「THE KING OF FIGHTERS '95」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

THE KING OF FIGHTERS '95 - (2016/11/18 (金) 20:49:25) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*THE KING OF FIGHTERS '95 【ざ きんぐ おぶ ふぁいたーず ないんてぃふぁいぶ】 |ジャンル|対戦格闘|&amazon(B00014B0R2)| |対応機種|アーケード(MVS)|~| |発売・開発元|SNK|~| |稼動日|1995年7月25日|~| |判定|なし|~| |ポイント|シリーズの方向性を定めた意欲作&br()火力過多。バランス? 何それ|~| |>|>|CENTER:''[[KOFシリーズ関連作品リンク>THE KING OF FIGHTERSシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 1995年。 KING OF FIGHTERSを開催する。 対戦方式は前回同様チーム対戦にて取り行う。 前大会参加者の再参加を心待ちにしている。 以上……。[R] >またもや世界中の強豪達の元に「キング・オブ・ファイターズ‘95」の招待状が届いた。~ この差出人[R]は、果たして前年の大会で空母とともに自爆したはずのルガールなのだろうか? > >今回の大会参加者の中には、前回のアメリカチームを破って「ビリー・八神・如月」のチームが出場を果たした。~ 新たな挑戦者を加え、アメリカチームを除いた前大会の参加者を巻き込み、~ 巨大な陰謀は「キング・オブ・ファイターズ‘95」を中心に渦巻き始めていた。 **概要 SNKゲームの人気キャラが登場するオールスター対戦格闘ゲーム『[[KOF'94>THE KING OF FIGHTERS '94]]』(以下「前作」)の続編。~ 後に「オロチ編」に区分されるストーリーの導入部が描かれる。 前作の参戦キャラクターからはアメリカンスポーツチームを除く7チームが続投。そして、新たに「ライバルチーム」が加わった。 **特徴 -「デフォルトの8チーム×メンバー3人」に「隠しコマンドを入力すると使えるようになるボスキャラクター2人」を加えた総勢26人のキャラクターから、3人1組のチームを組んで戦う。 --チームエディットシステムが採用され、デフォルトの組み合わせ以外のチームを組む事ができるようになった。 --同システムは後継作にも受け継がれるが、元祖である本作のみ、キャラクター選択前に「チームエディットしますか?(YES/NO)」と問われる。以降のシリーズ作品では、最初からキャラクターを名指しで選択する方式になった。 -基本的なシステム面は前作のものを継承している。 --「『[[餓狼>餓狼伝説 宿命の闘い]]』+『[[龍虎>龍虎の拳]]』」システムをベースとした、3on3の1ライン2D対戦格闘。 --前作ではバグ的な存在だったテクのいくつかが、(半)正式にシステムとして取り入れられた。 ---レバーを上要素に軽く入れると、対空時間据え置きでジャンプの飛距離が倍になる。 ---6回以上の連続ガード時、またはパワーMAX時のガードポーズ中に、必殺技コマンドを入力するとガードキャンセルできる。 --前作で今一つ使いにくかったスルーアタックは廃止され、代わりに攻撃避け中に攻撃ボタンで発動(全キャラ共通で必殺技でキャンセル可)する『カウンター攻撃』が新たに追加された。 --前作では空中ふっとばし攻撃はジャンプ強Kとグラフィックと判定を共用していたが、本作からは専用のグラフィックが用意されている。 -純粋にお祭りゲームとして作られていた前作と比べると、本作ではKOFシリーズ独自路線のストーリー展開、キャラクター設定を前面に押し出す作りになっている。 --主人公チームの筆頭メンバーでありながらやや空気気味だった主人公「草薙 京」にライバルキャラクター「八神 庵」が登場し、日本古来の"三種の神器"の力を守る一族と、その敵対勢力である「オロチ」の一族の戦いという明確な背景設定ができた。 ---庵は美形キャラながらバンドマン風の特徴的な衣装やヘアスタイル・「青い炎を操る」「完全に悪人ではないが悪役風」などのいわゆる「中二病」心をくすぐる設定の数々により、京とともに若年層と女性を中心に爆発的人気を獲得。そのキャラデザインのセンスは卓越したものであった。 --中ボスとして京の父親「草薙 柴舟」が登場((前作の日本(主人公)チームのボス前デモで登場していたが、本作ではその後ルガールに洗脳されたという設定となっている。))。前作のラスボスだったルガールも「オメガ・ルガール」となって登場した。この二人はアーケードでも隠しコマンドを入力することによりプレイヤーも使用可能(ただし性能はほぼそのままで、特にルガールは三強に入るトップクラスの強さ((しかしそれでも飛び道具の硬直の増加やジェノサイドカッターの無敵時間の短縮といった、プレイヤーが使用することを前提とした調整を受けている。)))。 -前作と比べるとゲームスピードは少し上がり、全体的に技の隙が小さくなった。また、コマンド入力受付の引っかかりが緩和されている。 --「パワーMAX中は攻撃力1.5倍」も含めもともと一撃あたりのダメージの大きいゲームだったところ、今回は「MAX状態中に受けるダメージ1.125倍」も追加されたためにゲーム展開は相当に早回しとなっている。 -前作からの続投キャラは、ハイデルンを除いて新必殺技が追加されている。 --『餓狼』『龍虎』出身キャラも、アンディの「撃壁背水掌」やユリの「ユリちょうアッパー」などのように原作にはない必殺技が追加されたキャラもあり、KOFシリーズとしての独自色を強めていくこととなった。 **評価点 -チームエディットは大好評。 --もともと1クレジットで3人も遊べる仕様はなかなか太っ腹であると評価されていたが、今回はキャラ選択の縛りもなくなった。~ 同社発の人気作品から参戦してきたお気に入りのキャラクターを好きに組み合わせて使えるのはファンにとって喜ばしいことであり、ゲームの自由度も格段に増した。 -小技連打などの安易な戦法が弱体化した。 -ストーリーがドラマチックになった。 --ライバルキャラである庵は、本来三種の神器の守護側でありながら宿敵「オロチ」の勢力とも関わりを持つ一族という微妙な位置づけのキャラクターとして登場し、その強烈なキャラクター性で主人公のキャラクターを引き立てている。 --庵の所属する新たなチーム名は「ライバルチーム」であり、残りのメンバー2人もそれぞれ『餓狼伝説』のビリー・カーン、『龍虎の拳』の如月影二という敵方キャラという配役の妙が効いている。 -デモ絵は、クセの強かった前作と比べ、万人向けのスッキリと見やすい画風になった。 **問題点 -キャラクターバランスは非常に悪い。 --強キャラ同士であればいい勝負になるのは確かだが、弱キャラで強キャラに勝つのは至難の業。 --前作ではチーム単位で総合的な戦闘力のバランスを取る方向で調整されていたが、チームエディット可能になったためそういったバランスは消滅。対戦末期で見かけるキャラは京、庵、ハイデルンやルガール(コマンドで使用できるボス)ばかりだった。 --特殊な例として「餓狼ステージでの鎮vs庵」がある。開幕時に両者が奥からステージに飛ぶ演出があるのだが、鎮が飛んで地面に着地するのが庵より遅い。先に着地した庵はまだ演出中の鎮に攻撃ができ、鎮は避けることもガードすることもできない。''問答無用の先制攻撃が可能なこの状況で庵は半永久コンボに持っていくことができる。''((ただし、この開幕の演出は1ラウンド目のみのものとなっているので、これに関して「だけ」言えば鎮を1番手にしなければ回避は可能となっている。)) ---ただし、庵の永久(強弱すり替えをしながら空中の相手に葵花を当て続ける)は画面端に到達すると途切れてしまう。このため実際は上記の状況では即死コンボにならず「鎮側が絶対に勝てない」10:0の組み合わせというには語弊がある。体力が9割近く削られた上で画面端を背負った状況を起き攻めを食らうのだから、まだ9:1くらいではあるだろうが。 -今作ではパワーゲージがMAXになると使用可能になるガードキャンセルが非常に強力であるため、後期の対戦シーンでは待ちプレイが横行した。 -''即死・永久連続技が大量に存在する''。 --主人公である草薙京を例に挙げると、新技の七拾五式・改と弱強すり替えバグで手軽に即死連続技が作れる。つまりすばやく『236B236D』の繰り返しだけで永久。(ただしパワーMAX時は画面端のみ) --しかも弱七拾五式・改は小足やカウンター攻撃((京のカウンター攻撃は発生が早く高性能でヒットさせやすい。))からでも繋がってしまうため、''攻撃が当たりさえすれば即死確定''という有様であった。 --そうでなくともただでさえ''火力過多。''当時は格闘ゲーム界全体が攻撃力インフレ傾向の真っ只中だったせいか、本作も例に漏れず技の威力が平均的に上昇。 ---パワーゲージMAX時は特に顕著。どのキャラも強攻撃2回ヒットで体力半分ぐらい削れる。~ 他、体力点滅時&MAX状態では超必殺技にもこの倍率が乗るため、単発でももれなく約7割前後を吹っ飛ばせる威力に(''ビリーや紅丸のMAX超必を食らうとノーダメージ状態でも即死'')。 -例によってCPUが極悪。 --格ゲーのCPUに超反応は珍しくないが、このゲームのCPUは超反応とランダムな動きの割合が絶妙で、大変嫌らしい。うまいことCPUを操ることが出来なければクリアは遠い((テリーは弱クラックシュートをCPUにガードさせ、その直後にパワーダンクを出すと反撃しようとしたCPUにカウンターヒットするのでパターン化が簡単に出来る))。((ルガールを使うとしゃがみ弱Kキャンセルダークバリヤーと立ち弱KだけでCPU戦を楽に勝ち進める(ラスボス戦も立ち弱Kかダークバリヤーだけで勝てる)。))。 --なお、CPUには専用の攻撃力・防御力補正がかかっている。 ---- **総評 オールスターお祭りゲーム(『[[サムライスピリッツ]]』を除く)というだけでなく、『KOF』の一枚看板を背負えるまでにシリーズが躍進したのは本作の存在が大きかったと思われる。~ これ以降、SNK世界の格闘大会『King Of Fighters』が『餓狼伝説』などにおける背景設定のみの言葉ではなくなると同時に、『餓狼』『龍虎』『サムスピ』に代わる新しいNEO・GEO看板タイトルとしての地位を確固たるものにした。~ 空気気味だった主人公たちも存在感が増し、ライバルともども『餓狼』『龍虎』勢に負けない人気キャラに育っていった。 対戦格闘ゲームとしてのバランスは大味もいいところで、一般的な格闘ゲームの範疇で内容を吟味した場合に良作に当てはまるか否かの判断は難しい。~ しかし、本作のコンセプトが「''SNKの人気キャラクターが戦うお祭り格闘ゲーム''」である事をふまえた場合、それは致命的なマイナスにはなりにくい。~ チームエディットシステムもその通りであり、バランスを悪化させた欠点というよりユーザーの望む形をそのまま叶えた長所だといえる。~ この大胆なチャレンジ精神が、後のシリーズのアイデンティティを固めていく足がかりになった事は確かだろう。 ---- **家庭用移植 |&amazon(B000069T04)|&amazon(B000069T0O)| ※全てSNK製。 -ネオジオROM版(1995年9月1日発売) --ほぼ完全移植。2009年12月1日からWiiの[[バーチャルコンソール>http://game.snkplaymore.co.jp/event/virtual-console/kof95/index_kof95_j.html]]にて配信中、要900Wiiポイント。 --またネオジオステーションでも配信中。ネットワーク対戦にも対応しているため手軽に対戦するならこちらをすすめる。 -ネオジオCD版(1995年9月29日発売) --94以上にロードが長くなったが、CD版限定で新たなKOFの幕開けを予感させる予告・サイコソルジャーチームでクリアすると、スタッフロールの演出及びBGMが変化するなどの演出が追加されている。 -セガサターン版(1996年3月28日発売) --専用の拡張ROMが同梱されている。((このCD-ROMとROMカートリッジの両方を使用する「アドバンスドROMシステム」を採用したのは、本作の他はバンダイの『ウルトラマン光の巨人伝説』のたった二本で、なんとハードメーカーのセガは対応作品を一切出していない。))その性能は劇的であり、当時のディスク媒体の格闘ゲームの中においてロードが驚くほど速く、高い移植度と相まって良移植として評価が高い。 --後に96、97とセットで発売された『KOFベストセレクション』にもROMつきで入っている。ベースはネオジオCD版だがサイコソルジャーチームのエンディング以外のBGMはROM版のものとなっている。 -プレイステーション版(1996年6月28日発売) --NCD版程ではないにせよロード時間が長いばかりか、移植度までもガタガタとかなり評判は悪い。2007年5月31日からPS3/PSPの[[ゲームアーカイブス>http://www.jp.playstation.com/software/title/jp0576npjj00050_000000000000000001.html]]にて配信中、要600円。データベース機能が搭載されているのが他の移植版との大きな違いだが前述のネオジオステーションとオムニバス集の存在からほぼ買う価値はない。 オムニバス集 ※全てSNKプレイモア製。 -『NEOGEO オンラインコレクション ザ・キング・オブ・ファイターズ -オロチ編-』(プレイステーション2、2006年4月20日発売) -『ザ・キング・オブ・ファイターズ ポータブル '94~'98 チャプター・オブ・オロチ』(プレイステーション・ポータブル、2010年6月24発売) -またこれらの移植以外にもタカラから本作をベースとした『熱闘 ザ・キング・オブ・ファイターズ95』も発売されている。 --一部キャラのリストラやBGMの少なさと言った欠点があるが、隠しキャラでサムスピのナコルルが使用可能。ちなみに、番外リメイクではこの作品が初めてサムスピのキャラが登場したKOFとなっている。 **その後の展開 -続編『[[KOF'96>THE KING OF FIGHTERS '96]]』では、システムの大枠が変わった事で発売当初は評価が割れた。ストーリーとしての「オロチ編」は、後の『[[KOF'97>THE KING OF FIGHTERS '97]]』まで続く。 ----- **余談 -相変わらずバグは多かったが、戦術として有効利用できるものの大半が残っている。「投げキャンセル」「連打キャンセル」「空中超必殺技」など、研究が進むにつれて意外なキャラクターが意外な活躍をした。 --連打キャンセル……ボタン連打で出る必殺技((前作同様、ボタン連打技は全ての地上通常技をキャンセルして出すことが可能。))を持っているキャラは通常4連打で必殺技が出るが、その4度目のボタンを押した時に他必殺技のコマンド入力が完成していると他必殺技が出る。 ---「ボタン連打技」と「コマンド入力技」が同時に完成した時、優先度の高い技が出るシステムでボタン連打技の優先度が低く設定されている為。通常キャンセルできない通常技をボタン連打技でキャンセルするという仕様とこの仕様が重なると、より多くの通常技からキャンセル可能になり特殊なコンボが成立する。 --投げキャンセル……通常技をキャンセルする際に入力した必殺技が、条件によって成立しなかった場合、本来キャンセルできない通常技でも即時でキャンセルできるる。間合いの外のコマンド投げでよく使われるのが名前の由来。 ---例:ジョー東が通常技を当て、爆裂拳を出していない状態で爆裂拳フィニッシュを入力すると、何も技が出ないままに通常技のモーションがキャンセルされる。爆裂拳は連打コマンドなので、先の連打キャンセルと組み合わせて即死級コンボもできる。 --空中超必殺技…リョウ、ロバートとキムは空中必殺技と超必殺技のコマンドを重複させるように入力すると、後者が優先されて空中で超必殺技が使える。原理は連打キャンセルに近い。~ 特に有名な例がキムの空中鳳凰脚で、これは96以降は仕様として組み込まれた。 -ついでにプレイヤーにより現在ではほぼ全キャラに即死に近い連続技が開発されているが、発売から長い時間を経たその後もレベルの高い大会が開かれた。 -前作から唯一続投しなかったアメリカンスポーツチームの「ヘビィ・D!」は、立場を同じくする「藤堂竜白」(『龍虎』→『[[龍虎2>龍虎の拳2]]』で唯一消えたキャラクター)とともに''背景で登場''。 --彼らは同じ背景にいる『餓狼伝説』の「ダック・キング」と共に、''KOF背景トリオ''または''デラレーズ''と言う名前をファンにつけられて散々ネタにされた。また彼らは後のKOFでは毎回背景として登場するお約束となった。 ---- //ザ・キング・オブ・ファイターズ ザキングオブファイターズ キングオブファイターズ ザ・キングオブファイターズ(検索用、消さないこと)
*THE KING OF FIGHTERS '95 【ざ きんぐ おぶ ふぁいたーず ないんてぃふぁいぶ】 |ジャンル|対戦格闘|&amazon(B00014B0R2)| |対応機種|アーケード(MVS)|~| |発売・開発元|SNK|~| |稼動日|1995年7月25日|~| |判定|なし|~| |ポイント|シリーズの方向性を定めた意欲作&br()火力過多。バランス? 何それ|~| |>|>|CENTER:''[[KOFシリーズ関連作品リンク>THE KING OF FIGHTERSシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 1995年。 KING OF FIGHTERSを開催する。 対戦方式は前回同様チーム対戦にて取り行う。 前大会参加者の再参加を心待ちにしている。 以上……。[R] >またもや世界中の強豪達の元に「キング・オブ・ファイターズ‘95」の招待状が届いた。~ この差出人[R]は、果たして前年の大会で空母とともに自爆したはずのルガールなのだろうか? > >今回の大会参加者の中には、前回のアメリカチームを破って「ビリー・八神・如月」のチームが出場を果たした。~ 新たな挑戦者を加え、アメリカチームを除いた前大会の参加者を巻き込み、~ 巨大な陰謀は「キング・オブ・ファイターズ‘95」を中心に渦巻き始めていた。 **概要 SNKゲームの人気キャラが登場するオールスター対戦格闘ゲーム『[[KOF'94>THE KING OF FIGHTERS '94]]』(以下「前作」)の続編。~ 後に「オロチ編」に区分されるストーリーの導入部が描かれる。 前作の参戦キャラクターからはアメリカンスポーツチームを除く7チームが続投。そして、新たに「ライバルチーム」が加わった。 **特徴 -「デフォルトの8チーム×メンバー3人」に「隠しコマンドを入力すると使えるようになるボスキャラクター2人」を加えた総勢26人のキャラクターから、3人1組のチームを組んで戦う。 --チームエディットシステムが採用され、デフォルトの組み合わせ以外のチームを組む事ができるようになった。 --同システムは後継作にも受け継がれるが、元祖である本作のみ、キャラクター選択前に「チームエディットしますか?(YES/NO)」と問われる。以降のシリーズ作品では、最初からキャラクターを名指しで選択する方式になった。 -基本的なシステム面は前作のものを継承している。 --「『[[餓狼>餓狼伝説 宿命の闘い]]』+『[[龍虎>龍虎の拳]]』」システムをベースとした、3on3の1ライン2D対戦格闘。 --前作ではバグ的な存在だったテクのいくつかが、(半)正式にシステムとして取り入れられた。 ---レバーを上要素に軽く入れると、対空時間据え置きでジャンプの飛距離が倍になる。 ---6回以上の連続ガード時、またはパワーMAX時のガードポーズ中に、必殺技コマンドを入力するとガードキャンセルできる。 --前作で今一つ使いにくかったスルーアタックは廃止され、代わりに攻撃避け中に攻撃ボタンで発動(全キャラ共通で必殺技でキャンセル可)する『カウンター攻撃』が新たに追加された。 --前作では空中ふっとばし攻撃はジャンプ強Kとグラフィックと判定を共用していたが、本作からは専用のグラフィックが用意されている。 -純粋にお祭りゲームとして作られていた前作と比べると、本作ではKOFシリーズ独自路線のストーリー展開、キャラクター設定を前面に押し出す作りになっている。 --主人公チームの筆頭メンバーでありながらやや空気気味だった主人公「草薙 京」にライバルキャラクター「八神 庵」が登場し、日本古来の"三種の神器"の力を守る一族と、その敵対勢力である「オロチ」の一族の戦いという明確な背景設定ができた。 ---庵は美形キャラながらバンドマン風の特徴的な衣装やヘアスタイル・「青い炎を操る」「完全に悪人ではないが悪役風」などのいわゆる「中二病」心をくすぐる設定の数々により、京とともに若年層と女性を中心に爆発的人気を獲得。そのキャラデザインのセンスは卓越したものであった。 --中ボスとして京の父親「草薙 柴舟」が登場((前作の日本(主人公)チームのボス前デモで登場していたが、本作ではその後ルガールに洗脳されたという設定となっている。))。前作のラスボスだったルガールも「オメガ・ルガール」となって登場した。この二人はアーケードでも隠しコマンドを入力することによりプレイヤーも使用可能(ただし性能はほぼそのままで、特にルガールは三強に入るトップクラスの強さ((しかしそれでも飛び道具の硬直の増加やジェノサイドカッターの無敵時間の短縮といった、プレイヤーが使用することを前提とした調整を受けている。)))。 -前作と比べるとゲームスピードは少し上がり、全体的に技の隙が小さくなった。また、コマンド入力受付の引っかかりが緩和されている。 --「パワーMAX中は攻撃力1.5倍」も含めもともと一撃あたりのダメージの大きいゲームだったところ、今回は「MAX状態中に受けるダメージ1.125倍」も追加されたためにゲーム展開は相当に早回しとなっている。 -前作からの続投キャラは、ハイデルンを除いて新必殺技が追加されている。 --『餓狼』『龍虎』出身キャラも、アンディの「撃壁背水掌」やユリの「ユリちょうアッパー」などのように原作にはない必殺技が追加されたキャラもあり、KOFシリーズとしての独自色を強めていくこととなった。 **評価点 -チームエディットは大好評。 --もともと1クレジットで3人も遊べる仕様はなかなか太っ腹であると評価されていたが、今回はキャラ選択の縛りもなくなった。~ 同社発の人気作品から参戦してきたお気に入りのキャラクターを好きに組み合わせて使えるのはファンにとって喜ばしいことであり、ゲームの自由度も格段に増した。 -小技連打などの安易な戦法が弱体化した。 -ストーリーがドラマチックになった。 --ライバルキャラである庵は、本来三種の神器の守護側でありながら宿敵「オロチ」の勢力とも関わりを持つ一族という微妙な位置づけのキャラクターとして登場し、その強烈なキャラクター性で主人公のキャラクターを引き立てている。 --庵の所属する新たなチーム名は「ライバルチーム」であり、残りのメンバー2人もそれぞれ『餓狼伝説』のビリー・カーン、『龍虎の拳』の如月影二という敵方キャラという配役の妙が効いている。 -デモ絵は、クセの強かった前作と比べ、万人向けのスッキリと見やすい画風になった。 **問題点 -キャラクターバランスは非常に悪い。 --強キャラ同士であればいい勝負になるのは確かだが、弱キャラで強キャラに勝つのは至難の業。 --前作ではチーム単位で総合的な戦闘力のバランスを取る方向で調整されていたが、チームエディット可能になったためそういったバランスは消滅。対戦末期で見かけるキャラは京、庵、ハイデルンやルガール(コマンドで使用できるボス)ばかりだった。 --特殊な例として「餓狼ステージでの鎮vs庵」がある。開幕時に両者が奥からステージに飛ぶ演出があるのだが、鎮が飛んで地面に着地するのが庵より遅い。先に着地した庵はまだ演出中の鎮に攻撃ができ、鎮は避けることもガードすることもできない。''問答無用の先制攻撃が可能なこの状況で庵は半永久コンボに持っていくことができる。''((ただし、この開幕の演出は1ラウンド目のみのものとなっているので、これに関して「だけ」言えば鎮を1番手にしなければ回避は可能となっている。)) ---ただし、庵の永久(強弱すり替えをしながら空中の相手に葵花を当て続ける)は画面端に到達すると途切れてしまう。このため実際は上記の状況では即死コンボにならず「鎮側が絶対に勝てない」10:0の組み合わせというには語弊がある。体力が9割近く削られた上で画面端を背負った状況を起き攻めを食らうのだから、まだ9:1くらいではあるだろうが。 -今作ではパワーゲージがMAXになると使用可能になるガードキャンセルが非常に強力であるため、後期の対戦シーンでは待ちプレイが横行した。 -''即死・永久連続技が大量に存在する''。 --主人公である草薙京を例に挙げると、新技の七拾五式・改と弱強すり替えバグで手軽に即死連続技が作れる。つまりすばやく『236B236D』の繰り返しだけで永久。(ただしパワーMAX時は画面端のみ) --しかも弱七拾五式・改は小足やカウンター攻撃((京のカウンター攻撃は発生が早く高性能でヒットさせやすい。))からでも繋がってしまうため、''攻撃が当たりさえすれば即死確定''という有様であった。 --そうでなくともただでさえ''火力過多。''当時は格闘ゲーム界全体が攻撃力インフレ傾向の真っ只中だったせいか、本作も例に漏れず技の威力が平均的に上昇。 ---パワーゲージMAX時は特に顕著。どのキャラも強攻撃2回ヒットで体力半分ぐらい削れる。~ 他、体力点滅時&MAX状態では超必殺技にもこの倍率が乗るため、単発でももれなく約7割前後を吹っ飛ばせる威力に(''ビリーや紅丸のMAX超必を食らうとノーダメージ状態でも即死'')。 -例によってCPUが極悪。 --格ゲーのCPUに超反応は珍しくないが、このゲームのCPUは超反応とランダムな動きの割合が絶妙で、大変嫌らしい。うまいことCPUを操ることが出来なければクリアは遠い((テリーは弱クラックシュートをCPUにガードさせ、その直後にパワーダンクを出すと反撃しようとしたCPUにカウンターヒットするのでパターン化が簡単に出来る))。((ルガールを使うとしゃがみ弱Kキャンセルダークバリヤーと立ち弱KだけでCPU戦を楽に勝ち進める(ラスボス戦も立ち弱Kかダークバリヤーだけで勝てる)。))。 --なお、CPUには専用の攻撃力・防御力補正がかかっている。 ---- **総評 オールスターお祭りゲーム(『[[サムライスピリッツ]]』を除く)というだけでなく、『KOF』の一枚看板を背負えるまでにシリーズが躍進したのは本作の存在が大きかったと思われる。~ これ以降、SNK世界の格闘大会『King Of Fighters』が『餓狼伝説』などにおける背景設定のみの言葉ではなくなると同時に、『餓狼』『龍虎』『サムスピ』に代わる新しいNEO・GEO看板タイトルとしての地位を確固たるものにした。~ 空気気味だった主人公たちも存在感が増し、ライバルともども『餓狼』『龍虎』勢に負けない人気キャラに育っていった。 対戦格闘ゲームとしてのバランスは大味もいいところで、一般的な格闘ゲームの範疇で内容を吟味した場合に良作に当てはまるか否かの判断は難しい。~ しかし、本作のコンセプトが「''SNKの人気キャラクターが戦うお祭り格闘ゲーム''」である事をふまえた場合、それは致命的なマイナスにはなりにくい。~ チームエディットシステムもその通りであり、バランスを悪化させた欠点というよりユーザーの望む形をそのまま叶えた長所だといえる。~ この大胆なチャレンジ精神が、後のシリーズのアイデンティティを固めていく足がかりになった事は確かだろう。 ---- **家庭用移植 |&amazon(B000069T04)|&amazon(B000069T0O)| ※全てSNK製。 -ネオジオROM版(1995年9月1日発売) --ほぼ完全移植。2009年12月1日からWiiの[[バーチャルコンソール>http://game.snkplaymore.co.jp/event/virtual-console/kof95/index_kof95_j.html]]にて配信中、要900Wiiポイント。 --またネオジオステーションでも配信中。ネットワーク対戦にも対応しているため手軽に対戦するならこちらをすすめる。 -ネオジオCD版(1995年9月29日発売) --94以上にロードが長くなったが、CD版限定で新たなKOFの幕開けを予感させる予告・サイコソルジャーチームでクリアすると、スタッフロールの演出及びBGMが変化するなどの演出が追加されている。 -セガサターン版(1996年3月28日発売) --専用の拡張ROMが同梱されている。((このCD-ROMとROMカートリッジの両方を使用する「アドバンスドROMシステム」を採用したのは、本作の他はバンダイの『ウルトラマン光の巨人伝説』のたった二本で、なんとハードメーカーのセガは対応作品を一切出していない。))その性能は劇的であり、当時のディスク媒体の格闘ゲームの中においてロードが驚くほど速く、高い移植度と相まって良移植として評価が高い。 --後に96、97とセットで発売された『KOFベストセレクション』にもROMつきで入っている。ベースはネオジオCD版だがサイコソルジャーチームのエンディング以外のBGMはROM版のものとなっている。 -プレイステーション版(1996年6月28日発売) --NCD版程ではないにせよロード時間が長いばかりか、移植度までもガタガタとかなり評判は悪い。2007年5月31日からPS3/PSPの[[ゲームアーカイブス>http://www.jp.playstation.com/software/title/jp0576npjj00050_000000000000000001.html]]にて配信中、要600円。データベース機能が搭載されているのが他の移植版との大きな違いだが前述のネオジオステーションとオムニバス集の存在からほぼ買う価値はない。 オムニバス集 ※全てSNKプレイモア製。 -『NEOGEO オンラインコレクション ザ・キング・オブ・ファイターズ -オロチ編-』(プレイステーション2、2006年4月20日発売) -『ザ・キング・オブ・ファイターズ ポータブル '94~'98 チャプター・オブ・オロチ』(プレイステーション・ポータブル、2010年6月24発売) -またこれらの移植以外にもタカラから本作をベースとした『熱闘 ザ・キング・オブ・ファイターズ95』も発売されている。 --一部キャラのリストラやBGMの少なさと言った欠点があるが、隠しキャラでサムスピのナコルルが使用可能。ちなみに、番外リメイクではこの作品が初めてサムスピのキャラが登場したKOFとなっている。 **その後の展開 -続編『[[KOF'96>THE KING OF FIGHTERS '96]]』では、システムの大枠が変わった事で発売当初は評価が割れた。ストーリーとしての「オロチ編」は、後の『[[KOF'97>THE KING OF FIGHTERS '97]]』まで続く。 ----- **余談 -相変わらずバグは多かったが、戦術として有効利用できるものの大半が残っている。「投げキャンセル」「連打キャンセル」「空中超必殺技」など、研究が進むにつれて意外なキャラクターが意外な活躍をした。 --連打キャンセル……ボタン連打で出る必殺技((前作同様、ボタン連打技は全ての地上通常技をキャンセルして出すことが可能。))を持っているキャラは通常4連打で必殺技が出るが、その4度目のボタンを押した時に他必殺技のコマンド入力が完成していると他必殺技が出る。 ---「ボタン連打技」と「コマンド入力技」が同時に完成した時、優先度の高い技が出るシステムでボタン連打技の優先度が低く設定されている為。通常キャンセルできない通常技をボタン連打技でキャンセルするという仕様とこの仕様が重なると、より多くの通常技からキャンセル可能になり特殊なコンボが成立する。 --投げキャンセル……通常技をキャンセルする際に入力した必殺技が、条件によって成立しなかった場合、本来キャンセルできない通常技でも即時でキャンセルできるる。間合いの外のコマンド投げでよく使われるのが名前の由来。 ---例:ジョー東が通常技を当て、爆裂拳を出していない状態で爆裂拳フィニッシュを入力すると、何も技が出ないままに通常技のモーションがキャンセルされる。爆裂拳は連打コマンドなので、先の連打キャンセルと組み合わせて即死級コンボもできる。 --空中超必殺技…リョウ、ロバートとキムは空中必殺技と超必殺技のコマンドを重複させるように入力すると、後者が優先されて空中で超必殺技が使える。原理は連打キャンセルに近い。~ 特に有名な例がキムの空中鳳凰脚で、彼だけ96以降は仕様として鳳凰脚が空中で使えるようになった。 -ついでにプレイヤーにより現在ではほぼ全キャラに即死に近い連続技が開発されているが、発売から長い時間を経たその後もレベルの高い大会が開かれた。 -前作から唯一続投しなかったアメリカンスポーツチームの「ヘビィ・D!」は、立場を同じくする「藤堂竜白」(『龍虎』→『[[龍虎2>龍虎の拳2]]』で唯一消えたキャラクター)とともに''背景で登場''。 --彼らは同じ背景にいる『餓狼伝説』の「ダック・キング」と共に、''KOF背景トリオ''または''デラレーズ''と言う名前をファンにつけられて散々ネタにされた。また彼らは後のKOFでは毎回背景として登場するお約束となった。 ---- //ザ・キング・オブ・ファイターズ ザキングオブファイターズ キングオブファイターズ ザ・キングオブファイターズ(検索用、消さないこと)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: