LinuxJapanWiki

NNLinux

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
現在、LinuxJapanWikiはatwikiから Miraheze に移行中です。
このページは2021年9月17日にMirahezeに移行しました。最新の情報は Mirahezeのページ で確認してください。

NNLinux

▲NNLinuxのロゴ

NNLinuxは、 Debian および Ubuntu をベースに日本で開発されているLinuxディストリビューションである。
「NN」の名前の由来は 野々村竜太郎元兵庫県議 から。

▲デスクトップ画面(Beta9)
各種データ
開発者 竹林人間3g+◢
系統 Debian系
開発状況 開発中
初版 2019年4月29日
最新版 Beta10 (Debian 10 "buster" ベース) / 2020年5月3日
アップデート方式 APT
パッケージ管理 dpkg
カーネル Linux
デスクトップ環境 Xfce , LXDE , GNOME
ウェブサイト https://otintin.world/
キャッシュサイト *1*2 https://otintin.tki.jp/

概要

NNLinuxは非常に軽量であることで知られており、通常版のNNLinuxはデスクトップ環境にXfceを採用しているが、LXDE並みのRAM使用量を実現している。
推奨されるRAMの容量は512MBだが、通常版で256MB程度、Lite(現在は非推奨)では64MBでも動作する。

RAM以外にも軽量化には非常にこだわって開発されており、USBメモリにインストールして利用してもストレスを感じることはない。

余計なタスクなどは可能な限り削減されているが、デスクトップ利用で不便に感じる様な削減は一切行われておらず、使い勝手のいいアプリケーションの数々がプリインストールされている。

2020年3月現在、デスクトップ環境をGNOMEに変更したGNOME Editionや、 Ubuntu派生 Basix をベースにしたBasix Edition、Raspberry Pi向けのPi Editionなどが開発されている。

NNLinuxはLive CD環境、インストール直後から日本語入力に対応している。また、DebianをベースとしておりAPTが利用でき、Debianの豊富なパッケージが利用可能である。
 

リリース

主なリリースを以下に列挙する。*3
主なバージョン リリース日 主な変更点
Beta1 2019年4月29日 Debian sidをベースにした初回リリース版
Beta2 2019年5月3日 日本語化・内蔵ソフトウェアの追加
Pi Edition 2019年5月22日 Beta2をRaspberry Pi向けに移植したもの
Web Edition 2019年7月3日 Web閲覧用に特化したエディション
Beta3 2019年6月23日 Chromiumが起動できないバグの修正が加えられた
Basix Edition 2019年7月9日 Ubuntuをベースとした新しいエディション。様々なドライバーが利用可能に
Basix for 64bit 2019年7月16日 64bit対応。(Ubuntuベース)
Beta5 2019年7月30日 Debian派生ディストリビューションではじめてCalamaresインストーラが採用された
Beta6 2019年8月11日 ディスプレイマネージャ(ロック画面)がLightDMからGDM3へ変更された。
インストーラにrootパスワードが設定可能に。複数ユーザーが使用可能になるよう改善された。
Lite Edition 2019年8月16日 軽量版エディション。デスクトップ環境にLXDEが採用された
Beta7 2019年10月20日 OS全体の速度の改善。安定性と機能面の調整。ディスプレイマネージャ(ロック画面)のLightDMへの変更
64bit 2019年12月29日 Debian10をベースにした64bit対応版。インストーラにユーザーを削除する機能が追加された
Beta9 2020年2月24日 DVDからの起動に対応。Windowsアプリケーションの利便性向上。自動ログインの対応。
デスクトップのデバイスの表示の削除 。その他細かいバグ修正
GNOME Edition 2020年3月22日 ライブ環境でWi-Fiアダプタ.Bluetooth等の無線機器が認識可能に。
デスクトップ環境をGNOMEに変更し美しい外観に変わった。Twitterのみでの配布。
Beta10 2020年5月3日 Wi-Fiやディスプレイ関連のドライバーをさらに追加、ショートカットキーに対応、
Plymoothアニメーションの変更 、動作速度の向上。

派生Linuxディストリビューション

NNLinuxをベースとして作られたLinuxディストリビューションが存在している。
  • Yellowleaflinux NN base edition
    • NNLinuxBeta7をベースとしている。
  • MillenniumLinux Beta3
    • NNLinux Beta7 をベースとしている。

プリインストールソフトウェア

以下のようなソフトウェアがプリインストールされている。
  • Chromium(ウェブブラウザ)
  • LibreOffice(オフィススイート)
  • GIMP(画像編集ソフト)
  • Mozilla Thunderbird(メールクライアント)
  • VLC Media Player(動画・DVD再生ソフト)
  • SimpleScreenRecorder(画面録画ソフト)
  • Wine(Windowsアプリケーションを実行)
  • GNOME サウンドレコーダー(録音ソフト)

YouTube関連動画


開発者本人によるインストール解説動画 |【最新】NNLinuxのインストール方法


PC-FREEDOMさんのインストール&レビュー動画 | 32bitパソコンにLinuxをインストールしてみよう!#2.NNLinux


ナナッキーさんのインストール&レビュー動画 |【日本製Linux】NNLinuxの紹介〜XFCEなのにLXDE並の速さ〜

外部リンク


脚注に記載されているウェブサイトへのリンク


コメント欄

コメント欄の利用に関してはコメント欄の利用を参照して下さい。
  • 本ページに無関係な内容のコメントは一律して削除されます。
    Wiki運営に関してはWiki運営掲示板にお願いします
  • 投稿されているコメントへの返信の際は、必ず返信したいコメント横の○にチェックを入れて返信して下さい。
+ 上記の内容を守れる方のみご利用ください。
上記の内容を守れる方のみご利用ください。
  • test - nanashi (2020-05-02 00:44:23)
  • test2 - test (2020-05-02 00:47:38)
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 ウェブサイトの動作が不安定だったため、冗長化を目的に用意された。出典︰ツキコウ氏のツイート(2021/07/23)

*2 8月2日にウェブサイトの外部サーバーへの移行が行われたと発表されたので、現在でも不安定であるかは不明。出典︰竹林人間氏のツイート(2021/08/02)

*3 公式ページ