クリスマス2024イベントで実装された☆5バーサーカー。イベント終了後は恒常ガチャに編入される。

ステータスはATK偏重型。同レア同クラス16人中でATK2位(2024/12実装時)。
カード構成はB2A1Q2+Quick全体宝具。Hit数はB4/A4/Q4/EX5/宝具6hit。
N/Aは0.54とQuick全体宝具6hitとしてそれなり。
クラススキルは「狂化 C」「対魔力 A」「陣地作成 A」。

属性は中立・悪・地。特性は第1・2段階で〔人型〕〔ヒト科〕、第3段階で〔猛獣〕〔魔獣型〕〔ケモノ科〕〔浮遊〕を所持。

スキル

【スキル1】天体軌道調整 B CT:8-6
味方全体にB/Qバフ(3T)と回避(1回・3T)を付与し、フィールドを〔暗闇〕にする。
〔暗闇〕フィールドは自身に恩恵はないが、久遠寺有珠耀星のハサンファントムファンタズムーンが関係する。
全体QBバフと自己回避の抱き合わせだが、回避の方は1回3Tなので腐りづらい。

【スキル2】北の厄災 A CT:9-7
敵全体にスタン(1T)&防御強化解除&毒(5T)&呪い(5T)&HP回復量ダウン(5T)を付与する。
各種妨害効果を詰め合わせた複合型デバフ。敵全体にスタンを与え無敵回避などを剥がせるのは強力。
毒と呪いは全体付与の割に持続も効果値も高い。HP回復妨害は有効に刺さることは少ないが数値自体は大きめ。

【スキル3】破滅の難題 B CT:9-7
自身のNPを最大80%増やし、味方全体にNP20%配布、敵全体にクリティカル発生率ダウン(3T)を付与する。
当キャラでも目を引く強力なNPスキル。自己NP獲得80%なのでアペンド2込みで、礼装や他からのサポート無しでも宝具が打てる。
味方にも20%ずつNPを配れるのでPT単位でのNP工面がしやすい。
クリティカル発生ダウンは素の状態のエネミーならクリティカル攻撃をほぼ封印できる。

宝具「 極星天球殻循環 (ポラリス・サーキュレーション)

ダメージ前に自身に宝具バフ(3T)&NP獲得率バフ(3T)を付与し、敵全体にダメージを与え、ダメージ後に敵全体にやけど状態(5T)を付与し、味方全体に宝具バフ(3T)&NP獲得率バフ(3T)を付与する。
宝具攻撃前に自己強化し、宝具攻撃後に味方を強化するやや特殊な全体宝具。後続の味方の宝具攻撃を強化できる。
宝具のバフが3T持続するので宝具連射するたびバフが累積する。味方への強化も持続するので宝具連続使用時の恩恵は大きめ。
やけどは効果値が高い訳ではないが、これも持続が長い。

総評

バーサーカーでありながら宝具連射しやすい全体アタッカー。
攻撃有利範囲が広いクラスでありながらスキル3とアペンドスキル2による宝具即時使用できる点が強力。
それでいて味方へのNPチャージ・宝具強化や各種デバフを取り揃えており、サポーターとしての一面も併せ持つ。

宝具未強化かつ特攻がないためダメージという部分では他に見劣りするが、味方全体にNP20% & B/Q/宝具バフを渡せるので前座の雑魚一掃役としても優秀。Q全体宝具+Qチェインで星が50近く出せるので雑魚一掃後にボスをクリティカルで殴る動きも強い。
全体攻撃バフ持ちキャラクターを横ならべしてPT単位での宝具使用、最後のボスは味方の単体宝具持ちに任せるなど、柔軟な運用が可能である。

クラスも相まってアタッカー・サポーターの両軸で周回適正が高いキャラクターとなる。

相性の良いサーヴァント

Quickサポーター代表のスカサハ=スカディ水着スカディ
宝具連射で宝具バフが累積するのでオベロンの宝具威力ブーストも有効。

ロウヒ自体がサポーター適正もあるので他のアタッカーとの連携する形でも強い。
闇のコヤンスカヤは全体B攻撃宝具持ちでありながらNP30%配布を持ち、獣科限定攻撃バフをロウヒに渡せるので相互強化がしやすい。
千利休は同じバーサーカーで全体Q攻撃宝具持ちで、全体Qバフが可能とロウヒと性能が似ている部分がある。

ロウヒをW運用する場合は3T目までに宝具バフ40%+QBバフ40%まで全体に付与することが可能。

相性の良い概念礼装

スキルでNP80%を確保できるため、初期NP礼装に縛られない。
カレイドスコープがあるなら、開幕宝具→NPリチャージ+スキルでもう1回宝具という動きはシンプルに強力。
黒の聖杯を持たせても宝具の即時使用が可能である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月28日 09:57