ハード名 | 最終ソフトタイトル | ゲーム内容 | ハード発売日 | 最終ソフト発売日 |
ファミリーコンピュータ | 高橋名人の冒険島IV | ファミコン発売から間もないころ、「ファミコン名人」としてプロモーションを行い、大ブームを巻き起こした高橋名人を主人公にしたACTシリーズ最終作。 | 1983年7月15日 | 1994年6月24日 |
Nintendo Entertainment System(アメリカ) | ワリオの森 | 1985年10月18日 | 1994年12月10日 | |
Nintendo Entertainment System(ヨーロッパ) | ライオン・キング | 1986年9月1日 | 1995年5月15日 | |
ファミリーコンピュータ ディスクシステム | じゃんけんディスク城 | ディスクシステムのキャラクター「ディスくん」を主役にした倉庫番タイプのACT&PZL。ファミリーコンピュータMagazineの企画によるファミマガDisk第6作かつ最終作。 書き換え販売専用ディスクソフトとしても最終作品。 |
1986年2月21日 | 1992年12月22日 |
スーパーファミコン | メタルスレイダーグローリーディレクターズカット | 父の残した人型兵器の謎を彼女や妹と追う傑作ADV。FCからのリメイク作品。 ニンテンドウパワー配信ソフトとしても最終作品。 |
1990年11月21日 | 2000年11月29日(*1) |
ファイアーエムブレム トラキア776 | ロムカセット版最後の作品 | 1990年11月21日 | 2000年1月21日 | |
Super Nintendo Entertainment System | Frogger | 1991年8月23日 | 1998年10月6日 | |
サテラビュー | サテラQ 進Qおめでとう ピカピカのQ年生! | 新作として制作・放送された最後のゲーム。ラジオ音声と完全連動した1時間のプレイヤー参加型クイズ番組。MCやアシスタントの会話を聞きながら、出題される問題にリアルタイムで答えていく。 | 1995年4月23日(*2) | 1999年3月28日~4月3日 18時~19時(*3)(*4) |
ドクターマリオBS版 | サービス終了日の最後に放送されたゲーム。同名落ち物PZLのSFC移植版。テトリスとのカップリングだった海外ソフトから流用し、ハイスコアのセーブ機能を新規追加。1997年の初回放送時は国内未発売だったが、翌1998年にはニンテンドウパワー書き換えで販売された。 | 2000年6月30日 22時~23時(*5) | ||
バーチャルボーイ | バーチャルボウリング | 立体視 |
1995年7月21日 | 1995年12月22日 |
SDガンダム DIMENSION WAR | 『SDガンダムワールド ガチャポン戦士』シリーズの系譜を持つ作品。 色々と雑な要素も多く完成度は高くない……むしろ低いです。 |
|||
NINTENDO64(日本) | ボンバーマン64 | ACTとACT+PZLのオムニバスゲーム。シリーズ16周年記念として関連ゲームを4つ収録。 | 1996年6月23日 | 2001年12月20日 |
NINTENDO64(アメリカ) | トニーホーク プロ スケーター3 | 1996年9月29日 | 2002年8月20日 | |
64DD | マリオアーティスト ポリゴンスタジオ | 当初予定より遅れて配布されたシリーズ最終作の3Dモデル作成ソフト。自作モデルでポリゴンパーツを探す異世界探検ACT+ADV「じっけんワールド」をメインにミニゲームも収録。 このうち「サウンドボンバー」は『メイド イン ワリオ』の元ネタになった。 |
1999年12月1日(*6) | 2000年8月29日(*7) |
ニンテンドーゲームキューブ(日本) | ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス | 3Dゼル伝シリーズの新作でWii版と同時発売だが、GC版はネット販売のみ。 また、Wii版はWiiリモコンの仕様によりマップなどがすべて反転している、いわゆる鏡面世界である。 |
2001年9月14日 | 2006年12月2日 |
ニンテンドーゲームキューブ(アメリカ) | マッデンNFL 08 | 2001年11月18日 | 2007年8月14日 | |
Wii(日本) | ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン | 2012年8月2日に運営開始したMMOのバージョン3拡張ディスク。Wii UとWindowsでは2015年12月にバージョン3までのオールインワンパッケージが発売されたものの、Wiiでは未発売。 性能面で無茶過ぎたWii版は当バージョン最終日の2017年11月15日をもって運営終了。Wii版プレイヤーにはNintendo Switch版への無償移行キャンペーンを期間限定で実施。 |
2006年12月2日 | 2015年4月30日 |
Wii(アメリカ) | ジャストダンス2020 | 2006年12月7日 | 2019年11月5日 | |
Wii(ヨーロッパ) | Shakedown Hawaii Retro City Rampage DX |
ヨーロッパ限定なのは、2020年当時のWii用ディスクを製造できる生産ラインの都合である。 | 2006年12月8日 | 2020年6月9日 |
Wiiウェア(日本) | Art Styleシリーズ:PENTA TENTACLES | 深海を漂う触手を操作し、エネミーを捕食していくACT。 | 2011年10月18日 | |
Wiiウェア(アメリカ) | Karaoke Joysound | 当時すでにハドソンが倒産していたのに、後出しで登場したディスクなし版のカラオケ。 | 2014年7月17日 | |
Wii U(日本) | ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ (ver.1-ver.4) | 前述のMMOのバージョン4までを収録したディスク。 Wii U版バージョン5・6は追加コンテンツとしてダウンロード版のみ供給。ディスクによるパッケージ版の販売はなし。下記説明参照。 |
2012年12月8日 | 2018年7月26日 |
Wii U (ダウンロードソフト:日本) | スペロイド | ワイヤーアクションが特徴の海外産レトロ風2DACT。同月末にPS4・PSVita版も発売。 | 2018年3月7日 | |
Wii U(アメリカ) | Shakedown Hawaii | ディスク版 | 2012年11月18日 | 2020年8月20日 |
Wii U(ダウンロードソフト:アメリカ) | Silver Falls: White Inside Its Umbra | 2023年2月16日 | ||
SG-1000 | ロレッタの肖像 | シャーロック・ホームズを題材にしたコマンド選択式ADV。 物語は肖像画の捜索から始まり過去の失踪事件へ、そして新たな殺人事件へと展開する。パッケージデザインはマークIII用ソフトに準じている。 |
1983年7月15日 | 1987年2月18日 |
SG-1000(マイカード(*8)) | ザ・ブラックオニキス | 1984年に発売された事実上日本初のファンタジーRPGの移植作。 伝説の宝石ブラックオニキスを求める冒険者として、地下迷宮へ挑むことになる。 |
1985年7月??日 | 1987年3月 |
セガ・マークIII | ボンバーレイド | 縦スクロールSTG。「ソニックブーム」の移植作だがほぼ別物。 | 1985年10月20日 | 1989年2月4日 |
セガ・マークIII (マイカードマークIII) | ウッディポップ 新人類のブロックくずし | おもちゃの世界で展開されるファンシーなブロック崩し。崩すのは積み木。初のパドルコントロール専用ソフトかつ同梱販売。後にゲームギアへ移植された。 | 1987年3月15日 | |
メガドライブ | 魔導物語I | 『魔導物語1-2-3』のEP1移植作。 | 1988年10月29日 | 1996年3月22日 |
メガドライブ (セガチャンネル) | アースワームジム2 | 海外で人気のパワードスーツを着てマッチョ野郎になったミミズの横スクロールACT2作目。 日本ではセガサターン版のみ市販、メガドライブ版はセガチャンネル専用限定ソフトとして配信。海外ではSNES・PC・PSでも市販された。 最後のセガチャンネル限定ソフトかつメガドライブ全体でも最後のソフト。後にWiiのバーチャルコンソールで配信。 |
1994年6月??日 | 1996年9月??日 |
テラドライブ (専用ソフト) | パズルコンストラクション | メガドライブ内蔵パソコン最初の専用ソフトかつ最後の専用ソフト。 | 1991年5月31日 | 1991年??月 |
メガCD | シャドウラン | 魔法の蘇った近未来を描くサイバーパンクTRPGを原作としたRPG。 本作は日本版リプレイの続編という位置づけで、原作準拠の作品は1994年にデータイーストよりSFCで発売されている。 |
1991年12月12日 | 1996年2月23日 |
スーパー32X | バーチャファイター | 同名3Dアーケード格闘ゲームの移植。隠れた良移植としても知られる。 | 1994年12月3日 | 1995年10月20日 |
レーザーアクティブ (MEGA-LD) | 3Dバーチャルオーストラリア | 1993年8月20日 | 1995年3月11日 | |
セガサターン | 悠久幻想曲 保存版 Perpetual Collection | ファンタジー世界の地方都市を舞台にしたSLGシリーズ5作をまとめたもの。 シリーズ1作目、2作目、FD3本が同梱。 |
1994年11月22日 | 2000年12月7日 |
ドリームキャスト | カラス | マイルストーンシューティングゲームの一つ。Wiiにも移植されている。 | 1998年11月27日 | 2007年3月8日 |
PlayStation(日本) | BLACK/MATRIX OO | 今は亡きフライト・プラン制作のシミュレーションRPGシリーズの一つ。再販版を含む場合は2006年まで他のPS1ソフトの製造が続いた。 | 1994年12月3日 | 2004年5月13日 |
PlayStation(日本以外) | CRAZY CHICKEN X | ドイツで発売された模様。2004年に発売されたという説もある。 | 1995年9月1日 | 2005年7月20日 |
PlayStation2(日本) | ファイナルファンタジーXI アドゥリンの魔境 | 2002年5月16日に運営開始したMMOの拡張ディスク第5弾。当然ながらFF11本体のソフトもプレイ時に必要だった。 PS2版は2016年3月末をもって運営終了。 |
2000年3月4日 | 2013年3月27日 |
PlayStation2(アメリカ) | FIFA SOCCER 2013 | 2000年10月26日 | 2012年9月25日 | |
PlayStation2(ヨーロッパ) | PES 2014 | ウイイレは地味に13年以上PS2で現役だったのである。 | 2000年11月24日 | 2013年9月24日 |
PlayStation3(日本) | FIFA 19 | 世界的人気のサッカーゲーム『FIFA』シリーズ。 | 2006年11月11日 | 2018年9月28日 |
PlayStation3 (ダウンロードソフト:日本) | UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st] | アーケードゲームの移植。 PlayStation4やPSVitaでも発売及び配信されている。 PlayStation4版とのクロスプラットフォーム対戦可能。 |
2017年7月20日 | |
PlayStation3(アメリカ) | Shakedown Hawaii | どう見ても最後の滑り込みを狙ったソフトである。 | 2006年11月17日 | 2020年8月20日 |
Xbox(日本) | ザ・キング・オブ・ファイターズ ネオウェイブ | 『KOF』の番外作で『2002』をベースにした作品。ATOMISWAVE基板で稼働したAC版からの移植。 なお、本一覧表ではこのタイトルをラストとしているが、正確には本作がラストタイトルではない。下記参照。 |
2002年2月22日 | 2006年3月30日 |
Xbox(アメリカ) | マッデン NFL 09 | 2001年11月15日 | 2008年8月12日 | |
Xbox360(日本) | モンスターハンター フロンティアG9 プレミアムパッケージ | モンスターハンターフロンティアGの大型アップデート第9弾。 本作を最後に日本国内におけるソフト展開は終了した。 |
2005年12月10日 | 2015年11月18日 |
Xbox360 (Xbox Live Arcade:日本) | Mighty No. 9 | 稲船敬二が送り出すロックマン風アクションゲーム。 Xbox One、PlayStation3、PlayStation4、Wii Uなどでも配信された。 |
2016年6月21日 | |
Xbox360(アメリカ) | ジャストダンス2019 | Kinect専用作品なのでXboxOneの後方互換に非対応。 | 2005年12月10日 | 2018年10月23日 |
カセットビジョン | エレベーターパニック | 同ハードで発売された『モンスターマンション』の続編。 従来のソフトよりも低価格で、カセットの色も明るい白色に変更。 |
1981年7月30日 | 1984年8月1日 |
スーパーカセットビジョン | ポールポジションII「予選スタートです」 | 1983年に稼動したナムコのレースゲームを移植。 グラフィックや動きは末期のソフトらしく評価は高い。ただし、操作性が悪い。 |
1984年7月17日 | 1986年?月?日 |
PCエンジン (Huカード) | 藤子・F・不二雄の21エモン めざせ!ホテル王 | 1992年3月に放送終了したアニメを題材にしたボードゲーム。 長期延期によりアニメ終了後2年半越え、PCエンジンソフト全般のCD移行後にカードで発売。 |
1987年10月30日 | 1994年12月16日 |
PCエンジン スーパーグラフィックス | 1941 Counter Attack | 1990年に稼働したカプコンのシューティングゲームを移植。 | 1989年12月8日 | 1991年8月23日 |
PCエンジン (CD-ROM2) | レインボーアイランド | 1987年に稼働したタイトーのアクションゲームを移植。1989年予定から遅れて発売。 CDということでBGMは基板から採録したデータを再生。オリジナル主題歌も収録。 |
1988年12月4日 | 1993年6月30日 |
PCエンジン (SUPER CD-ROM2) | デッド・オブ・ザ・ブレイン 1&2 | 同名タイトルの『死霊の叫び』『2』のカップリング移植。 一部店舗での限定販売。PCエンジン全体で最後のソフト。 |
1991年9月21日(*9) | 1999年6月3日 |
PCエンジン (アーケードカード) | 魔導物語I 炎の卒園児 | 上記「魔導物語I」と同様、Ep1の移植作。 | 1994年3月12日 | 1996年12月13日 |
レーザーアクティブ (LD-ROM2) | GOKU | 荒俣宏氏の解説で世界七不思議を楽しむ作品。 音楽が細野晴臣氏だったり地味にクオリティが高い。 |
1993年8月20日 | 1995年10月20日 |
PC-FX | ファーストKiss☆物語 | ヒロインとキスを交わすのが目的の恋愛ADVゲーム。 PlayStation、ドリームキャスト、PlayStation2に移植されたが18歳以上対応シーンは差し替え。 |
1994年12月23日 | 1998年4月27日 |
ネオジオ | サムライスピリッツ零スペシャル | サムライスピリッツ零のバランス調整版。 | 1990年1月31日 | 2004年7月15日 |
ネオジオCD | ザ・キング・オブ・ファイターズ'99 ~Millennium Battle~ | ザ・キング・オブ・ファイターズ新章ネスツ編第一作。 | 1994年9月9日 | 1999年9月23日 |
3DO | 井手洋介名人の新実戦麻雀 | FCから続くカプコンの井手名人監修麻雀ゲーム3作目。PlayStationとセガサターンでも発売。 | 1994年3月20日 | 1996年6月28日 |
プレイディア | 激走戦隊カーレンジャー ~たたかえ!ひらがなレーサー~ | 特撮『激走戦隊カーレンジャー』の知育ゲーム。 | 1994年9月23日 | 1996年6月26日 |
ピピンアットマーク | アットマークカードSDガンダム外伝 | PowerMac版も発売。 ネットワークを活用した要素もあるオリジナルカードバトル。 |
1996年3月28日 | 1997年9月19日 |
PV-1000 | エキサイト麻雀 | カシオが自社開発した数少ないソフトの一つ。 | 1983年10月??日 | 198?年??月 |
マイシールコンピューター ルーピー | チャクラくんのおまじないパラダイス | 学年誌掲載の漫画『おまじないネコ♥チャクラくん』を題材にした占いゲーム | 1995年10月 | 1997年??月 |
キッズコンピュータ・ピコ | 甲虫王者ムシキング あつめてあそぼう甲虫図鑑 | 当時人気だった男児向けトレーディングカードアーケードゲームを題材にした図鑑+ミニゲーム集。トイザらスで特製本体とのセット版も販売。放送開始したばかりのアニメを元にしたゲームはビーナで発売された。 | 1993年6月26日 | 2005年4月 |
アドバンスピコ ビーナ | カーズ2 レーシングビーナ めざせ!ワールドチャンピオン! | アニメ映画を題材にしたレース+知育ゲーム。ハンドル状のレーシングコントローラ付属。特製本体とのセット版も販売。 | 2005年8月6日 | 2011年7月28日 |
Atari 2600(アメリカ) | Ikari Warriors,MotoRodeo, Sentinel,Xenophobe |
四作が同時にリリースされたと思われる。アタリ社以外のライセンス認証製品 | 1977年9月11日 | 1991年3月 |
Atari 2600(ヨーロッパ) | Klax | アタリ社最後の認証製品 | 1978年 | 1990年 |
Atari 5200 | Gremlins | アタリ社最後の認証製品 | 1984年5月21日 | 1984年 |
Atari 7800 | Harry's Monitor Cartridge | ユーティリティツール | 1986年5月 | 2000年 |
Atari Jaguar(アメリカ) | Worms | 1993年11月23日 | 1998年3月15日 | |
Atari Jaguar CD(アメリカ) | World Tour Racing | 1995年9月21日 | 1997年6月4日 | |
MSX,MSX2, MSX2+, MSXTurboR |
S.O.L.O. | 四機種全部で互換性のある最後の作品 | 1983年10月21日 | 2021年 |
Illusion City | MSX TurboR専用作品 | 1990年10月 | 1991年 | |
Megadoom | MSX2+以降のハード専用作品 | 1988年 | 1993年 | |
The Shrines of Enigma | MSX2以降のハード専用作品 | 1985年5月7日 | 1994年 |
ハード名 | 最終ソフトタイトル | ゲーム内容 | ハード発売日 | 最終ソフト発売日 |
ゲームボーイ, スーパーゲームボーイ |
From TV animation ONE PIECE 幻のグランドライン冒険記! | 人気アニメを題材としたRPG。最後のゲームボーイ&カラー共通+スーパーゲームボーイ対応GBソフトでもある。 ローグタウン開始からドラム王国編までと劇場版第一作目、テレビスペシャル・千年竜伝説編のストーリーが体験できる。 ドットで再現されたOPアニメなどクオリティも高い。 |
1989年4月21日 (SGBは1994年6月14日) |
2002年6月28日 |
四角い頭を丸くする:漢字の達人、四角い頭を丸くする:計算の達人 | モノクロ用作品としては最後 | 2001年3月30日 | ||
ゲームボーイカラー (カラー専用ソフト) | ドラえもんのスタディボーイ かんじよみかきマスター | 小学生低学年向けの漢字教育ゲーム。 ドラえもんを起用したゲームボーイ用学習ソフトシリーズの最終作でもある。 |
1998年10月21日 | 2003年7月18日 |
ゲームボーイアドバンス | ファイナルファンタジーVIアドバンス | ファイナルファンタジーVIのGBA移植作。 | 2001年3月21日 | 2006年11月30日 |
ニンテンドーDS(日本) | 特命戦隊ゴーバスターズ | 特撮『特命戦隊ゴーバスターズ』のゲーム作品。 | 2004年12月2日 | 2012年9月27日 |
5年漢字計算ニガテハンターDS | チャレンジ五年生の2014年度1月号に付属。ただし非売品。 | 2004年12月2日 | 2013年12月 | |
ニンテンドーDS(アメリカ) | Big Hero 6 Battle In The Bay | つまりベイマックスのゲーム | 2004年11月21日 | 2014年10月28日 |
ニンテンドーDSi (DSi専用カード) | モンスターファインダー | カメラで写した画像データをモンスターに変換し戦わせるバトルゲーム。 DSi専用カードはこれ1作のみなので、最初のDSi専用カードでもある。 |
2008年11月1日 | 2009年11月19日 |
DSiウェア(日本) | G.Gシリーズ7作品(エアピンボールホッケーなど) | DSiウェアで発売されたミニゲームシリーズをまとめ、さらに新作ミニゲームも追加収録したカードソフト「G.Gシリーズコレクション+」から、新作ミニゲームを単品DL販売。 | 2015年7月8日 | |
DSiウェア(アメリカ) | Crazy Train | 2009年4月5日 | 2016年2月 | |
ニンテンドー3DS(日本) | 大東亜興亡史DX~第二次世界大戦~ | 『大戦略 大東亜興亡史』シリーズの作品。 2018年春に発売する予定だったが延期を繰り返した結果、3DS最後のソフトと化した。 |
2011年2月26日 | 2019年5月23日 |
ニンテンドー3DS (ダウンロードソフト:日本) |
トコトコネコパズル シュレディンガーの箱庭 | ブロックを落とし、ネコをネコ缶まで導くパズルゲーム。 なお、本一覧表ではこのタイトルをラストとしているが、正確には本作がラストタイトルではない。下記参照。 |
2018年11月28日 | |
ニンテンドー3DS (DSiウェア) | ファミコンウォーズDS 失われた光 | 海外ではニンテンドーDS専用ソフトとして市販された『ファミコンウォーズ』シリーズの作品。 クラブニンテンドーの2013年度プラチナ会員の特典として無料配信。 「ニンテンドー3DS専用DSiウェア」のソフト。 |
2013年10月30日 | |
ニンテンドー3DS(アメリカ) | Fragrant Story | 2011年3月27日 | 2022年4月21日 | |
ニンテンドー3DS (ダウンロードソフト:アメリカ) |
silver falls gaiden | 2011年3月27日 | 2023年3月9日 | |
Newニンテンドー3DS | ファイアーエムブレム無双 | 『ファイアーエムブレム』シリーズと『無双』シリーズのコラボ作品。 Nintendo Switch版と同時発売。 |
2014年10月11日 | 2017年9月28日 |
Newニンテンドー3DS (ダウンロードソフト) | ドラゴンファングZ 竜者ロゼと宿り木の迷宮 | iOS・Androidのローグライクゲーム『ドラゴンファング ~竜者ドランと時の迷宮~』を元にした買い切りの作品。 SwitchやPS4でも発売されている作品がNew3DS専用として展開。2年以上経って最後のソフトが更新されるとは誰が思ったか。 |
2019年12月23日 | |
Newニンテンドー3DS (ダウンロードソフト:アメリカ) | Soccer Shootout | 2015年2月13日(XL) | 2021年10月28日 | |
ゲームギア | Gソニック | カオスエメラルドをめぐってソニックが島を走り回るACT。 当時SEGAは本作を最後に携帯ゲームから撤退、4年後のGBA「チューチューロケット」で復帰した。 |
1990年10月6日 | 1996年12月13日 |
ネオジオポケット | ロックマン バトル&ファイターズ | 『ロックマン・ザ・パワーバトル』のネオジオポケット移植版。 | 1998年10月28日 | 2000年7月6日 |
ネオジオポケットカラー (カラー専用ソフト) | SNK VS. CAPCOM カードファイターズ2 EXPAND EDITION | 今作の発売直後にSNKが倒産。どういう状況で作ったの……!? | 1999年3月19日 | 2001年9月13日 |
ワンダースワン (モノクロ・カラー両対応) | テトリス | 言わずと知れた元祖落ち物ゲーの移植作。 | 1999年3月4日 | 2002年4月18日 |
ワンダースワンカラー | Dicing Knight. | 第2回ワンダーウィッチ・プログラミングコンテスト「WWGP2002」グランプリ作品の商業化作品。 | 2000年12月9日 | 2004年5月31日 |
PlayStation Portable(日本) | 神々の |
いわゆる乙女ゲー。PSvita版と同時発売。 人間嫌いの神々と箱庭に閉じ込められた少女が、神と人の絆を取り戻すため奮闘する。 |
2004年12月12日 | 2016年4月21日 |
PlayStation Portable (ダウンロードソフト:日本) | 遊☆戯☆王アーク・ファイブ TAGFORCE SPECIAL | 3年ぶりに登場した『遊戯王 TAG FORCE』シリーズ。 | 2015年7月8日 | |
PlayStation Portable(アメリカ) | Retro City Rampage DX | ディスク版 | 2005年3月24日 | 2016年7月9日 |
PlayStation Portable(ヨーロッパ) | Avenge Xx | ダウンロード版 | 2005年3月24日 | 2017年4月 |
PlayStation Vita(日本) | 幻想牢獄のカレイドスコープ | 竜騎士07と樋上いたるのタッグによるミステリーADV。 PlayStation4、Nintendo Switchでも発売。 |
2011年12月17日 | 2020年12月17日 |
PlayStation Vita (ダウンロードソフト:日本) | Brotherhood United | レトロ風の2D横スクロールアクションゲー。 PlayStation4、Xbox One、Nintendo Switchでも発売。 |
2021年7月20日 | |
PlayStation Vita(アメリカ) | Jet Set Knights | カセット版 | 2012年2月15日 | 2023年7月21日 |
ゲームポケコン | 倉庫番 | 『倉庫番』シリーズのゲームポケコン移植版。 | 1984年11月??日(*10) | 1985年4月??日 |
アタリ リンクス | 上海 | ムーミンが日本国内に輸入販売を行った最後のソフト。 欧米市場ではこの後もソフトが発売されている。 |
1989年9月1日 | 1991年8月2日 |
ポケモンミニ | ポケモンそだてやさんミニ | キモリ・アチャモ・ミズゴロウのうち1匹を選び、食事やブラッシングなどのお世話や遊びでパラメータを上げる育成ゲーム。要はポケモン版たまごっち。 | 2001年11月26日(*11) | 2002年12月14日 |
ハード名 | 周辺機器名 | 最終ソフトタイトル | ゲーム内容 | 周辺機器発売日 | 最終ソフト発売日 |
ファミリーコンピュータ | 光線銃 | ホーガンズアレイ | 市民や警察官に紛れているギャングを判別して射撃するガンシューティング。 最後の光線銃対応ソフトではない。 |
1984年2月18日 | 1984年6月12日 |
ファミリーベーシック | ファミリーベーシックV3 | ファミリーベーシックのGAME BASICモードに特化したアップデート版。 ファミリーベーシック専用カセットとして単体販売された。 |
1984年6月21日 | 1985年2月21日 | |
ファミリーコンピュータロボット | ジャイロ | 『ジャイロセット』の同梱ソフト。 | 1985年7月26日 | 1985年8月13日 | |
ファミリートレーナー | 来来キョンシーズ ベビーキョンシーのあみだ大冒険 | 当時のキョンシーブームにより制作された児童向けドラマを題材にしたアクション。原作ドラマではマスコット的ポジションのベビーキョンシーが主人公。 本作を最後にファミリートレーナーのブランドは2008年まで休止する。 |
1986年11月12日 | 1989年1月26日 | |
カラオケスタジオ | カラオケスタジオ専用カセット トップヒット20 Vol.2 | カラオケスタジオに20の新曲を追加する専用ソフト。 | 1987年7月30日 | 1988年2月18日 | |
井出洋介名人の実戦麻雀 専用コントローラー | 井出洋介名人の実戦麻雀 | 井出洋介プロ監修の麻雀ゲー。後にMSX版も発売。 続編は専用コントローラーに対応はしているが専用ではなくなった。 |
1987年9月24日 | ||
エアーバック(*12) | エキサイティングボクシング | ボクサーの絵を印刷した大型の風船型周辺機器によって実現された体感型ボクシングゲーム。 対応ソフトはなく、同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
1987年12月16日 | ||
バンダイ ハイパーショット | スペースシャドー | 惑星ノードバルを占拠するエイリアンを倒すSTG。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
1989年2月15日 | ||
ターボファイルII | ベストプレープロ野球データROM '90-Jun. | アスキー直販部からの通販でのみ販売されたターボファイルII専用ソフト。ベストプレープロ野球の選手データを更新。 '89-Apr.以上の伝説の存在として扱われ、発売中止説も流れた。 |
1989年5月30日 | 1990年??月??日 | |
マット&トンカチ | スーパーモグラたたき ぽっくんモグラー | 専用のマットとトンカチを使ったモグラ叩きの体感型ゲーム。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
1989年12月8日 | ||
おえかキッズ | アンパンマンのひらがなだいすき | ペンタブレット型コントローラで遊ぶアンパンマンの知育ゲーム。文字の練習や間違い探しなど5つのゲームを収録。 | 1990年10月25日 | 1991年3月26日 | |
コンビニウォーズ バーコードバトラーII 時空を超えた戦士達 | バーコードワールド | 大人気電子ゲーム機と連動して遊ぶゲーム。 続編の『バーコードバトラー戦記 スーパー戦士出撃せよ!』はバーコドバトラーIIに対応しているが専用ではなくなった。 |
1992年夏頃? | 1992年12月18日 | |
データック | Jリーグ スーパートッププレイヤーズ | SFC等上位機種が主流な時代に相当劣る見た目のサッカーゲーム。 データック専用ということでコレクター価格は妙に高い。 |
1992年12月29日 | 1994年4月22日 | |
Q太 | NHK学園 スペーススクール 小学校の算数4年生 上 | 通信販売によって限定販売されていた学習用ソフト。独自の40pinカートリッジを採用し、変換アダプターであるQ太を介してファミコンへ接続する。現在は幻のソフトとしてプレミア化。 | 1989年3月1日(*13) | 1994年5月26日 | |
NHK学園 スペーススクール 小学校の算数4年生 下 | |||||
NHK学園 スペーススクール 小学校の算数5年生 上 | |||||
NHK学園 スペーススクール 小学校の算数5年生 下 | |||||
NHK学園 スペーススクール 小学校の算数6年生 上 | |||||
NHK学園 スペーススクール 小学校の算数6年生 下 | |||||
ファミリーコンピュータ ディスクシステム | ドレミッコキーボード | ドレミッコ | コナミが発売したFC音源による作曲が可能なソフト。 対応ソフトはなく、同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
1987年12月4日 | |
スーパーファミコン | スーパーファミコンマウス | マリオとワリオ | 妖精ワンダを操作して迷路内の仕掛けや敵を処理しつつ、前に歩き続けるマリオたちをゴールへ誘導するパズル要素の強いACT。マウス同梱版も発売。 最後のマウス対応ソフトではない。 |
1992年7月14日(*14) | 1993年8月27日 |
スーパースコープ | DESTRUCTIVE | 近未来的世界観を舞台にする横スクロールSTG。 最後のスーパースコープ対応ソフトではない。 |
1993年6月21日 | 1993年8月27日 | |
サテラビュー | BS-X -それは名前を盗まれた街の物語- | サテラビュー同梱品でデータ放送を受信するための衛星放送専用カセット。MOTHERのような奥行きを描いた俯瞰視点の街マップが特徴。 衛星放送対応カセットはツクールシリーズをはじめ複数あるが「専用」は本作だけ。 |
1995年4月中旬 | ||
スーファミターボ | SDガンダムジェネレーション ザンスカール戦記 | SDガンダムのウォーSLG。全6作あり、各々登場ユニットやシナリオマップが異なる。 スーファミターボにカセットを2つ挿すと育成した部隊同士で対戦が可能。 |
1996年6月28日 | 1996年9月27日 | |
SDガンダムジェネレーション コロニー格闘記 | |||||
美少女戦士セーラームーン セーラースターズ ふわふわパニック2 | アニメを題材にしたACT+PZLの2作目。セーラー戦士を操作し上から降ってくる色とりどりの風船にビームを当てて消していく。 | ||||
クレヨンしんちゃん 長ぐつドボン | アニメを題材にした固定画面の対戦型ACT。しんのすけを操作して相手に水しぶきをかけて攻撃し、最後まで残ったプレイヤーが勝ち。 | ||||
NINTENDO64 | NINTENDO64 VRS (音声認識システム) |
ピカチュウげんきでちゅう | プレイヤーの声でピカチュウとコミュニケーションを取り、様々な体験をする対話ADVゲーム。VRSシステムとのセット販売。 専用ではないVRS対応ソフトは「電車でGO!64」のみ。 |
1998年12月12日 | |
メモリー拡張パック (ハイレゾパック) |
パーフェクトダーク | 近未来世界を舞台にしたレア社開発のFPS。海外版は対応ソフトだが、日本版は専用ソフトとして発売。 | 1999年6月18日 | 2000年10月21日 | |
NINTENDO64モデム | ランドネットディスク | 64DD専用のインターネットブラウザ。モデムとともに64DD本体へ同梱予定だったが、不具合で後日配布となりネットサービスも延期。ユーザーはディスク到着までモデムを持て余すこととなった。 他のモデム対応ソフトはネットなしでもデータ保管庫や素材集として使える「マリオアーティスト コミュニケーションキット」のみ |
1999年12月1日(*15) | 2000年2月23日(*16) | |
ニンテンドーゲームキューブ | ニンテンドーゲームキューブマイク | 大玉 | 『シーマン』を手掛けた斎藤由多加が送るピンボールゲー。 店頭販売された最後の任天堂製ゲームキューブ用ソフトでもある。 |
2004年11月18日 | 2006年4月13日 |
Wii | バランスWiiボード | Wii Fit Plus | 世界的人気となったWii Fitに追加要素を加えたアップデート版。 バランスWiiボード同梱版も発売。 最後のバランスWiiボード対応ソフトではない。 |
2007年12月1日 | 2009年10月1日 |
ファミリートレーナー専用マットコントローラ | いっしょに遊ぼう! ドリームテーマパーク | 遊園地のアトラクションを再現した25種類の体感ミニゲーム集。 | 2008年5月29日 | 2011年12月15日 | |
Wiiスピーク | Wiiスピークチャンネル | ボイスチャット用のWiiチャンネル。Wiiスピーク同梱の引換番号で入手可能なダウンロード専用無料ソフト。ニンテンドーWi-Fiコネクション終了に伴い2014年5月20日サービス終了。 | 2008年11月20日(*17) | 2008年12月4日 | |
Wii専用USBマイク | カラオケJOYSOUND Wii SUPER DX | 『カラオケJOYSOUND Wii』シリーズの決定版。 「全国採点」やDSiウェアによるニンテンドーDSiシリーズとの連携機能を追加。 |
2008年12月18日 | 2010年12月9日 | |
Wiiモーションプラス | ゼルダの伝説 スカイウォードソード | ゼルダ史の始まりを描くWii最後のゼルダ。 特別仕様のWiiリモコンプラス同梱版も発売。 |
2009年6月25日 | 2011年11月23日 | |
Wii U | Wiiモーションプラス | マリオ&ソニック AT ソチオリンピック | ソチオリンピックを舞台にしたマリオ&ソニック。 Wii U専用ソフトだが、遊ぶにはWiiモーションプラス必須のWiiモーションプラス専用ソフト。 |
2009年6月25日(*18) | 2013年12月5日 |
バランスWiiボード | Wii Fit U | Wii U唯一のバランスWiiボード専用ソフト。バランスWiiボード同梱版も発売。 先行体験版として無料配信されたキャンペーン版はフィットメーターを登録することで、1か月の体験期間終了後も通常版と同様に継続使用できた。 |
2007年12月1日(*19) | 2014年2月1日 | |
amiibo | ミニマリオ&フレンズ amiiboチャレンジ | 『マリオvs.ドンキーコングシリーズ』系譜の作品。ソフトは無料配信でニンテンドー3DS版も同時配信。 最後のamiibo対応ソフトではない。 |
2014年12月6日 | 2016年1月28日 | |
ライドゲート&ライドフィギュア | 仮面ライダー サモンライド! | 専用リーダーでフィギュアやチップを読み取りライダーを召喚・強化するACT。PS3版も発売。 同梱品のみでクリアさせる気のない収集前提の内容で両機種とも2014年クソゲーオブザイヤー据置大賞選出。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
2014年12月4日 | ||
Nintendo Switch | レッグバンド | ファミリートレーナー | Nintendo Switchで展開されたファミリートレーナー最新作。 | 2019年10月18日(*20) | 2020年12月17日 |
爆釣ギガロッド | 爆釣ハンターズ | 『爆釣バーハンター』の続編。ソフトはDL専用ソフトで無料で提供されている。 爆釣ハンターズ以外の対応ソフトや専用ソフトは存在していない。 |
2019年12月7日 | ||
セガ・マークIII | パドルコントロール | め組レスキュー | 火事になった建物から人々を救助するブロック崩し風ACT。 アーケード版も開発されたが未リリース。後のファミコン移植版「 |
1987年3月15日 | 1988年7月30日 |
3D-グラス | ブレードイーグル | 3Dグラス最後の専用ソフトは縦スクロールSTG。 | 1987年11月7日 | 1988年3月26日 | |
セガ スポーツパッド | スポーツパッドサッカー | トラックボールによる操作以外はごく単純なサッカーゲーム。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
1989年10月29日 | ||
メガドライブ | メガモデム | サンサン~囲碁通信対局ネットワーク~ | インターネット囲碁対局で知られるサンサンが提供したメガモデム専用ソフト。 専門店や雑誌などの通信販売による限定発売であり、現在はプレミア化。 |
1990年11月3日 | 1994年?月?日 |
セガサターン | 専用拡張ROMカートリッジ(ザ・キング・オブ・ファイターズ'95) | ザ・キング・オブ・ファイターズ'95 | アーケードで稼働していた『KOF』シリーズの移植版。 拡張カートリッジを用いる『ツインアドバンスドROMシステム』の先陣を切った作品であり、移植としての評価は高い。 |
1996年3月28日 | |
セガサターンモデム | Dragon's Dream | 家庭用ゲーム機史上初のオンラインRPG。後にWindows版も運営開始。 クライアントCD-ROMは無料配布された。1999年10月運営終了。 最後のセガサターンモデム対応ソフトではない。 |
1996年7月27日 | 1997年12月20日 | |
拡張RAMカートリッジ1MB | サムライスピリッツ 天草降臨 | アーケードで稼働していた『サムライスピリッツ』シリーズの移植版。 拡張RAMカートリッジ4MBには対応していない。 最後の拡張RAMカートリッジ1MB対応タイトルではない。 |
1996年9月20日 | 1997年10月2日 | |
拡張RAMカートリッジ4MB | ファイナルファイト リベンジ | アーケードで稼働していた『ファイナルファイト』シリーズの移植版。 拡張RAMカートリッジ4MBがないと遊べない専用ソフト。 |
1996年11月27日 | 2000年3月30日 | |
専用拡張ROMカートリッジ(ウルトラマン 光の巨人伝説) | ウルトラマン 光の巨人伝説 | 人気特撮シリーズの対戦格闘ゲーム。 『ツインアドバンスドROMシステム』において、特定のソフト専用のカートリッジを用いたのは本作が最後となる。 |
1996年12月20日 | ||
ドリームキャスト | マイクデバイス | シーマン ~禁断のペット~ | シーマンのゲームバランスや音声システムの調整を加えた上位版。 後にコンプリート版も発売した。下記参照。 |
1999年11月25日 | 2000年8月10日 |
ドリームキャスト・カラオケ | セガカラ for ドリームキャスト | ドリームキャスト・カラオケに同梱されている専用ソフト。 2006年4月30日で配信サービス終了。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
2001年3月29日 | ||
PlayStation | 立体ロボ | ZXE-D | PlayStation本体に専用プラモデルを接続して遊ぶロボット格闘ゲー。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
1996年12月20日 | |
キッズステーション ペンつきコントローラ | キッズステーション ハローキティとアルバムにっきをつくりましょ! | 世界各国をキティといっしょに旅をしてアルバム日記を作る知育ゲーム。 バンダイ他が展開していたPS用知育ソフトシリーズ「キッズステーション」最終作。 |
2002年12月19日 | 2003年3月27日 | |
PlayStation2 | シーマイクコントローラ | シーマン2 ~北京原人育成キット~ | 『シーマン』シリーズの続編。なお、シーマイクコントローラは他のPS2用マイク専用ソフトにも対応しているが、PS2のシーマンシリーズをPS2用マイクで代用してのプレイは不可能。 | 2001年11月15日(*21) | 2007年10月18日 |
EyeToy | ボボボーボ・ボーボボ 集まれ!! 体感ボーボボ | 『ボボボーボ・ボーボボ』の体感ACTミニゲーム集。公式ジャンルは「真剣真拳アクション」。 | 2004年2月11日 | 2004年12月16日 | |
PlayStation3 | PlayStation Eye | メモーション | 単品販売されたCEJH-15001の同梱ソフト。 最後のPlayStation Eye対応ソフトではない。 |
2007年10月25日 | 2008年7月24日 |
USBマイク(ECM-PCV80U) | JOYSOUND.TV Plus | 『カラオケJOYSOUND』シリーズのPlayStation3版のダウンロード専用ソフト。 | 2008年12月18日(*22) | 2014年12月11日 | |
Wii U ワイヤレスマイク | |||||
Wii U マイク | |||||
Wii専用USBマイク | |||||
PlayStation Move | Book of Spells | ハリーポッターシリーズと同一世界観の作品。 最後のMove対応ソフトでは無い。 |
2010年10月21日 | 2013年11月7日 | |
ライドゲート&ライドフィギュア | 仮面ライダー サモンライド! | Wii U版と同内容・同日発売のライダーゲー。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
2014年12月04日 | ||
PlayStation4 | PlayStation VR | After the Fall | チームプレイでゾンビを倒すVRゲーム。 プレイにはPSVRだけではなく、PlayStation Moveモーションコントローラも2本必須となる。 |
2016年10月13日 | 2022年3月22日 |
Xbox | 鉄騎専用コントローラー | 鉄騎大戦 | 巨大専用コントローラーを使う「鉄騎」のオンライン対人戦特化の続編。 一部仕様が変更された専用コントローラーと前作を付属した同梱版も発売。 |
2002年9月12日 | 2004年2月26日 |
Xboxボイスコミュニケータ | N.U.D.E.@ Natural Ultimate Digital Experiment | 美少女ロボットに話しかけて育成していく音声認識ゲーム。 | 2003年1月16日 | 2003年4月24日 | |
Xbox 360 | Kinect for Xbox 360 | ディズニー ファンタジア:音楽の魔法 | 両機種同日発売。ディズニー映画「ファンタジア」の設定を借りた体感型リズムゲーム。 | 2010年11月20日 | 2015年04月23日 |
Xbox One | Kinect for Xbox One | 2014年9月4日 |
ハード名 | 周辺機器名 | 最終ソフトタイトル | ゲーム内容 | 周辺機器発売日 | 最終ソフト発売日 |
ゲームボーイ | バーコードボーイ | モンスターメーカー バーコードサーガ | 『モンスターメーカー』シリーズのSLG。キャラクターユニットをバーコードから生成。バーコードボーイ同梱版も発売。 最後のバーコードボーイ対応ソフトではない。 |
1992年12月25日 | 1993年8月10日 |
バーコードリーダー | バーコード対戦 バーディガン | 付属のバーコードリーダーから読み取ったモンスターを育成して戦うゲーム。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
1998年12月11日 | ||
ゲームボーイカラー | ヌオット(*23) | ジャガーミシン刺しゅう専用ソフト マリオファミリー | ゲームボーイカラーと連動する家庭用ミシン「ヌオット」で使う専用ソフト。 マリオファミリーの絵を自動で刺繍できる。 |
2000年??月??日 | 2001年9月10日 |
フルチェンジャー | ぞくぞくヒーローズ | 樫本学ヴのキャラデザと三条陸の脚本によるRPG。 赤外線通信を利用するフルチェンジャーの仕様からゲームボーイアドバンスやゲームボーイプレイヤーでは実質プレイ不可。 |
2000年8月4日 | ||
モバイルアダプタGB | モバイルトレーナー | モバイルアダプタGB同梱のブラウザ+メーラーソフトで、唯一の専用ソフト。 対応ソフトは開発合弁会社を共同設立した任天堂とコナミを中心にゲームボーイカラー・アドバンス両機種にて複数発売された。 |
2001年1月27日 | ||
ゲームボーイアドバンス | プラストゲート | 冒険遊記プラスターワールド ~伝説のプラストゲートEX~(*24) | 『冒険遊記プラスターワールド ~伝説のプラストゲート~』のマイナーチェンジ版。 | 2003年4月24日 | 2003年12月4日 |
ソウルドールアダプター | レジェンズ~サインオブネクロム~ | ウィズとバンダイが展開していたメディアミックス作『レジェンズ』のゲームシリーズ最終作。フィギュア型玩具とゲームが連動。 | 2004年7月29日 | 2005年2月17日 | |
ニンテンドーDS | メモリー拡張カートリッジ | ニンテンドーDSブラウザー | DSとGBAの両スロットを併用するダブルスロット機能を利用したインターネットブラウザソフト。メモリー拡張カートリッジの形状が異なるDS用とDS Lite用の2バージョンを発売。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
2006年7月24日 | |
セガカードリーダー HCV-1000 | カードであそぶ! はじめてのDS | 同梱カードをスキャンしてことば遊びや塗り絵などが楽しめる知育ゲーム。カードリーダーとのセット販売。 最後のダブルスロット専用ソフトで、DSiシリーズや3DSシリーズではプレイ不可。 最後のダブルスロット対応ソフトではない。 |
2006年11月22日(*25) | 2009年3月19日 | |
顔認識カートリッジ(*26) | 資生堂ビューティソリューション開発センター監修 プロジェクトビューティ | 資生堂とセガが共同開発した女性向けトータルビューティツール。プレイヤーの顔画像を用いたメーキャップの解析や仮想メイク体験などが可能。 | 2007年8月2日(*27) | 2008年11月27日 | |
スライドコントローラ | スライドアドベンチャー マグキッド | 磁石の力を使って冒険するアクションゲーム。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
2007年8月2日 | ||
マジックリーダー | 獣神伝 アルティメットビーストバトラーズ | DSのダブルスロット機能を利用したニンテンドーDSとTCGの融合型ソフト。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
2007年9月27日 | ||
ワンタメカードリーダー | ワンタメ ミュージックチャンネル Dokodemo Style | カプコンが展開していたキッズ向けアーケードゲームの家庭用向け移植版。 | 2007年11月22日 | ||
専用ギターグリップ | ギターヒーロー オン ツアー | 『ギターヒーロー』シリーズのニンテンドーDS進出作。 他に対応ソフトはなく、日本では同梱ソフトが唯一の専用ソフトとなったが、海外では新作が複数発売された。 |
2008年9月25日 | ||
生活リズム計 | 歩いてわかる 生活リズムDS | 『Touch! Generations』シリーズの一作で、専用歩数計を用いて生活リズムをチェックできるツールソフト。 対応ソフトはなく同梱ソフトが唯一の専用ソフト。 |
2008年11月1日 | ||
ニンテンドー3DS | amiibo(*28) | ミニマリオ&フレンズ amiiboチャレンジ | 『マリオvs.ドンキーコングシリーズ』系譜の作品。ソフトは無料配信でWii U版も同時配信。 最後のamiibo対応ソフトではない。 |
2014年12月6日 | 2016年1月28日 |
爆釣バーロッド | 爆釣バーハンター | リール部を付け替えできる専用コントローラと本体カメラで読み取ったバーコードを用いるAR釣りゲー。 爆釣バーロッドは本体サイズの異なる各3DSごとに専用品が用意されたが、ニンテンドー2DSには用意されなかった。 |
2018年3月17日 | ||
PlayStation Portable | ちょっとショット | MyStylist | 服やアクセをカメラで撮影、データベース化しPSP上でコーディネートする機能をメインに、日記ツールなども収録した女性向けファッションライフ・サポートツール。 | 2006年11月2日 | 2008年2月28日 |
ハード名 | メディア名 | 最終ソフトタイトル | ゲーム内容 | メディア発売日 | 最終ソフト発売日 |
ファミリーコンピュータ | 親ガメカセット | なんてったって!!ベースボール | ダブルスロットシステムを持つカセットが特徴の野球ゲームで、子ガメカセットによるデータ変更を実現した。 | 1990年10月26日 | |
子ガメカセット | なんてったってベースボール 子ガメカセット'91開幕編 | なんてったって!!ベースボールのデータ更新用ゲームカセット。 | 1991年2月28日(*29) | 1991年5月31日 | |
スーパーファミコン | 衛星放送対応カセット | 糸井重里のバス釣りNo.1 | 糸井重里監修の釣りゲー。2000年には64で「~決定版!」も発売。 衛星放送対応カセットはサテラビューでデータを受信したメモリーパックや、各ソフト専用のROMパックを上部のスロットへ差し込むことでデータの追加・更新が可能なカセット。 |
1995年9月29日(*30) | 1997年2月21日 |
NINTENDO64 | スマートメディア専用カセット | マリオのふぉとぴー | 2つのスマートメディア差込口がある独自形状のカセットを利用してデジカメ画像の編集や管理を行うソフト。 スマートメディア専用カセットはこれ一作のみ。 |
1998年12月2日 | |
SG-1000 | テレビおえかき用カートリッジ | テレビおえかき | お絵かきソフト。ロムカートリッジにペンタブ型のデバイスが着脱不可のコードで接続されている。 | 1985年??月??日 |
ハード名 | メディア名 | 最終ソフトタイトル | ゲーム内容 | メディア発売日 | 最終ソフト発売日 |
ゲームボーイ | 魚群探知機型カートリッジ | 魚群探知機 ポケットソナー | ゲームボーイを魚群探知機に変貌させる実用型ソフト。 意外にも探知機としての性能は所持しており、ミニゲームで遊ぶことも可能。 |
1998年7月4日 | |
ゲームボーイカラー | 動きセンサーカートリッジ | コマンドマスター | 動きセンサーを利用する体感バトルゲーム。吉崎観音がメインキャラデザインを担当。 | 2000年8月23日(*31) | 2000年11月12日 |
ゲームボーイアドバンス | 動きセンサーカートリッジ | ヨッシーの万有引力 | 世界を傾ける力を授かったヨッシーが冒険するアクションゲーム。 | 2002年3月8日(*32) | 2004年12月9日 |
太陽センサーカートリッジ | 新・ボクらの太陽 〜逆襲のサバタ〜 | 太陽光の利用で話題を呼んだ『ボクらの太陽』シリーズのゲームボーイアドバンス最終作。 | 2003年7月17日(*33) | 2005年7月28日 | |
回転センサーカートリッジ | まわる メイド イン ワリオ | 回転センサーによる回転動作を活かしたプチゲームで遊ぶ『メイド イン ワリオ』シリーズ。 回転センサーカートリッジはこれ一作のみ。 |
2004年10月14日 | ||
振動カートリッジ | スクリューブレイカー 轟振どりるれろ | ゲームフリークが開発したドリルアクションゲーム。Wii Uのバーチャルコンソールでも配信された。 振動カートリッジはこれ一作のみ。 |
2005年9月22日 | ||
ニンテンドーDS | DSテレビ | ワンセグ受信アダプタ DSテレビ | ニンテンドーDSシリーズでテレビを視聴できるようになるソフト。 公式サイトでの記述やCEROの審査を経ていることから一応ゲームソフトに該当する模様。ゲーム&ウオッチのゲームも移植されている。 DSテレビはこれ一作のみ。 |
2007年11月20日 | |
DS方位センサーカード | 星空ナビ | 方位センサーカードによって星空とニンテンドーDSを連動させるガイドソフト。 DS方位センサーカードはこれ一作のみ。 |
2009年3月26日 | ||
ワンダースワン | 魚群探知機型カートリッジ | ワンダースワンハンディーソナー | バンダイがポケットソナーに続いて送り出した魚群探知機ソフト。というか、ワンダースワン版のポケットソナー。 探知周波数200kHz、超音波発信角20度の性能を持つ。 |
1999年5月13日 |
*1 予約限定版の引渡日。一般書換販売は12月1日から。
*2 本放送開始日。通販の本体配送開始は4月中旬から。
*3 放送日時が決められているゲームのため、この日時以外にプレイすることはできなかった。
*4 この後も放送サービスは2000年6月30日まで継続したが、過去作品の再放送のみとなった。
*5 当日13時~18時にも放送。外部記憶メモリ保存タイプのため放送時間外でもプレイ可能。
*6 到着日ではなく配送開始日のため地域により変動あり
*7 到着日ではなく配送開始日のため地域により変動あり
*8 SG-1000、SC-3000で使用するには変換アダプタ「カードキャッチャ」が必要だが、マークIIIでは本体へ直接装着できる
*9 SUPER CD-ROM2ソフトの使用ができる初ハード「PCエンジンDuo」発売日
*10 本体外観に1984年製であることが刻まれているが、ネット上では1985年発売ともなっているために詳細不明。本項目では、山崎功の『懐かしの電子ゲーム大博覧会』記載の発売月データを採用する。
*11 ポケモンセンターオンライン予約者への先行発送開始日。一般店舗では同年12月14日発売。
*12 製品表示だが『エアーバッグ』の誤植説あり
*13 「4年生上」の同梱テキストに記載された発行日による。
*14 「マリオペイント」に同梱
*15 到着日ではなく配送開始日のため地域により変動あり
*16 到着日ではなく配送開始日のため地域により変動あり
*17 『街へいこうよ どうぶつの森 Wiiスピーク付き』への同梱品としての発売日。単体の発売日は2008年12月4日。
*18 WiiモーションプラスはWii U専用の周辺機器ではないため、ここでの発売日はWii U発売以前のWiiモーションプラス発売日とする。
*19 バランスWiiボードはWii U専用の周辺機器ではないため、ここでの発売日はWii U発売以前のバランスWiiボード発売日とする。
*20 『リングフィット アドベンチャー』に同梱。
*21 『シーマン ~禁断のペット~ ガゼー博士の実験島』の同梱品としての発売日。
*22 専用周辺機器が多数あるため、発売日が一番早いWii専用USBマイクを基準とする。
*23 専用ソフトの使用には、ミシン以外に刺しゅうユニット EM-2000が必要
*24 正確に言えばこの作品は専用機器を用いなくても遊べる部分があるのだが、それを遊ぶ前準備において専用機器を必須とする要素があるため、実質専用ソフトとして本項目では扱う。
*25 「オシャレ魔女♥ラブandベリー DSコレクション」に同梱。型番も同じだが呼称は「オシャレまほうカードリーダー」とされている。
*26 『フェイスニングで表情豊かに印象アップ 大人のDS顔トレーニング』では「フェイスニングスキャン」、『資生堂ビューティソリューション開発センター監修 プロジェクトビューティ』では「DSスキャン」と呼称されている。
*27 『フェイスニングで表情豊かに印象アップ 大人のDS顔トレーニング』に同梱。
*28 New3DSシリーズ以外の3DSシリーズのハードでamiiboを利用するにおいては、周辺機器『ニンテンドー3DS NFCリーダー/ライター』が必須。
*29 子ガメカセット第1弾ソフト『なんてったって ベースボール 子ガメカセット OBオールスター編』の発売日。
*30 衛星放送対応カセット第1弾ソフト『常勝麻雀 天牌』の発売日。
*31 動きセンサーカットリッジタイトル第1弾『コロコロカービィ』の発売日。
*32 動きセンサーカットリッジタイトル第1弾『コロコロパズル ハッピィパネッチュ!』の発売日。
*33 太陽センサーカットリッジタイトル第1弾『ボクらの太陽 〜太陽アクションRPG〜』の発売日。
*34 Wii版「Just Dance 2020」など。