LinuxJapanWiki
2021.07.20-08.01︰LinuxJapanWikiのMiraheze移行提案について
最終更新:
linuxjapanwiki
-
view
2021/07/20・21:LinuxJapanWikiのMiraheze移行提案について
いつもLinuxJapanWikiをご利用頂き、誠にありがとうございます。
現在、LinuxJapanWikiはatwikiを利用している為、記法に現状最もポピュラーなウィキソフトウェアであるMediaWikiとの互換性がなく、またatwiki自体もいくつかの問題を抱えています。
- 表組みなどは1行で書く仕様により編集画面で見づらい
- 広告の位置や質に関する問題
- 複数人で同時に更新を行った場合に編集内容の衝突が起きるが、青い文字と赤い文字の差分が表示されるのみで解決しづらい
- 差分表示が行単位でしか表示されず、長い行の場合にも折り返し表示されないため見切れてしまうなど、比較に適さない
画像に更新履歴がなく、容易に上書き更新・移動が行えない→ 運用により問題発生を防いでいるどのページで使用されているかの情報も無いため、未使用画像の管理が困難→ 運用により問題発生を防いでいる
LinuxJapanWikiは、管理者である私がサーバーとドメインを安定的に維持しスパムなどに素早く対応する能力を持っておらず、独自のサーバーの設置が難しいことと、LinuxJapanWikiの開設が突然かつ拙速に行われる必要があったことからatwikiを使っていました。
よって、現在前述の問題はMediaWikiを採用するウィキホスティングサービスへの移行で解決できると考えることができ、その候補を管理者が選定した結果、 Miraheze への移行が最も確実かつ容易な解決策ではないかという結論に至りました。
よって、現在前述の問題はMediaWikiを採用するウィキホスティングサービスへの移行で解決できると考えることができ、その候補を管理者が選定した結果、 Miraheze への移行が最も確実かつ容易な解決策ではないかという結論に至りました。
Mirahezeへ移行するにあたっての機能面のメリット、デメリットは以下の通りです。
メリット
- 寄付金で運営しているため、広告が表示されない
- 完全なバニラのMediaWikiが提供される
- CSS、HTML構文、Javascript、テンプレート、Luaモジュールも制限なく利用できる
- 拡張機能も設定画面からすぐにインストールできる
- レスポンシブなテーブルが利用できる
- 表示されるページを直接編集できる(ビジュアルエディタ)
デメリット
- Wiki文法が異なるため移行時の作業量は多くなる
- 休眠の方針 があり、60日間編集が無かったWikiはロック状態になってしまう(影響する可能性は低い)
なお、移行が決定した場合、具体的な移行作業に関しては、
Minecraft Japan Wikiの移行の議論
を参考にビジュアルエディタと
アットウィキ→Mirahezeへんかんき
を利用して行おうと考えています。
しかし、LinuxJapanWikiを丸ごと移行することになると、移行時期や現Wikiの扱いについてなど様々な問題が発生する為、管理者の一存で決定すべきでは無いとも考えています。
そこで、 移行提案用掲示板 において関係者及び利用者と充分に協議を行った上で、移行の是非や時期、移行期間の設け方、現Wikiの扱い等について決定したいと考えています。
そこで、 移行提案用掲示板 において関係者及び利用者と充分に協議を行った上で、移行の是非や時期、移行期間の設け方、現Wikiの扱い等について決定したいと考えています。
賛成反対いずれの意見でも良いので、意見をお持ちの方は
移行提案用掲示板
へ意見を書き込んでいただきますようお願い申し上げます。
7月23日追記︰LinuxJapanWikiのMiraheze移行提案に関して、話し合いの期間を仮に7月31日までとします。 管理者が充分な話し合いが行われたと判断した場合、8月1日に
移行提案用掲示板
に投票を設置し、その結果で最終的な決定を行います。
8月1日追記︰重要な話し合いがあらかた終了したと判断し、投票を設置します。
投票期間は8月10日までを予定しています。
投票が終了しました。結果は上記リンク先で確認できます。
引き続き質問や移行作業などについての議論も可能です。
投票が終了しました。結果は上記リンク先で確認できます。
引き続き質問や移行作業などについての議論も可能です。
繰り返しになりますが、LinuxJapanWikiをご利用頂き、誠にありがとうございます。
2021/07/20・21:
kazu_selen