【ジムリーダー】

ジムリーダー とは、ポケットモンスターシリーズの職業。

プロフィール

ジムリーダー

他言語

Gym Leader (英語)

種族

【人間】

初登場

【ポケットモンスター 赤・緑】

ポケモンリーグの元でポケモンジムを経営している【ポケモントレーナー】の一種。
手持ちの【ポケモン】を得意とするタイプで統一させる傾向にあり、門下生の【ジムトレーナー】も基本的には同様。
打ち倒したポケモントレーナーにはバッジとわざマシンを授ける。

作品別

ポケットモンスターシリーズ本編

言ってしまえばRPGのボスの役割である。野良のトレーナーと比べるとレベルが高かったり強力なわざを覚えさせている事が多い。

【ポケットモンスター 赤・緑】・青・【ポケットモンスター ピカチュウ】

本作の時点ではわざマシンでカスタムしているのがジムリーダー・【四天王】【グリーン】だけのため、一般トレーナーとの実力差がかなり激しい。
また、各ジムリーダーが強化アイテムを使用するのも特徴。
本作では対戦開始時に「○○◯が しょうぶを しかけてきた!」という表記がされ、○○◯には1つの単語しか入れられない。個人名を持つトレーナーは個人名が入れられるので、本作では対戦開始時に「ジムリーダー」という職業名が明示される事はない。

名前 タイプ バッジ わざマシン
【タケシ】 ニビシティ いわ グレーバッジ 34(がまん)
【カスミ】 ハナダシティ みず ブルーバッジ 11(バブルこうせん)
マチス クチバシティ でんき オレンジバッジ 24(10まんボルト)
エリカ タマムシシティ くさ レインボーバッジ 21(メガドレイン)
【キョウ】 セキチクシティ どく ピンクバッジ 06(どくどく)
【ナツメ】 ヤマブキシティ エスパー ゴールドバッジ 46(サイコウェーブ)
【カツラ】 グレンタウン ほのお クリムゾンバッジ 38(だいもんじ)
【サカキ】 トキワシティ じめん グリーンバッジ 27(じわれ)

今作ではカスミまでが順序固定となり、マチス~カツラの間は攻略順序は決まっていない(ただし、カツラはキョウを先に攻略する必要あり)。
『ポケモンスタジアム金銀』のカラーケース機能を使えばカスミを無視して他のジムリーダーを攻略出来る(こちらも、エリカはカスミを先に攻略する必要あり)。

【ポケットモンスター 金・銀】

ジョウト地方のジムリーダーは言ってしまえば残り物のタイプを使っているため、くさが全体的に不利な構成となっているのが特徴。
また、本作ではクリア後にカントー地方のジムリーダーに挑戦する事も可能。ただしわざマシンを貰えるのは2人しかいない。
本作からは対戦開始時に「○○◯の □□□が しょうぶを しかけてきた!」という表記になり、○○◯には職業名、□□□には個人名が入る。よって、本作からは「ジムリーダー」という職業名が明示されるようになった。

ジョウト地方

名前 タイプ バッジ わざマシン
【ハヤト】 キキョウシティ ひこう ウイングバッジ 31(どろかけ)
【ツクシ】 ヒワダタウン むし インセクトバッジ 49(れんぞくぎり)
【アカネ】 コガネシティ ノーマル レギュラーバッジ 45(メロメロ)
【マツバ】 エンジュシティ ゴースト ファントムバッジ 30(シャドーボール)
【シジマ】 タンバタウン かくとう ショックバッジ 01(ばくれつパンチ)
【ミカン】 アサギシティ はがね スチールバッジ 23(アイアンテール)
【ヤナギ】 チョウジタウン こおり アイスバッジ 16(こごえるかぜ)
イブキ フスベシティ ドラゴン ライジングバッジ 24(りゅうのいぶき)

カントー地方

名前 タイプ バッジ わざマシン
【タケシ】 ニビシティ いわ グレーバッジ なし
【カスミ】 ハナダシティ みず ブルーバッジ なし
マチス クチバシティ でんき オレンジバッジ なし
エリカ タマムシシティ くさ レインボーバッジ 19(ギガドレイン)
アンズ セキチクシティ どく ピンクバッジ 06(どくどく)
【ナツメ】 ヤマブキシティ エスパー ゴールドバッジ なし
【カツラ】 グレンタウン ほのお クリムゾンバッジ なし
【グリーン】 トキワシティ なし グリーンバッジ なし

今作ではマツバまでは順序固定となり、シジマ~ヤナギの間は攻略順序は決まっていない。カントーのジムリーダーはグリーン以外攻略順序は決まっていない。

【ポケットモンスター ルビー・サファイア】

地方を一新したためか既存のキャラクターと同一のタイプのジムリーダーも出てきた。

名前 タイプ バッジ わざマシン
【ツツジ】 カナズミシティ いわ ストーンバッジ 39(がんせきふうじ)
【トウキ】 ムロタウン かくとう ナックルバッジ 08(ビルドアップ)
【テッセン】 キンセツシティ でんき ダイナモバッジ 34(でんげきは)
【アスナ】 フエンタウン ほのお ヒートバッジ 50(オーバーヒート)
【センリ】 トウカシティ ノーマル バランスバッジ 42(からげんき)
ナギ ヒマワキシティ ひこう フェザーバッジ 40(つばめがえし)
【フウ】ラン トクサネシティ エスパー マインドバッジ 04(めいそう)
【ミクリ】 ルネシティ みず レインバッジ 03(みずのはどう)

ナギは後回しにできるが、攻略していないとミクリに挑戦できない(フウとランはストーリー攻略上必須)。

【ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン】

わざマシンが一部変更されている。そのままのジムリーダーも何人かいる。
全体的に攻撃的な構成になったため原作より強化された。

名前 タイプ バッジ わざマシン
【タケシ】 ニビシティ いわ グレーバッジ 39(がんせきふうじ)
【カスミ】 ハナダシティ みず ブルーバッジ 03(みずのはどう)
マチス クチバシティ でんき オレンジバッジ 34(でんげきは)
エリカ タマムシシティ くさ レインボーバッジ 19(ギガドレイン)
【キョウ】 セキチクシティ どく ピンクバッジ 06(どくどく)
【ナツメ】 ヤマブキシティ エスパー ゴールドバッジ 04(めいそう)
【カツラ】 グレンタウン ほのお クリムゾンバッジ 38(だいもんじ)
【サカキ】 トキワシティ じめん グリーンバッジ 26(じしん)

攻略順序は原作と同様。マチス~カツラの間の攻略順序は決まっていない。

【ポケットモンスター エメラルド】

ミクリがチャンピオンになったため、ルネシティのジムリーダーが【アダン】に差し替えられた。他は同じ。
クリア後に再戦が可能になった。

【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】

全員が新しいわざを習得しており、わざマシンの番号も全て51以降である。
地味に全員が「シティ」所属になったのは今回が初である。

名前 タイプ バッジ わざマシン
ヒョウタ クロガネシティ いわ コールバッジ 76(ステルスロック)
【ナタネ】 ハクタイシティ くさ フォレストバッジ 86(くさむすび)
【スモモ】 トバリシティ かくとう コボルバッジ 60(ドレインパンチ)
【マキシ】 ノモセシティ みず フェンバッジ 55(しおみず)
【メリッサ】 ヨスガシティ ゴースト レリックバッジ 65(シャドークロー)
【トウガン】 ミオシティ はがね マインバッジ 91(ラスターカノン)
【スズナ】 キッサキシティ こおり グレイシャバッジ 72(ゆきなだれ)
【デンジ】 ナギサシティ でんき ビーコンバッジ 57(チャージビーム)

【ポケットモンスター プラチナ】

メリッサが3番目に戦うことになるジムリーダーになったため、スモモ、マキシの順番が1つずれるほか、手持ちもダイヤモンド・パールとは一部異なるものがいる。

【ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー】

わざマシンが増えたためかカントー地方でも全員がわざマシンをくれるようになった。

ジョウト地方

名前 タイプ バッジ わざマシン
【ハヤト】 キキョウシティ ひこう ウイングバッジ 51(はねやすめ)
【ツクシ】 ヒワダタウン むし インセクトバッジ 89(とんぼがえり)
【アカネ】 コガネシティ ノーマル レギュラーバッジ 45(メロメロ)
【マツバ】 エンジュシティ ゴースト ファントムバッジ 30(シャドーボール)
【シジマ】 タンバタウン かくとう ショックバッジ 01(きあいパンチ)
【ミカン】 アサギシティ はがね スチールバッジ 23(アイアンテール)
【ヤナギ】 チョウジタウン こおり アイスバッジ 07(あられ)
イブキ フスベシティ ドラゴン ライジングバッジ 59(りゅうのはどう)

カントー地方

名前 タイプ バッジ わざマシン
【タケシ】 ニビシティ いわ グレーバッジ 80(いわなだれ)
【カスミ】 ハナダシティ みず ブルーバッジ 03(みずのはどう)
マチス クチバシティ でんき オレンジバッジ 34(でんげきは)
エリカ タマムシシティ くさ レインボーバッジ 19(ギガドレイン)
アンズ セキチクシティ どく ピンクバッジ 84(どくづき)
【ナツメ】 ヤマブキシティ エスパー ゴールドバッジ 48(スキルスワップ)
【カツラ】 グレンタウン ほのお クリムゾンバッジ 50(オーバーヒート)
【グリーン】 トキワシティ なし グリーンバッジ 92(トリックルーム)

攻略順序については原作と同じ。電話番号を登録することにより、再戦が可能になった。

【ポケットモンスター ブラック・ホワイト】

全員が他の職業とジムリーダーを兼用しているのが特徴。
また、自身が選んだソフトやポケモンによって戦うことになるジムリーダーが異なるのも本作の特徴。
具体的には、サンヨウシティの3人は最初に選んだポケモンによって変わり、ソウリュウシティは『ブラック』だとシャガ、『ホワイト』だとアイリスが登場する。

名前 タイプ バッジ わざマシン 分岐条件
【ポッド】 サンヨウシティ ほのお トライバッジ 83(ふるいたてる) 選んだポケモンが【ツタージャ】
【コーン】 みず 選んだポケモンが【ポカブ】
【デント】 くさ 選んだポケモンが【ミジュマル】
【アロエ】 シッポウシティ ノーマル ベーシックバッジ 67(かたきうち) -
【アーティ】 ヒウンシティ むし ビートルバッジ 76(むしのていこう) -
【カミツレ】 ライモンシティ でんき ボルトバッジ 72(ボルトチェンジ) -
【ヤーコン】 ホドモエシティ じめん クエイクバッジ 78(じならし) -
【フウロ】 フキヨセシティ ひこう ジェットバッジ 62(アクロバット) -
【ハチク】 セッカシティ こおり アイシクルバッジ 79(こおりのいぶき) -
【シャガ】 ソウリュウシティ ドラゴン レジェンドバッジ 82(ドラゴンテール) 遊んだソフトがブラック
【アイリス】 遊んだソフトがホワイト

【ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2】

前作から一部のジムリーダーが引退し、入れ替わっている。

名前 タイプ バッジ わざマシン
【チェレン】 ヒオウギシティ ノーマル ベーシックバッジ 83(ふるいたてる)
【ホミカ】 タチワキシティ どく トキシックバッジ 09(ベノムショック)
【アーティ】 ヒウンシティ むし ビートルバッジ 76(むしのていこう)
【カミツレ】 ライモンシティ でんき ボルトバッジ 72(ボルトチェンジ)
【ヤーコン】 ホドモエシティ じめん クエイクバッジ 78(じならし)
【フウロ】 フキヨセシティ ひこう ジェットバッジ 62(アクロバット)
【シャガ】 ソウリュウシティ ドラゴン レジェンドバッジ 82(ドラゴンテール)
【シズイ】 セイガイハシティ みず ウェーブバッジ 55(ねっとう)

【ポケットモンスター X・Y】

名前 タイプ バッジ わざマシン
ビオラ ハクダンシティ むし バグバッジ 83(まとわりつく)
ザクロ ショウヨウシティ いわ ウォールバッジ 39(がんせきふうじ)
【コルニ】 シャラシティ かくとう ファイトバッジ 98(グロウパンチ)
【フクジ】 ヒヨウシティ くさ プラントバッジ 86(くさむすび)
【シトロン】 ミアレシティ でんき ボルテージバッジ 24(10まんボルト)
【マーシュ】 クノエシティ フェアリー フェアリーバッジ 99(マジカルシャイン)
【ゴジカ】 ヒャッコクシティ エスパー サイキックバッジ 04(めいそう)
ウルップ エイセツシティ こおり アイスバーグバッジ 13(れいとうビーム)

【ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア】

一部貰えるわざマシンが変更され、ミクリに至ってはひでんマシンをくれるようになった。

名前 タイプ バッジ わざマシン
【ツツジ】 カナズミシティ いわ ストーンバッジ 39(がんせきふうじ)
【トウキ】 ムロタウン かくとう ナックルバッジ 08(ビルドアップ)
【テッセン】 キンセツシティ でんき ダイナモバッジ 72(ボルトチェンジ)
【アスナ】 フエンタウン ほのお ヒートバッジ 50(オーバーヒート)
【センリ】 トウカシティ ノーマル バランスバッジ 67(かたきうち)
ナギ ヒマワキシティ ひこう フェザーバッジ 19(はねやすめ)
【フウ】ラン トクサネシティ エスパー マインドバッジ 04(めいそう)
【ミクリ】 ルネシティ みず レインバッジ ひでん05(たきのぼり)

ナギを無視して進もうとすると呼び止められるようになったため、無視できなくなった。
殿堂入り後は再戦できないが、ミクリのみエピソードデルタ内にて特殊な形で再戦することになる。

【ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ】?

わざマシンが『赤・緑』と異なる。

名前 タイプ バッジ わざマシン
【タケシ】 ニビシティ いわ グレーバッジ 01(ずつき)
【カスミ】 ハナダシティ みず ブルーバッジ 29(ねっとう)
マチス クチバシティ でんき オレンジバッジ 36(10まんボルト)
エリカ タマムシシティ くさ レインボーバッジ 53(メガドレイン)
【キョウ】 セキチクシティ どく ピンクバッジ 27(どくどく)
【ナツメ】 ヤマブキシティ エスパー ゴールドバッジ 33(めいそう)
【カツラ】 グレンタウン ほのお クリムゾンバッジ 46(だいもんじ)
【サカキ】 トキワシティ じめん グリーンバッジ 41(じしん)

ひでんわざに当たるヒジュツの使用制限がないため、タケシとサカキ以外は実質的に攻略順序は決まっていない。
殿堂入り後に再戦可能。

【ポケットモンスター ソード・シールド】

『ソード』ではサイトウ・マクワが、『シールド』ではオニオン・メロンが登場。
また、ストーリーを進めるとポプラはビートに、ネズはマリィにジムリーダーの座を譲る。
これ以外にもマイナークラスのジムが設定上で存在しており、ガラルスタートーナメントではクララ/【セイボリー】がマイナークラスのジムリーダーに任命された事が判明する。

名前 タイプ バッジ わざマシン 分岐条件など
【ヤロー】 ターフタウン くさ くさバッジ 10(マジカルリーフ) -
【ルリナ】 バウタウン みず みずバッジ 36(うずしお) -
【カブ】 エンジンシティ ほのお ほのおバッジ 38(おにび) -
【サイトウ】 ラテラルタウン かくとう かくとうバッジ 42(リベンジ) 遊んだソフトがソード
【オニオン】 ゴースト ゴーストバッジ 77(たたりめ) 遊んだソフトがシールド
【ポプラ】 アラベスクタウン フェアリー フェアリーバッジ 87(ドレインキッス) ストーリー中に戦ってバッジを貰う方
ビート ストーリー終盤で2代目に就任
【マクワ】 キルクスタウン いわ いわバッジ 48(がんせきふうじ) 遊んだソフトがソード
メロン こおり こおりバッジ 27(こごえるかぜ) 遊んだソフトがシールド
【ネズ】 スパイクタウン あく あくバッジ 85(バークアウト) ストーリー中に戦ってバッジを貰う方
【マリィ】 ストーリー終盤で2代目に就任
【キバナ】 ナックルシティ ドラゴン ドラゴンバッジ 99(ワイドブレイカー) -

【ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール】

リメイク前と同様だが、大幅に強化されている。わざマシンも当時の物が再現されているため、変更点などは特にない。
殿堂入り後に再戦が可能。

【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】

シナリオ「チャンピオンロード」のジムテストをクリアした後に戦う。
今回は戦う順番を自由に決められるが、レベルは固定化されているので、弱い順(この表の上)から挑むのが基本である。
バッジの効果は所持数に依存しているためとにかくたくさん倒す事が重要。
クリア後には強化される。

名前 タイプ バッジ わざマシン
カエデ セルクルタウン むし ジムバッジ:むし 021(とびつく)
【コルサ】 ボウルタウン くさ ジムバッジ:くさ 020(くさわけ)
【ナンジャモ】 ハッコウシティ でんき ジムバッジ:でんき 048(ボルトチェンジ)
【ハイダイ】 カラフシティ みず ジムバッジ:みず 022(ひやみず)
【アオキ】 チャンプルタウン ノーマル ジムバッジ:ノーマル 025(からげんき)
【ライム】 フリッジタウン ゴースト ジムバッジ:ゴースト 114(シャドーボール)
リップ ベイクタウン エスパー ジムバッジ:エスパー 120(サイコキネシス)
【グルーシャ】 ナッペ山ジム こおり ジムバッジ:こおり 124(アイススピナー)

外伝

【ポケモンスタジアム2】/【ポケモンスタジアム金銀】

ジムリーダーのしろに登場する。

【ポケモンマスターズ】/ポケモンマスターズ EX

複数のジムリーダーがバディーズとして実装されている。
低レアの者から高レアの者まで扱いはピンキリである。
通常版のジムリーダーは当初全て恒常・配布バディーズだったが、【キバナ】を皮切りにガラル地方以降のジムリーダーは一部がポケマスフェス限定で実装されるようになっている。

BGM

  • 戦い(VSジムリーダー)/戦闘!ジムリーダー
    戦闘BGM。シリーズによっては【四天王】と共用される場合もある。

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月26日 09:05
添付ファイル