FascodeNetwork
FascodeNetworkは、Linuxディストリビューションやウェブブラウザなどを開発している、日本の学生によるグループである。

▲FascodeNetworkのロゴ
各種データ
各種データ
名称 | FascodeNetwork |
略称 | Fascode など |
発足 | 2019年1月30日 |
国 | 日本 |
活動状況 | 活動中 |
活動内容 | ソフトウェア開発・サポート , 広報 , キャラクター企画 , グッズ作成・販売 |
ウェブサイト | https://fascode.net/ |
概要
Alter Linux、SereneLinuxなどの独自性を持ったLinuxディストリビューションや、FlastやFlast on Geckoなどのウェブブラウザ、ソースコードからLinuxディストリビューションをビルドするシステムであるLUBS(Live Universal Build System)などを開発している。

▲水瀬玲音(みなせ れね)
また、SereneLinuxの公式プロモーションキャラクター水瀬玲音の企画、グッズ作成・販売なども行っている。
「Be Creative」「もっとすごいモノを、自分達でつくる。」などを掲げており、他にない創造的なものを作ることを活動の柱としている。
2019年1月30日にSereneTeamとして発足し、2020年4月2日のAlter Linux Beta1公開に合わせてFascodeNetworkに名称を変更した。
主なプロジェクト
Linuxディストリビューション
- Alter Linux
日本で初めて Arch Linux をベースとしたLinuxディストリビューション。
Arch Linuxベースでは難しい完全な日本語化を実現した。
- SereneLinux
Fedoraをベースとする軽量Linuxディストリビューション。
独自のウェブブラウザであるFlast on Geckoなどを搭載する。
ソフトウェア
-
LUBS(Live Universal Build System)
ソースコードからLinuxディストリビューションをビルドするシステム。AlterISOなどを参考にして開発がスタートした。(*1)
2021年2月現在、Fedora派生のディストリビューションをビルドする LUBS F (*2)、Ubuntu派生のディストリビューションをビルドする LUBS U (*3)が開発中。
LUBSの歴史についての詳細は「SereneLinux」を参照
-
Flast on Gecko
Firefox ベースのウェブブラウザ。新しいSereneLinuxに標準搭載されている。 - Alter Linux関連
- AlterISO
Alter LinuxまたはArch Linuxをビルドするためのスクリプト。
Alter Linuxの派生ディストリビューションもAlterISOを利用してビルドされている。 -
aptpac
Arch Linux上で、 Debian系 で用いられるaptコマンドを使用可能にしたもの。
- AlterISO
- 旧SereneLinux関連
- Serene-Startdash
EG-InstallerをフォークしてUbuntu派生ディストリビューションに対応させた、GUIパッケージインストーラ。
- Serene-Startdash
キャラクター
-
水瀬玲音
SereneLinuxの公式プロモーションキャラクター。
LINEスタンプや着せ替え、その他グッズ販売も行われている。
外部リンク
- FascodeNetwork 公式サイト
- FascodeNetwork Official Blog
- FascodeNetwork Forum
- FascodeNetwork - YouTube
- FascodeNetwork Community - Discord
- FascodeNetwork:サポートチャット - LINE
Twitterアカウント
- FascodeNetwork Japan(@Fascode_JP)
- FascodeNetwork Support(@Fascode_SPT)
- FascodeNetwork Global(@FascodeNetwork)
参考にしたウェブサイトへのリンク
- RHEL系ディストリビューションにRevolution 〜 LUBS Fの使い方を開発者が解説! | FascodeNetwork Official Blog
- Ubuntu系 ディストリビューション制作に革命を起こす LUBS紹介 | FascodeNetwork Official Blog
関連項目
- オリジナルLinuxディストリを自作しよう2 (外部リンク)
- 【2019年版】Ubuntu系のLinuxディストリビューションを自作しよう (外部リンク)
コメント欄
コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
+ | 上記の内容を守れる方のみご利用ください。 |