本項ではゲームボーイアドバンス用ソフト『ポケットモンスター ルビー・サファイア』と、マイナーチェンジ版である『ポケットモンスター エメラルド』の両方を紹介します。(判定は共に「良作」)
【ぽけっともんすたー るびー・さふぁいあ】
ジャンル | RPG | ![]() 裏を見る ![]() 裏を見る |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
メディア | 64MbitROMカートリッジ | |
発売元 | ポケモン | |
販売元 | 任天堂 | |
開発元 | ゲームフリーク | |
発売日 | 2002年11月21日 | |
定価 | 4,800円(税別) | |
プレイ人数 | 1~4人 | |
セーブデータ | 1個(フラッシュメモリ) | |
周辺機器 | 通信ケーブル/GBAケーブル/カードeリーダー+対応 | |
備考 | 時計機能にボタン電池を使用 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
グラフィックが格段に進化 特性とダブルバトルの登場で対戦の戦略性が上昇 前作との互換は無くなり以後のシリーズのベースに |
|
ポケットモンスターシリーズ |
ポケットモンスター本編シリーズの3作目。ハードはGBAに移った。
水と緑が豊かな大自然が広がるホウエン地方(*1)が舞台。
前作『金銀』は前々作『赤緑』と時系列上の繋がりがあったが、本作は前二作と同一の世界ではあるものの物語上の繋がりはほぼないためシリーズ初見でも問題なく遊べる。
ポケモン図鑑も新たに1番から数えなおされ、新旧入り混じった200匹(+2匹)のポケモンが登場する。
しんりょく | 残HPが1/3以下の時くさタイプわざ威力1.5倍 | プレッシャー | 相手のわざのPPの減りが1増える | |
もうか | 残HPが1/3以下の時ほのおタイプわざ威力1.5倍 | せいでんき | 接触攻撃を受けた時、1/3の確率で相手をまひにする | |
げきりゅう | 残HPが1/3以下の時みずタイプわざ威力1.5倍 | なまけ | 2ターンに1回しか行動できなくなる | |
いかく | 登場の度に相手のこうげきを一段階ダウンする | にげあし | すばやさにかかわらず100%「にげる」が成功する | |
ふゆう | じめんタイプのわざを無効にする | ものひろい | 戦闘後に10%の確率でアイテムを拾って持つ | |
あくしゅう | 先頭に配置時、エンカウント率が半分になる | すいすい | 天気が雨の時、すばやさが倍になる | |
はっこう | 先頭に配置時、エンカウント率が倍になる | ようりょくそ | 天気が晴れの時、すばやさが倍になる |
得意味\苦手味 | 辛(攻撃) | 酸(防御) | 甘(素早) | 渋(特攻) | 苦(特防) |
からい(攻撃) | がんばりや | さみしがり | ゆうかん | いじっぱり | やんちゃ |
すっぱい(防御) | ずぶとい | すなお | のんき | わんぱく | のうてんき |
あまい(素早さ) | おくびょう | せっかち | まじめ | むじゃき | ようき |
しぶい(特攻) | ひかえめ | れいせい | おっとり | てれや | うっかりや |
にがい(特防) | おだやか | おとなしい | なまいき | しんちょう | きまぐれ |
ゲームバランス
+ | 詳細 |
演出面
システム面
ポケモンコンテスト
+ | コンテスト・ポロックの詳細 |
+ | 対戦の問題点 |
+ | 育成の問題点 |
GBAにハードを移したことで大きなパワーアップを遂げた本作ではあるが、システム面においては、前作までと互換性が無くなった上、本作だけでは多くのポケモンが出会えなくなってしまったことで一定のファン離れを起こしてしまった。
一方で、ハード性能の向上によりこれまで以上に魅力的にポケモンの世界が描かれるようになり、大自然の中での冒険や、秘密基地やコンテストといった要素も充実している。対戦面もダブルバトルや特性と言った新要素により戦略性も増したこともあり、システム面では調整不足な部分もあれど、様々な面で順当な進化を遂げた作品であると言っていいだろう。
【ぽけっともんすたー えめらるど】
発売日 | 2004年9月16日 |
ソフト単品版
裏を見る |
![]() ワイヤレスアダプタ同梱版 |
メディア | 128MbitROMカートリッジ | ||
定価 |
ソフト単品版:3,800円 ワイヤレスアダプタ同梱版:4,800円(共に税込) |
||
レーティング | CERO:全年齢対象 | ||
周辺機器 |
通信ケーブル/GBAケーブル ワイヤレスアダプタ/カードeリーダー+対応 |
||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
やり込み要素が大幅に増加 中毒性のあるバトルフロンティア |
※共通項目は省略しています。
ほのおのからだ マグマのよろい |
手持ちにいると、タマゴの孵化歩数が半分になる。 |
シンクロ |
手持ちの先頭にいると、エンカウントしたポケモンの性格が50%で「シンクロ」持ちと同じになる (ただし本作ではシンボルエンカウントや配布系には無効)。 |
入手できるポケモンが増えた他、育成環境が改善されたり、シリーズでも屈指の難易度を誇る「バトルフロンティア」の登場によりやりこみ甲斐も大幅に増した本作。
まさしく第三世代の集大成と言える作品となっている。
ポケモンの商法について
*1 現実世界における九州地方がモデルで、マップも九州を左に90°回転させたものになっている
*2 後継作『XY』以降に登場した「とくせいカプセル」を使うことでようやく変更可能
*3 テーブルとしては上がりやすい能力値と上がりにくい能力値が同じ場合に補正なし扱いになる。
*4 基地に飾るアイテムを交換したり、秘密のワードを教えてもらえる。
*5 ミュウツー・ルギア・ホウオウ・グラードン・カイオーガ・レックウザ
*6 ミュウ・セレビィ・ジラーチ・デオキシス
*7 過去の公式大会では、共倒れとなるわざを使った側の負けとして扱われた。
*8 赤緑のころから公式では「きそポイント」と呼称されていたが、ユーザー間では公式名称のない種族値・個体値との兼ね合いから俗称である「努力値」の方が現在でもよく使われている。
*9 進化前のソーナノが追加されたことで新たに「アンコール」を習得したのも大きく、特性とのシナジーで相手の行動を強烈に制限できるようになった。
*10 エメラルドではトクサネジムをクリアした後にマグマ団との最終決戦があり、それをクリアしないと「ダイビング」のわざマシンが貰えない。
*11 詳しくは下記の「初代・金銀からの変更点の問題」を参照。
*12 とくこう・とくぼうを1.5倍にする。バトルタワーでは無効となり、当時の対戦でも禁止指定されることが多かったが『ポケモンコロシアム』では通常通り効果を発揮する。
*13 様々なアイテムを売っているデパートの入り口を塞いでいるため、勝たないと不便ではある。
*14 一応、そのまま換金はできるが、進化の石の方が数倍高く売れる。
*15 ただし、こちらは陸上植物にもかかわらず涙でも水やりの代わりになる。本来は塩分でダメージを受けてしまうはずなのだが。
*16 ソフト以外にゲームキューブや通信ケーブル、GBAケーブルも必要となる。
*17 「ポケモンコロシアム」に登場するダキムはそうなるケースが多い。また、とある公式大会の決勝では倒れ際に控えから繰り出されたラティオスにネンドールのシャドーボールが急所に当たり、何もせずに倒される事態が発生した
*18 本作から20年以上経った「スカーレット・バイオレット」のバージョンアップにて「はっこう」は戦闘中に「するどいめ」と同じ効果を発揮するようになった。
*19 本作では「すなかけ」など相手の命中率を下げるへんかわざを無効にする効果だったが、それに加えて「かげぶんしん」など自身の回避率を上げる相手のへんかわざの効果を無効にするようになった。
*20 ソーナンスが通常覚えているわざ4つの最大PPを上げない状態で戦った場合。わざ構成やPPの上昇具合によっては100ターンを超える。
*21 ソーナンスの攻撃に努力値を入れるケースはまず考えられないので、通常の対戦であれば確実に千日手となる。
*22 但し、弱点のでんきタイプの技「かみなり」が必中してしまうリスクはある。
*23 特性の「ひでり」の影響で弱点のみずタイプを半減出来る上、グラードンが苦手とするこおりタイプのポケモンに効果抜群なほのおタイプの技を上げるメリットがある一方、「みず」「くさ」の複合タイプであるルンパッパが存在する上、本来なら2ターン掛かってしまうくさタイプの強力な技「ソーラービーム」を、天候が「ひでり」の時にたったの1ターンで放つことが出来てしまうため、恩恵を実感しづらい。
*24 ♂のみのポケモンや性別不明のポケモンともタマゴを作ることができる特別なポケモン。この他、♀に比べて♂の比率が極端に多いポケモンの繁殖にも半ば必須となる。
*25 第4世代以降は「トリックルーム」や「イカサマ」対策等様々な事情で低い方がいい場合もあるが、第3世代はほぼメリットが無い
*26 新作の紹介や体験版のDLを行うために提携店舗に設置されていた店頭デモ用ソフト『月刊任天堂』を利用。
*27 ミュウ・ルギア・ホウオウ・セレビィ・ジラーチ・デオキシス以外。ルギアは『XD』、ホウオウは『コロシアム』においてそれぞれ通常プレイでゲットすることは可能。
*28 専用わざ「スケッチ」でほぼすべてのわざを覚えるため、主に陸上グループのタマゴわざの遺伝に重宝されるポケモン。
*29 『剣盾』からは習得技が「たいあたり」に変えられたことですぐに自滅することはなくなったものの、捕獲率の低さは変わっていない。
*30 ただし、チートと異なりデータを直接改ざんする事は無く、あくまでも正規のデータとして扱われる。
*31 「ポケモン商法」という言葉は、これらの限定・配布要素の他に、バージョン違いや完全版を含めて指すこともある。