「スーパードンキーコング3 謎のクレミス島」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 - (2016/05/05 (木) 19:33:08) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 【すーぱーどんきーこんぐすりー なぞのくれみすとう】 |ジャンル|アクション|&amazon(B000066BPJ)| |対応機種|スーパーファミコン|~| |メディア|32MbitROMカートリッジ|~| |発売元|任天堂|~| |発売元|レア|~| |発売日|1996年11月23日|~| |定価|6,800円|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2008年10月21日/800ポイント&br()【WiiU】2014年11月26日/823円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[ドンキーコングシリーズ・関連作品リンク>ドンキーコングシリーズ]]''| **概要 任天堂・レア社のタッグで制作されたスーパードンキーコングシリーズの第3弾。~ [[前作『2』>スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー]]に登場したディクシーコングと、新キャラクターのディンキーコングが主人公を務める。 ---- **ストーリー キャプテンクルールとの戦いに勝ったドンキーたちは、DKアイランドでのんびりと過ごしていました。~ ある朝、ディクシーがディディーの部屋を訪れると、ディディーの姿はなく、走り書きのメモだけが置いてありました。~ ~ ''ディクシーへ''~ ''ドンキーとしまをたんけんしてくる。あす、もどる。''~ ''ディディーより''~ ~ しかし、2日経ってもドンキーとディディーは帰ってこない。心配になったディクシーはクレミス島へ向かい、リンクリーとファンキーに話を聞くことにした。~ リンクリーによると、ドンキーとディディーの姿は見かけたけれど、行き先は聞いていないとのこと。~ ファンキーを訪ねると、親せきのディンキーコングを連れていくように言われます。~ ディンキーは赤ちゃんコングですが、きっと冒険の大きな助けとなるでしょう。~ ディクシーとディンキーは謎につつまれたクレミス島でドンキーとディディーを見つけ出すため冒険に出発しました。 ---- **特徴および前作からの変更点 ''「チームアップ」の性能の変更'' -前作ではどちらが投げても同じだったが、今作ではどちらが持ち上げたかでアクションが大きく変わる。 --ディンキーがディクシーを持ち上げた場合、前作のように遠くまで投げることができる。 --ディクシーがディンキーを持ち上げた場合、歩行スピードやジャンプ力が大幅に低下し、遠くに投げることもできない。その代わり、特定の地点に投げ落とすと穴を開けたり、「ローリングプレイ((壁にぶつけて、転がってきたディンキーに乗って移動することができる。ただし、鋼鉄製タンクと違って敵は倒せない。GBA版では一部の敵を倒せるように調整された。))」を行ったりすることができる。 ''アニマルフレンドの変更'' -前作のアニマルフレンドのうちランビ・ラトリー・クラッパー・グリマーがリストラされ、代わりにエリーとパリーが追加された。アニマルフレンドが登場する機会も多く、アニマルバレルで変身するステージも増えた。 --''エリー'':象のアニマルフレンド。パワーはないが、以下のようなさまざまなアクションが可能。エリーのアクションを主体にしたステージも多く、アニマルフレンドの中で最も多く登場する。 ---タルを持ち上げて投げることができる。鼻で離れたところにあるタルを吸い寄せることも可能。 ---滝や水辺の水を吸い込み、発射して攻撃できる。使えるのは一部のステージのみで、使えるステージでは画面右下にゲージが表示される。 ---ネズミが苦手で、スニークという敵を明るい場所で見ると一目散に逃げ出す。ロストワールドではスニークに驚いて暴走するエリーを操作するステージもある。 --''エンガード・スクイッター・スコークス'':基本的には前作と同じ。スクイッターは敵やタルを踏むことができるようになった。 --''コークス'':今作ではスコークス同様、飛ぶことができる。卵を吐くことはできないが、代わりにタルを足でつかんで運ぶことができる。足でつかむのでコングたちは運べず、変身のみの登場。 --''パリー'':小鳥のアニマルフレンド。コングたちの頭上を一定距離を保って飛び、アイテムを取ってくれる。アイテムを持つ鳥「ブーティバード」以外の敵(主に蜂の敵である「バズ」)にぶつかると逃げてしまう。禁止サインまで連れて行くとほかのアニマルよりもいいものに変身する。ボーナスバレルになることが多い。 **評価点 ''シリーズ最高のグラフィック'' -「スーパーファミコン史上最高のグラフィック」を自ら謳うだけあって、シリーズでは勿論、スーファミの中でもトップクラスのグラフィックを誇る。 ''やりこみ要素のパワーアップ'' -普通にゲームを進めるだけでも各ステージのボスを倒したり、島に住むクマの願いを聞いたりしてアイテムを集めていく必要がある。 -「ボーナスステージ」「DKコイン」が前作に引き続き登場。 --各ステージに隠されたボーナスステージをクリアすると「ボーナスコイン」が入手できる。前作のクレムコインに相当するもので、隠しエリアのステージを開放するために必要となる。 --「DKコイン」は各ステージに1体だけ配置されている「コイン」という%%そのまんまな名前の%%敵を倒して入手する。 ---コインは攻撃手段を持たず突っ立っているだけだが、あらゆる攻撃を防ぐDKコインの盾を常にコング達のいる方向に構えており、正面からの攻撃が全く通用しない。ヘルメットを装備しているので、上からの攻撃も無効。 ---そのため、コインを倒すには鋼鉄製タンクを、壁に当てての反射などを利用してコインの背面に当たるよう攻撃しなくてはならず、コインの攻略法が一種の謎解きになっている。 -各地のほこらに封印されていたりクマに飼われていたりする「バナナバード」の収集。封印はミニゲームをクリアすることで解くことができる。すべて集めると真のエンディングを見ることができる。 -ちなみに、今作の最大達成率は103%。「ハードモード」(後述)でクリアするとさらに達成率が上がる。 ''練りこまれたステージ構成'' -相変わらず高めの難易度設定に加え、ステージごとに凝ったギミックが用意されており、以下の楽しくもトラウマなステージとしてよく名前が挙げられる。また、ボーナスステージやボスの攻略法にも一ひねり加えられており、こちらも一筋縄ではいかなくなっている。 --後ろからついてくる魚「ニブラ」を空腹にさせないよう、敵を食べさせながら進む「''はらぺこニブラ''」 --下から迫ってくるのこぎりに追いかけられながら木の中をのぼっていく「''ハラハラのこぎり''」 --スクイッターに変身して謎の照準に撃たれないように工場地帯を進む「''ねらわれたスクイッター''」 --ステージ全域で雷が落ちてくる上、水中に逃げ込んでも雷が落ちると即死する「''カミナリに気をつけろ''」 --キャラの操作が上下左右逆の状態で進まなければならない「''さかさまパイプライン''」 --左右逆の操作+後半の高速覚えゲーに泣かされる「''ポンコツロケットでゴー''」 ''良質なBGM'' -今作のBGMは主にイーヴリン・フィッシャー氏が担当しており、デヴィッド・ワイズが担当した前2作とは雰囲気が異なる(わずかだがデヴィッド・ワイズが作曲した曲もある)が、軽快なメロディーが楽しい『Stilt Village』(湖ステージ)やエレキギターが唸る『Nuts and Bolts』(工場ステージ)、「ハラハラのこぎり」でおなじみの『Treetop Tumble』(森ステージ)など、いずれも良曲ぞろいである。 ''前作からの改善点'' -エリアと全体MAPを自由に行き来できるようになり、「ステージが難しくてセーブポイントが利用できず詰む」ことがなくなった。 -相変わらず残機は保存できないが、買い物などに必要なベアーコインがセーブに反映されるようになった。 -スワンキーの所に何度でも行けるようになった。今作ではボールを的にぶつける「ポイポイゲーム」のテントを経営しており、ゲームに入り浸っているクランキーとの勝負に勝つとバナナやベアーコインが入手できる。負けても景品をくれるのは良心的。 -前作まででは暗いステージに明かりをつける面で振り向くとフラッシュして目が痛くなるという問題点があったが、本作では仕様変更により改善されている。 **問題点 ''ドンキーコングが空気'' -今作でもドンキーは敵に捕まっているため、ゲーム中にはほとんど登場しない。「キャプテンクルールにトドメを刺す」という見せ場があった前作に比べてさらに存在感が薄くなってしまった((ちなみに『2』『3』の海外版の副題は「Diddy's Kong Quest」「Dixie Kong's Double Trouble!」とそれぞれの主人公の名前になっており、存在感の薄さがより顕著になっている。))。 --同じようにディディーも空気。一度主役を務めたら後は降格されてしまうのが当時のドンキーシリーズの風潮にすら思える。 --ただ、ゲーム内でドンキーがテキストで喋ったのは本作が初である。 ''ディクシーとディンキーの性能差'' -前作同様ディクシーの使い勝手が良すぎるのに対し、当たり判定が大きいディンキーでプレイすると難易度が急上昇する。特に、こちらに向かってくる敵をかわしながら横に張られたロープを移動する「クラスプロープ」「クレバスをのぼれ」や、動きが鈍くなる水中ステージをディンキーだけでクリアするのは至難である。 --前作でディクシーと共に冒険したディディーはわずかにスピードなどの能力が高く、タイムアタックに挑戦する層からは必要とされていたのだが、体格が大きいディンキーのメリットは水切りジャンプと踏みつけの威力の高さしかない。 -ディンキー独自のアクションを使う機会も少ない。特に「水切りジャンプ」の活躍する機会が「あるステージのボーナスバレルに行くとき」と「あるステージのDKコインを取りに行くとき」の2回しかない(しかも、その2か所も他の手段で行くことができたりする)のは哀しい。「ローリングプレイ」にいたっては攻略には一切必要ない。 ''ボーナスステージの難しさ'' -今作のボーナスステージは入る条件がシビアなものが多い。特に前述のパリーがボーナスバレルに変化するステージの場合、連れて行くのに失敗するとステージごとやり直さなければならないため手間がかかる。また、アニマル禁止サインでボーナスステージが出現するのは1回きりなので、ボーナスステージ自体もやり直しができず、余計に緊張感が高まる。 --もちろん、ラスボスと戦うためにはすべてのボーナスコインを集める必要がある。なお、ボーナスコインを集めていないと最終ワールドで先に進めなくなる。((ステージにつながる道が塞がれており、ブーマーにボーナスコインを払って爆薬を購入しなければ先に進めない。)) **その他 -全体の雰囲気が前作までと比べ若干洋ゲーチックになったことで賛否が分かれているようだ。特に敵キャラクターについては前2作からほぼ完全に一新され、「ジンガー」などお馴染みだったモンスターも似た役割のキャラクターに置き換えられている。そのほかには以下のような点が挙げられる。 --前作までのクレムリン軍団の配色が爬虫類らしいものであったのに対し、今作では緑(コブル、コプター、ノッカ、コイン、緑バズ)・青(クランプル)・黄色(リコイル)・ピンク(スキッダ、クリンプ、コインドーザー)・赤(バズーカ、クラスプ、赤バズ)など極彩色の単色になっていること。 --なぜかピエロの顔をした魚「ココ」や大きく血走った目をした貝「リラーチ」など、水中の敵のデザインが不気味なこと。 -スーパードンキーコングシリーズはその美麗なグラフィックをウリに発売されていることもあり、せっかくのリアルさが失われているとして批判する向きも強い。 -本作にもレア社おなじみの「チートモード」が存在する。データ選択画面でコマンドを入力したあと特定のチートコードを入力すると発動する。チートコードの中には「服の色を変える」「ボーナスステージの曲をクリスマス風に変える」といったお遊び的なものから「DKバレルの数を減らす」「DKバレル、コンティニューバレルをなくす」といった実質的なハードモード(この状態でクリアすると達成率が上がる)まで、さまざまなものがある。 **その後の展開 -前作までと同様、GB向けに本作をアレンジした作品が制作されている。『[[ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング>スーパードンキーコングGB#id_0dea8ff7]]』というタイトルで、ストーリーからコース設計、ボスの挙動までがほとんど別のゲームとなっている。 --同作は当初『ドンキーコングランド2』としてGB後期に開発されていたが、国内では一端開発中止となってGBC用に作り直された逸話がある。なお、国内版はGBC専用ソフトとして発売される事になったが、北米・欧州では仕様変更がされてない仕様でGB・SGBに対応したソフトとして国内より先に発売された。 -2005年に[[GBAに移植された>スーパードンキーコング2/スーパードンキーコング3 (GBA)#id_3ecd8e68]]が、BGM・ボイスやミニゲームの差し替え、追加ボスなどのテコ入れがことごとく不評を買う微妙な出来となってしまった。ただし、新規追加されたエリアの完成度は高い。 -2008年10月21日から2012年12月7日の期間、Wiiバーチャルコンソールで配信。 --2014年11月26日より、Wii Uバーチャルコンソールの配信に合わせて、1・2と共にWiiバーチャルコンソールで配信が再開された。 **余談 -リンクリーコングが存命していた最後の作品で、次回作『[[ドンキーコング64]]』では、故人(故猿?)となっている。この作品の少し後ぐらいに亡くなったようだ。~ 前作で初登場したのに今作を最後に死亡させられるのは、ある意味では不遇である。 -この時期は既にN64が発売されてたため、リンクリーのほら穴へ行くとリンクリーが『[[スーパーマリオ64]]』で遊んでいるパターンがある。その際BGMが同作のお城のテーマになる。 --ちなみに、GBAのリメイク版では『[[1>スーパードンキーコング]]』に登場したキャンディー、『ドンキーコング64』に登場したランキー、タイニー、チャンキーが登場している。 -ゲーム中、バザー(雑貨屋の熊)との会話で『[[ゼルダの伝説>ゼルダの伝説シリーズ]]』のリンクがこの島を訪れたと思われるセリフがある。情報を聞く際、バザーに足元を見られ大金を支払ったようだ。 -スタッフのインタビューによると、ラスボスのカミさん関連のネタはイギリスのコメディ番組に基づいたジョークであるとの事で、本当に恐妻家なのかはスタッフすら知らないらしい。 --また、レア社の設定では''SFC三部作のラスボスである三人のクルールは全て同一人物''であり、キャプテンクルールもバロンクルールも、キングクルールがただ変装して別の名前を名乗っているだけとの事である。確かに、キング・キャプテン・バロンのどれも名前と言うより称号に近い。 --一方、『[[大乱闘スマッシュブラザーズX]]』のフィギュアの説明文ではキングクルールとキャプテンクルールが兄弟であると書かれていたりと、ややこしい事になっている。
*スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 【すーぱーどんきーこんぐすりー なぞのくれみすとう】 |ジャンル|アクション|&amazon(B000066BPJ)| |対応機種|スーパーファミコン|~| |メディア|32MbitROMカートリッジ|~| |発売元|任天堂|~| |発売元|レア|~| |発売日|1996年11月23日|~| |定価|6,800円|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2008年10月21日/800ポイント&br()【WiiU】2014年11月26日/823円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[ドンキーコングシリーズ・関連作品リンク>ドンキーコングシリーズ]]''| **概要 任天堂・レア社のタッグで制作されたスーパードンキーコングシリーズの第3弾。~ [[前作『2』>スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー]]に登場したディクシーコングと、新キャラクターのディンキーコングが主人公を務める。 ---- **ストーリー キャプテンクルールとの戦いに勝ったドンキーたちは、DKアイランドでのんびりと過ごしていました。~ ある朝、ディクシーがディディーの部屋を訪れると、ディディーの姿はなく、走り書きのメモだけが置いてありました。~ ~ ''ディクシーへ''~ ''ドンキーとしまをたんけんしてくる。あす、もどる。''~ ''ディディーより''~ ~ しかし、2日経ってもドンキーとディディーは帰ってこない。心配になったディクシーはクレミス島へ向かい、リンクリーとファンキーに話を聞くことにした。~ リンクリーによると、ドンキーとディディーの姿は見かけたけれど、行き先は聞いていないとのこと。~ ファンキーを訪ねると、親せきのディンキーコングを連れていくように言われます。~ ディンキーは赤ちゃんコングですが、きっと冒険の大きな助けとなるでしょう。~ ディクシーとディンキーは謎につつまれたクレミス島でドンキーとディディーを見つけ出すため冒険に出発しました。 ---- **特徴および前作からの変更点 ''「チームアップ」の性能の変更'' -前作ではどちらが投げても同じだったが、今作ではどちらが持ち上げたかでアクションが大きく変わる。 --ディンキーがディクシーを持ち上げた場合、前作のように遠くまで投げることができる。 --ディクシーがディンキーを持ち上げた場合、歩行スピードやジャンプ力が大幅に低下し、遠くに投げることもできない。その代わり、特定の地点に投げ落とすと穴を開けたり、「ローリングプレイ((壁にぶつけて、転がってきたディンキーに乗って移動することができる。ただし、鋼鉄製タンクと違って敵は倒せない。GBA版では一部の敵を倒せるように調整された。))」を行ったりすることができる。 ''アニマルフレンドの変更'' -前作のアニマルフレンドのうちランビ・ラトリー・クラッパー・グリマーがリストラされ、代わりにエリーとパリーが追加された。アニマルフレンドが登場する機会も多く、アニマルバレルで変身するステージも増えた。 --''エリー'':象のアニマルフレンド。パワーはないが、以下のようなさまざまなアクションが可能。エリーのアクションを主体にしたステージも多く、アニマルフレンドの中で最も多く登場する。 ---タルを持ち上げて投げることができる。鼻で離れたところにあるタルを吸い寄せることも可能。 ---滝や水辺の水を吸い込み、発射して攻撃できる。使えるのは一部のステージのみで、使えるステージでは画面右下にゲージが表示される。 ---ネズミが苦手で、スニークという敵を明るい場所で見ると一目散に逃げ出す。ロストワールドではスニークに驚いて暴走するエリーを操作するステージもある。 --''エンガード・スクイッター・スコークス'':基本的には前作と同じ。スクイッターは敵やタルを踏むことができるようになった。 --''コークス'':今作ではスコークス同様、飛ぶことができる。卵を吐くことはできないが、代わりにタルを足でつかんで運ぶことができる。足でつかむのでコングたちは運べず、変身のみの登場。 --''パリー'':小鳥のアニマルフレンド。コングたちの頭上を一定距離を保って飛び、アイテムを取ってくれる。アイテムを持つ鳥「ブーティバード」程度の敵しか倒せず、主に蜂の敵である「バズ」にぶつかると逃げてしまう。禁止サインまで連れて行くと他のアニマルよりも貴重なアイテムを残してくれる。ボーナスバレルになることが多い。 **評価点 ''シリーズ最高のグラフィック'' -「スーパーファミコン史上最高のグラフィック」を自ら謳うだけあって、シリーズでは勿論、スーファミの中でもトップクラスのグラフィックを誇る。 ''やりこみ要素のパワーアップ'' -普通にゲームを進めるだけでも各ステージのボスを倒したり、島に住むクマの願いを聞いたりしてアイテムを集めていく必要がある。 -「ボーナスステージ」「DKコイン」が前作に引き続き登場。 --各ステージに隠されたボーナスステージをクリアすると「ボーナスコイン」が入手できる。前作のクレムコインに相当するもので、隠しエリアのステージを開放するために必要となる。 --「DKコイン」は各ステージに1体だけ配置されている「コイン」という%%そのまんまな名前の%%敵を倒して入手する。 ---コインは攻撃手段を持たず突っ立っているだけだが、あらゆる攻撃を防ぐDKコインの盾を常にコング達のいる方向に構えており、正面からの攻撃が全く通用しない。ヘルメットを装備しているので、上からの攻撃も無効。 ---そのため、コインを倒すには鋼鉄製タンクを、壁に当てての反射などを利用してコインの背面に当たるよう攻撃しなくてはならず、コインの攻略法が一種の謎解きになっている。 -各地のほこらに封印されていたりクマに飼われていたりする「バナナバード」の収集。封印はミニゲームをクリアすることで解くことができる。すべて集めると真のエンディングを見ることができる。 -ちなみに、今作の最大達成率は103%。「ハードモード」(後述)でクリアするとさらに達成率が上がる。 ''練りこまれたステージ構成'' -相変わらず高めの難易度設定に加え、ステージごとに凝ったギミックが用意されており、以下の楽しくもトラウマなステージとしてよく名前が挙げられる。また、ボーナスステージやボスの攻略法にも一ひねり加えられており、こちらも一筋縄ではいかなくなっている。 --後ろからついてくる魚「ニブラ」の機嫌をとるように敵を食べさせながら進む「''はらぺこニブラ''」 --下から迫ってくる巨大ノコギリに追いかけられながら木の中をのぼっていく「''ハラハラのこぎり''」 --謎のガスが充満していて、驚異的な大ジャンプを活用して進んでいく「''ふわふわダクト''」 --スクイッターに変身して正体不明の照準に撃たれないように工場地帯を進む「''ねらわれたスクイッター''」 --ステージ全域で落雷が常時一定間隔で襲いかかり、逃げこんだ水中に落雷してもミスになる「''カミナリに気をつけろ''」 --キャラの操作が左右反転の状態で進まなければならない「''さかさまパイプライン''」 --左右逆の操作+後半の高速スクロールが過酷な「''ポンコツロケットでゴー''」 ''良質なBGM'' -今作のBGMは主にイーヴリン・フィッシャー氏が担当しており、デヴィッド・ワイズが担当した前2作とは雰囲気が異なる(わずかだがデヴィッド・ワイズが作曲した曲もある)が、軽快なメロディーが楽しい『Stilt Village』(湖ステージ)やエレキギターが唸る『Nuts and Bolts』(工場ステージ)、「ハラハラのこぎり」でおなじみの『Treetop Tumble』(森ステージ)など、いずれも良曲ぞろいである。 ''前作からの改善点'' -エリアと全体MAPを自由に行き来できるようになり、「ステージが難しくてセーブポイントが利用できず詰む」ことがなくなった。 -相変わらず残機は保存できないが、買い物などに必要なベアーコインがセーブに反映されるようになった。 -スワンキーの所に何度でも行けるようになった。今作ではボールを的にぶつける「ポイポイゲーム」のテントを経営しており、ゲームに入り浸っているクランキーとの勝負に勝つとバナナやベアーコインが入手できる。負けても景品をくれるのは良心的。 -前作まででは暗いステージに明かりをつける面で振り向くとフラッシュして目が痛くなるという問題点があったが、本作では仕様変更により改善されている。 **問題点 ''ドンキーコングが空気'' -今作でもドンキーは敵に捕まっているため、ゲーム中にはほとんど登場しない。「キャプテンクルールにトドメを刺す」という見せ場があった前作に比べてさらに存在感が薄くなってしまった((ちなみに『2』『3』の海外版の副題は「Diddy's Kong Quest」「Dixie Kong's Double Trouble!」とそれぞれの主人公の名前になっており、存在感の薄さがより顕著になっている。))。 --同じようにディディーも空気。一度主役を務めたら後は降格されてしまうのが当時のドンキーシリーズの風潮にすら思える。 --ただ、ゲーム内でドンキーがテキストで喋ったのは本作が初である。 ''ディクシーとディンキーの性能差'' -前作同様ディクシーの使い勝手が良すぎるのに対し、当たり判定が大きいディンキーでプレイすると難易度が急上昇する。特に、こちらに向かってくる敵をかわしながら横に張られたロープを移動する「クラスプロープ」「クレバスをのぼれ」や、動きが鈍くなる水中ステージをディンキーだけでクリアするのは至難である。 --前作でディクシーと共に冒険したディディーはわずかにスピードなどの能力が高く、タイムアタックに挑戦する層からは必要とされていたのだが、体格が大きいディンキーのメリットは水切りジャンプと踏みつけの威力の高さしかない。 -ディンキー独自のアクションを使う機会も少ない。特に「水切りジャンプ」の活躍する機会が「あるステージのボーナスバレルに行くとき」と「あるステージのDKコインを取りに行くとき」の2回しかない(しかも、その2か所も他の手段で行くことができたりする)のは哀しい。「ローリングプレイ」にいたっては攻略には一切必要ない。 ''ボーナスステージの難しさ'' -今作のボーナスステージは入る条件がシビアなものが多い。特に前述のパリーがボーナスバレルに変化するステージの場合、連れて行くのに失敗するとステージごとやり直さなければならないため手間がかかる。また、アニマル禁止サインでボーナスステージが出現するのは1回きりなので、ボーナスステージ自体もやり直しができず、余計に緊張感が高まる。 --もちろん、真の最終ボスと戦うためにはすべてのボーナスコインを集める必要がある。なお、ボーナスコインを集めていないと最終ワールドで先に進めなくなる。((ステージにつながる道が塞がれており、ブーマーにボーナスコインを払って爆薬を購入しなければ先に進めない。)) **その他 -全体の雰囲気が前作までと比べ若干洋ゲーチックになったことで賛否が分かれているようだ。特に敵キャラクターについては前2作からほぼ完全に一新され、「ジンガー」などお馴染みだったモンスターも似た役割のキャラクターに置き換えられている。そのほかには以下のような点が挙げられる。 --前作までのクレムリン軍団の配色が爬虫類らしいものであったのに対し、今作では緑(コブル、コプター、ノッカ、コイン、緑バズ)・青(クランプル)・黄色(リコイル)・ピンク(スキッダ、クリンプ、コインドーザー)・赤(バズーカ、クラスプ、赤バズ)など極彩色の単色になっている。 --なぜかピエロの顔をした魚「ココ」や大きく血走った目をしたトゲつき二枚貝「リラーチ」など、水中の敵のデザインが不気味。 -スーパードンキーコングシリーズはその美麗なグラフィックをウリに発売されていることもあり、せっかくのリアルさが失われているとして批判する向きも強い。 -本作にもレア社おなじみの「チートモード」が存在する。データ選択画面でコマンドを入力したあと特定のチートコードを入力すると発動する。チートコードの中には「服の色を変える」「ボーナスステージのBGM・星・緑バナナをクリスマス風に変える」といったお遊び的なものから「DKバレルの数が減る」「常にコング2匹そろった状態でスタートするかわりに、DKバレル、コンティニューバレルが消滅する」といった実質的なハードモード(この状態でクリアすると達成率が上がる)まで、さまざまなものがある。 **その後の展開 -前作までと同様、GB向けに本作をアレンジした作品が制作されている。『[[ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング>スーパードンキーコングGB#id_0dea8ff7]]』というタイトルで、ストーリーからコース設計、ボスの挙動までがほとんど別のゲームとなっている。 --同作は当初『ドンキーコングランド2』としてGB後期に開発されていたが、国内では一端開発中止となってGBC用に作り直された逸話がある。なお、国内版はGBC専用ソフトとして発売される事になったが、北米・欧州では仕様変更がされてない仕様でGB・SGBに対応したソフトとして国内より先に発売された。 -2005年に[[GBAに移植された>スーパードンキーコング2/スーパードンキーコング3 (GBA)#id_3ecd8e68]]が、BGM・ボイスやミニゲームの差し替え、追加ボスなどのテコ入れがことごとく不評を買う微妙な出来となってしまった。ただし、新規追加されたエリアの完成度は高い。 -2008年10月21日から2012年12月7日の期間、Wiiバーチャルコンソールで配信。 --2014年11月26日より、Wii Uバーチャルコンソールの配信に合わせて、1・2と共にWiiバーチャルコンソールで配信が再開された。 **余談 -リンクリーコングが存命していた最後の作品で、次回作『[[ドンキーコング64]]』では何故かいつの間にか(SDK3での出番終了後に?)亡くなってしまったようで幽霊として登場。前作で初登場したのにたった2作品の登場だけで死亡させられるとは何とも不遇である。 -この時期は既にN64が発売されてたため、リンクリーのほら穴へ行くとリンクリーが『[[スーパーマリオ64]]』で遊んでいるパターンがある。その際BGMが同作のお城のテーマになる。 --ちなみに、GBAのリメイク版では『[[1>スーパードンキーコング]]』に登場したキャンディー、『ドンキーコング64』に登場したランキー、タイニー、チャンキーが登場している。 -ゲーム中、バザー(雑貨屋の熊)との会話で『[[ゼルダの伝説>ゼルダの伝説シリーズ]]』のリンクがこの島を訪れたと思われるセリフがある。情報を聞く際、バザーに足元を見られ大金を支払ったようだ。 -スタッフのインタビューによると、ラスボスのカミさん関連のネタはイギリスのコメディ番組に基づいたジョークであるとの事で、本当に恐妻家なのかはスタッフすら知らないらしい。 --また、レア社の設定では''SFC三部作のラスボスである三人のクルールは全て同一人物''であり、キャプテンクルールもバロンクルールも、キングクルールがただ変装して別の名前を名乗っているだけとの事である。確かに、キング・キャプテン・バロンのどれも名前と言うより称号に近い。 --一方、『[[大乱闘スマッシュブラザーズX]]』のフィギュアの説明文ではキングクルールとキャプテンクルールが兄弟であると書かれていたりと、ややこしい事になっている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: