Nintendo Switch 2 のひみつ展

【にんてんどう すいっち つー のひみつてん】

ジャンル ミニゲーム集
対応機種 Nintendo Switch 2
発売・開発元 任天堂
発売日 2025年6月5日
定価 990円(税10%込)
周辺機器 Proコントローラー or 充電グリップ
USBカメラ
4K HDR対応モニター
判定 なし


概要

Nintendo Switch 2と同時発売されたローンチタイトル。
はじめてのWii』の系統に連なる新ハードの機能を実際に体験することを目的としたソフトである。
今回はSwitch 2の内部構造などの解説を交え、Switchとの違いを学べるようになっている。


特徴

  • 巨大なNintendo Switch 2本体、Joy-Con 2、ドックなどが配置されたテーマパークを歩き回りながら展示やミニゲームを楽しんでいく形式になっている。
    • ボタンやセンサーなどの近くにスタンプ台が隠れており、そのエリアのスタンプを全て集めると次のエリアに進める。
    • 展示は一通り見た後、クイズに挑戦することができる。
  • ミニゲームは目標スコアをクリアすることでクリアメダルを入手でき、一定数のメダルを入手すると上級難易度や新しいミニゲームが解禁されていく。
    • 他に本体機能を体感するためのテックデモが用意されており、こちらも体験するとクリアメダルを貰える。
+ ミニゲーム一覧
  • 1:トゲトゲよけ
    • マウス操作でUFOを動かし、上部から襲ってくるトゲトゲを避け続け、どれだけ長く生き残れるかを競う。段々トゲの速度が上がったり、こちらを狙ってくるトゲが混ざる。
    • パート2ではトゲと一緒に降ってくるスターを集め、パート3では両手で2つのUFOを操作するようになる。パート4はそれらを複合した最高難易度モード。
  • 2:強振動探し
    • マウス操作でカーソルを動かし、振動がもっとも強い場所を探す。パート1は左右のみ、パート2は画面全体、パート3ではあちこちにダミー振動が発生するようになる。
  • 3:フレームレートクイズ
    • 2種類の映像を連続で見てフレームレートを見極める。パート1は120fpsの映像がどちらかを当て、パート2では微妙なfps差でどちらが滑らかかを当てる。
  • 4:タッチ10
    • 携帯モード専用。10本の指を使って遊ぶツイスターゲームのような内容で、指定された色に指を置いていく。一度タッチした指がズレてしまうとゲームオーバー。
    • パート1は規則正しく並んだ4色、パート2は4色がランダム配置され、パート3では7色になる。
  • 5:角度感覚
    • 携帯モード専用。本体のスタンドを使って指示された角度に調整する。パート1では画面にリアルタイムの角度が表示されるが、パート2では完全に自分の感覚で角度を調整する必要がある。
  • 6:スピード迷路
    • マウス操作で遊ぶいわゆるイライラ棒でクリアタイムを競う。パート4まで存在し、段々と迷路が複雑化したり、狭い隙間を通り抜ける必要がある。
  • 7:スピードゴルフ
    • マウス操作でパットゴルフを遊び、クリアタイムを競う。打数は関係なく、とにかく早くクリアすれば良い。Joy-Con 2の傾きで打つ方向を調整できる。パート4まで存在し、段々難しいコースになっていく。
  • 8:スピードクリック
    • マウス操作でスタート位置から素早くカーソルを動かして的をクリックするタイムを競う。パート4まで存在し、クリックする目標が増えて難しくなっていく。
  • 9:4Kピクセル探し
    • TVモード専用。4K画面の中の1ピクセルを探し当てるタイムを競う。パート1は静止した4つのピクセルを探し、パート2では移動する5つのピクセルを探す。
  • 10:顔まね
    • USBカメラを使ってお手本の顔を真似る。顔の角度、目の角度、口の角度などを高精度顔認識で判定し、お手本に近いほど高得点となる。
  • 11:感触かたち当て
    • マウス操作と感覚フィードバックを使ったミニゲーム。輪郭に触れると返って来る振動をヒントに形を当てていき、クリアタイムを競う。パート1は四角や三角といった単純な形状、パート2ではアルファベットを当てていく。
  • 12:マーカーペン
    • マウス操作で指定された範囲を正確に塗りつぶす。クリアタイムを競うが、少しでもはみ出るとミスになる。パート4まで存在し、段々難しい図形になっていく。
  • 13:振動神経衰弱
    • マウス操作と振動を使って遊ぶ神経衰弱。6種類の振動をヒントにペアを当てていく。全てのペアを当てるまでの手数を競う。
  • 14:バルーンハント
    • マウス操作で遊ぶFPS。迷路内に配置されたバルーンを全て割るまでのタイムを競う。パート3まで存在し、より正確なエイム操作が必要になっていく。
  • 15:液晶ピクセル探し
    • 携帯モード専用。マウス操作で本体液晶画面の光っているピクセルを3つ探すタイムを競う。パート2ではピクセルがゆっくり移動していく。
  • 16:スクレーバー
    • マウス操作でスクレーバーを動かし、汚れを素早くこすり落とすタイムを競う。パート2は最初の汚れの下から手形の汚れが出てくる。
  • 17:GLGRロック解除
    • Proコントローラー / 充電グリップ専用。GLGRボタンにAボタンとBボタン操作を設定して指示されたボタンを押したり離したりするクリアタイムを競う。
    • パート1では操作数が少なく、パート2では多くなり、パート3ではシャッフルされるため難易度が上がっていく。
  • 18:片輪走行カー
    • マウス操作とジャイロセンサーを使ってミニカーを操作し、障害物を回避しながらゴールまでのタイムを競う。Joy-Con 2を左右に移動すると移動し、傾けると片輪走行する。片輪走行中はスピードが上がるが左右に移動できなくなる。
    • コースにはタイヤが乗るとスピードが低下する丸太や当たると止まってしまうカベ、片輪走行で触れるとブーストするオイル缶などが配置されている。パート2では踏むと障害物が移動するスイッチが追加される。
  • 19:平泳ぎ イライラフラフラ
    • 左右Joy-Con 2を同時にマウス操作する高難度ゲーム。マウス操作で左右の手を動かし、平泳ぎをしてゴールまでタイムを競う。
  • 20:型ハメパズル
    • マウス操作で4つのピースを型にはめていく。型にはめる際はジャイロセンサーで傾きを調整する必要がある。パート2は型自体がふらふら揺れ動く高難度モード。

評価点

  • Switch 2の新機能を楽しみながら学ぶことができる。
    • 各所の展示でSwitchからの進化、内部設計の工夫といった部分まで詳しく解説されており、分解等を行わずともハード設計・技術を学べる。
      • 本体やJoy-Con 2は内部エリアも用意されており、通常は見る機会のない内部構造をじっくり堪能できる(さすがにパーツを外すといったことはできないが)。
      • 広大なエリアを移動するため、好きな展示の前までワープできる機能もあるので、探索も楽。
    • 次のエリアに進むために必要なスタンプ台が隠されている場所のヒントがプレイヤー自身の手元にあるので、じっくり眺めまわしてボタンやセンサーの場所を憶えることができるのも面白いところ。
  • テックデモではニンテンドーダイレクトでも公開されたJoy-Con 2をマラカスにして遊ぶデモをはじめ、花火を打ち上げてHDRの違いを確認できるものなど様々なデモを楽しめる。
    • 特に『スーパーマリオブラザーズ』の1-1を4K画面で遊ぶデモは、ファミコンと違って画面スクロールを必要とせず、ステージ全体が画面内に収まることで解像度がどれだけ進化したかが分かるものになっており、SNSでも話題になった。
  • 多彩なミニゲーム
    • 特に新要素のマウス操作を使ったミニゲームが多く、パットゴルフを打数関係なくクリアタイムを競う「スピードゴルフ」、定番のイライラ棒を遊べる「スピード迷路」といったものから、HD振動2を使って遊ぶ神経衰弱、形当て、2種類の映像を見比べてどちらが高フレームレートか当てるクイズ、さらにはマウス操作で風船割りを遊ぶFPSなども用意されている。
      • 最初はマウスを自由に動かして遊ぶが、徐々に正確性や素早さが求められるゲームが登場するため、少しずつマウス操作に慣れていくことが出来る。練習には最適。
    • スコアも記録されるので、気に入ったミニゲームでスコアアタックを楽しむことも可能。

問題点

  • ミニゲームによってコントローラーや本体の持ち替えが頻繁に発生する。
    • Joy-Con 2を外して両手に持った状態で遊ぶミニゲームが多いが、本体のスタンドを使うミニゲームもあったりと、ミニゲームごとにコントローラーや本体を持ち替えねばならず、煩わしい。
  • ミニゲームの多くはマウスとHD振動2を使ったものばかりで、似たり寄ったりなものが多い。マウス操作ゲームのほとんどがクリアタイムを競うものばかりなのも拍車をかけている。
  • クリアメダルのコンプリートを目指す場合は高難度。
    • 1つのミニゲームにつき一定スコアを満たすごとに最大3枚のクリアメダルが貰えるが、3枚目のメダルの条件となる目標スコアが非常に高く設定されているため、コンプリートにはかなりのやりこみを必要とする。
    • 例えばHD振動2を使って最も強い振動の場所を探る「強振動探し」は全てのメダルを入手するのに正解位置から誤差3ドット以内という厳しい条件。パート1は左右だけなのでまだ何とかなるが、パート2は画面全体、パート3に至っては各所にダミーの振動が発生するため正解を探しあてるのは非常に難しい。
  • 前述のマリオデモなど一部は4Kモニター*1や周辺機器のProコントローラー(または充電グリップ)*2、USBカメラがないと遊べない。
    • 向上したハード性能や新要素を満遍なく体験するためだが、全て遊ぶためのハードルは高い。
    • また、ミニゲームの1つ「4Kピクセル探し」などはモニターのドット抜け・色ムラ等の影響を受けやすく、高得点を目指す場合はそれなりに品質が高いものが必要になる。
    • プレイできない場合の救済として「クリアしたことにする」を選べば銀メダルを貰えるため、解禁に必要なメダル数に足りなくなることはない。

総評

ミニゲームを遊びながらNintendo Switch 2の構造や技術を学べるのは入門用ソフトとしてはなかなか面白い試みである。
収録されているミニゲームの多くはマウス操作を使うものが多いので、今までPCゲームなどに触れてこなかった層への入門・練習用と言えるだろう。
全てのミニゲーム、テックデモを遊ぶためには4Kテレビや周辺機器が必須なので、100%楽しむためのハードルが高いのが一番のネックか。

最終更新:2025年09月16日 22:35

*1 HDRやフレームレートは本体液晶で体験可能。

*2 Proコンと充電グリップに追加された「GL/GRボタン」を使うため。