【どらごんくえすとしっくす まぼろしのだいち】
ジャンル | RPG | ![]() ![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | |
メディア | 1024MbitDSカード | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | アルテピアッツァ | |
発売日 | 2010年1月28日 | |
定価 | 5,695円(税別) | |
廉価版 |
アルティメットヒッツ 2011年2月3日/2,800円(税別) |
|
判定 | 良作 | |
劣化ゲー | ||
ポイント |
仲間モンスターシステム削除 代替であるスライム仲間システムが更に微妙 SFC版の欠点が未改善なままの部分が多い 要所要所で使い回し&手抜きが目立つ 追加の会話システムは好評 |
|
ドラゴンクエストシリーズ関連作品リンク |
SFCソフト『ドラゴンクエストVI』のリメイク作品。
原作は奥深いゲームシステム、シリーズトップクラスの自由度が好評を博していた反面、特技のバランスや伏線未回収のシナリオで批判されていた。
また同じ天空シリーズである『IV』は(『VII』発売後)PS、『V』は(『VIII』発売前)PS2でリメイクされどちらも好評を得たものの、『VI』だけはリメイクされなかった為、その頃からもリメイクを求めるファンの声も多かった(*1)。
そしてDSでの天空シリーズのリメイクがのちに正式に発表、ついに『VI』もリメイクされることになった。
SFC版発売の1995年から実に15年の時を経てリメイク、当然のことながらファンの期待も大きかった作品だったが……。
あくまでも単体のゲームとしては完成されており、充分楽しめる出来にはなっている。
元からの難易度の低下やSFCよりも高いスペックを誇るDSならではの演出の強化等で、新規ユーザーにはそれなりの評価を得ている。
一部の仕様の改善や追加要素といったリメイクならではの評価点も確かに存在している。
しかし、問題に対する勘違い施策や仲間モンスターシステム削除をはじめとするSFCからの劣化、呪文と特技のバランス調整は放置、ちぐはぐかつ蛇足な追加や改変が評価点を覆ってしまい、リメイク作品としての完成度は今ひとつと言わざるを得ない。
ただ、追加要素のキャラ会話、強化された演出、携帯機で遊べるといった点、何よりもオリジナルの問題点であったプレイのテンポが改善された点は大きく、前作と違い仲間モンスターシステムも使わずとも支障はない程度のものであったためSFC版より手軽に遊べるようになった本作の方を選ぶのも利点はあると言える。
SFC版では『V』で好評だったモンスター仲間システムを当時は次の作品の『VI』でも残したんですけど、今思えば、何か中途半端なものになってしまった印象があったんです。だからDS版でそこをキチンと作り直すか、いっそ取ってしまうかという選択がありました。でも、DS版では仲間がしゃべってくれるし、パーティメンバーとの会話をじっくり楽しんでほしい。あと開発期間や容量の問題もあるので、皆で打ち合わせの結果、カットする方向にさせてもらいました。
2015年6月11日にはスマートフォン(iOS・Android)版が配信され、これは基本的に本項のDS版をベースにした内容になっている。
ただし、以下のような変更点がある。
*1 余談だが、『VI』のリメイクがなかったため、公式設定であるのに6が天空シリーズであることを知らないドラクエファンも多かった。
*2 ただし、セーブデータの制限で実際に仲間にできるのはそのうち15匹。
*4 スライム格闘場オーナーのスラッジ自身が「一番弱いと言われるスライムで優勝する事に意味がある!」などと力説しているのに、である
*5 ただし、すれちがい通信を使わないと加入はクリア後限定となる。
*6 「状態異常に強耐性」から、「バギ・真空系無効」「ギラ・イオ・炎系に強耐性」「ほとんどの状態異常が強耐性~無効」
*7 バシルーラは仲間キャラをルイーダの酒場に送る性能を持つ。この2人はルイーダの酒場に預けられないために残されたものと思われる。
*8 PS/DS版の『IV』でもマダンテは存在したが、そちらは「現在MP×3」のままだった。
*9 マダンテでキラーマジンガを倒すために必要なMPはSFC版で200、DS版では240。
*10 例えばミレーユとテリーの過去について、とある町でわずかに2人のリアクションが見れるなど。