間に飛ばされる」「進むために特定のエフェクトが必要なルートがある」程度。
 一応エンディングはあるが、攻略情報無しでたどり着くのはまず無理。
- 
ネタバレになるため詳細は伏せるが、そのエンディングもかなり衝撃的な内容となっている。
- 
ゲーム性が無い分、独自の世界観をじっくり楽しめるとも言える。
 
問題点
- 
マップが広く迷子になりやすい
- 
本作はマップがかなり広く、全体的に目印が少ない。そのため、自分がマップのどの位置にいるのか分かりづらい。
 上下左右がループしているマップも多く、似た風景が続くのもあって、別のマップへの入り口を探すのにも苦労する。
 エフェクト「じてんしゃ」を入手すれば移動速度が倍になるため、探索が楽になる。ただし場所はノーヒント。
- 
迷ってしまっても、頬をつねることでいつでもスタート地点に戻れるので、仕切り直しは楽。
 
- 
(エンディングを目指す場合)攻略サイトがほぼ必須
- 
エンディングを見るためには、エフェクトを全て集めた上で特定の手順を踏む必要がある。
 しかし、作中でのチュートリアルは「ゲームのおおまかなサイクル・セーブ方法」「エフェクトの解説」「扉の部屋でエフェクトを捨てられること」
だけ
。
 エフェクトの総数・エンディングまでの手順は
ゲーム内では分からない
。
 そのため、外部情報に頼らずエンディングにたどり着くのはまず無理と言っていい。
 
総評
ただただ夢の中を歩き回るだけという、
とことん雰囲気ゲーに振り切った1作
。
ストーリーが明かされない分プレイヤーの感性に左右される部分も多く、万人受けするゲームかと問われた場合、答えは「NO」となるだろう。
人を選ぶゲームだが、その独特な世界観に魅了された人も多く、後続作品にも強い影響を与えた。
「作中の雰囲気に浸るのが好き」「ゲームの考察が好き」という人にはおすすめできる作品と言える。
余談
- 
2013年に株式会社サーファーズパラダイスから「Project Yumenikki」というメディア展開がされている。
 漫画版と小説版が刊行されており、原作では何の説明も無かった世界観に対して、それぞれ独自解釈が行われている。
- 
本作のSteam版配信直後より新プロジェクトのカウントダウンが行われ、後にリイマジン作『YUMENIKKI -DREAM DIARY-』として発売された。
- 
本作に影響を受けたファンゲームが多数登場しており、「ゆめにっき派生」と総称されている。
最終更新:2024年06月17日 07:31