アステロイド(小遊星)
【あすてろいど しょうゆうせい】
ジャンル
|
シューティング
|
|
対応機種
|
ATARI2800
|
発売元
|
アタリ
|
発売日
|
1983年
|
プレイ人数
|
1~2人(交互プレイ)
|
判定
|
良作
|
ポイント
|
66種類ものゲームモードを搭載 グラフィック以外の移植度は良好
|
概要
アタリのアーケードゲーム『ASTEROIDS』のATARI2800(ATARI2600)移植版。
国内では『アステロイド(小遊星) 』という邦題が付けられている。
特徴
-
操作方法
-
アーケード版と異なりスティックを上に倒すと前進、スティックを下に倒すと特殊機能(後述)が発動する。ショットはボタンに割り当てられている。
-
ATARI2800のコントローラーはスティックとボタンがそれぞれ一つしかないため、このような操作方法に変更したのであろう。
-
特殊機能は、原作にあったワープ以外に、自機を守ることができる「シールド」と、自機の向きを180度回転させる「フリップ」がゲームモードによって選べる。
-
66種類のゲームモード
-
ATARI2800本体のセレクトスイッチを押すことで66種類のゲームモードを選ぶことができる。
-
変更できる内容は、以下の通り。
-
アステロイド(隕石)のスピード:速い/遅い
-
残機が増える得点:5,000点/10,000点/20,000点/追加残機なし
-
特殊機能:ワープ/シールド/フリップ/特殊機能なし
-
プレイ人数:1人/2人
-
2人プレイ
-
2人プレイでは、片方のプレイヤーがミスをするごとに交代でゲームをプレイする。
評価点
-
移植度は良好
-
コントローラーの都合上、操作感はアーケード版と変わったが、クセのある挙動やゲーム性などはしっかりと再現されている。
-
大幅に増えたゲームモード
-
前述したようにワープ以外にシールドとフリップをオプションで選ぶことができるようになり、遊び方の幅が増えた。
問題点
-
グラフィックはアーケード版と比べて劣る
-
流石にベクタースキャンを使用していた原作のグラフィックを、ATARI2800で再現するのは難しかったのか、隕石は様々な色をしたカラフルなものへと変更された。
-
隕石がカラフルになったせいで、説明書をちゃんと読まないと、隕石とUFO・サテライトの見分けがつかないという事態に陥りやすい。
総評
元々がベクタースキャンを使用したアーケードゲームであったが、当時の技術力の都合上、グラフィック面はかなり変わってしまった。
しかし、原作通りのクセのある独特の挙動やゲーム性はしっかりと再現されている上に、シールドやフリップといった新要素も追加されており、グラフィック面の問題点を十分補うことができているのは、素直に評価できる。
最終更新:2025年05月06日 11:31