「Mario is Missing!」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

Mario is Missing! - (2020/11/27 (金) 18:00:57) の編集履歴(バックアップ)


要強化記事」に修正依頼が出ています。加筆できる方は修正をお願いします。
依頼内容はクソゲーの根拠の増強、日本における評価の詳細の記述です。
2021年2月27日までに改善されない場合は削除対応します。


Mario is Missing!

【まりお いず みっしんぐ】

ジャンル 地理学習ゲーム imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
対応機種 MS-DOS
Nintendo Entertainment System
Super Nintendo Entertainment System
Macintosh
発売元 The Software Toolworks(北米)
Mindscape(PAL Region)
開発元 The Software Toolworks
【NES】Radical Entertainment
発売日 【MS-DOS】1992年
【MS-DOS Deluxe】
【NES/SNES】共に1993年
【Mac】1994年
判定 クソゲー
シリーズファンから不評
ポイント ルイージが初めて主役を務める
適当にやればクリアできる
あまりにも薄いゲーム内容
マリオシリーズ・関連作品リンク


概要

米国のThe Software Toolworks社が任天堂のライセンスを受けて開発し、同じ米国のMindscape社が発売した地理学習ゲーム。*1
任天堂は開発に関わっていない。

  • ルイージを操作し(時にはヨッシーに乗って)クッパ城の各階を制覇していく。各階には世界各地へ繋がる土管が配置されており、土管の先でクイズに答えた後階を守るコクッパを倒して先に進む*2、という触れ込みのゲームなのだが……

ストーリー

南極大陸に城を構えたクッパは、南極の氷を溶かして地球に洪水を起こそうとしていた。クッパはカメ一族の手下を世界各地の都市に送り込み、購入資金を確保するために各地の名物を盗ませた。
マリオ、ルイージ、ヨッシーはクッパの計画を阻止するためにクッパの城へ向かうが、マリオはクッパに囚われてしまう。ルイージはヨッシーと共にマリオを助け、世界を救わなくてはならない。


問題点

笑えるものからゲームとして致命的なものまで様々。

  • 上記の通りクッパは南極の氷を溶かそうとしているのだが、その手段が通信販売で買った大量のドライヤー。まるっきり海外の子供向けアニメのノリである。お前炎吐けるだろ。
    • ちなみに作中では南極の氷が溶けて世界各地で洪水が……などといった緊迫したシーンは皆無。というかストーリーもあってないようなもので、本編中ではほとんど触れられない。
  • 敵に触れてもミスにならない。雑魚戦はもちろんボス戦でもミスにならない。得点が半分になるなどのペナルティも一切なし。肩書きは一応「地理学習ゲーム」であって「アクション」ではないため別にいいのかもしれないが、せめて何かしらペナルティを入れておくべきだったのではないだろうか。
  • 北京や東京など、世界の各都市を回るのだが、元になった都市の再現度は皆無に等しい。
    • 例えば東京ステージでは十数メートルおきに「トヨタ」という怪しい見た目のビルが建っている。
  • 都市に入って敵を倒して名産品を取り戻し、名産品を元の場所に戻し、クイズに正解し、また別の都市へ……完全に作業ゲー。

ハードによる差異

  • NES版では道路を使って別画面に行く際、下のマップへ移動する時には1ピクセルもずらさず、道路の白線の真ん中で下キーを押す必要がある。
    • さらにはまれに固まってしばらく動けなくなる。
    • 一方、SNES版では道路の真ん中に立っていては不可で、こちらは移動の際に脇の歩道を通らなければならない。きちんとした交通ルールに合わせたのかもしれないが、それをまんまゲームの利便性に落とし込まれても窮屈なだけである。
  • NES版にはコクッパどころか、クッパすら登場しない。代わりに謎のカメがラスボスとして登場するのみ。
    • クリアしてもエンディングなどない。ラスボスであるこのクッパもどき(”もどき”ですらないが)を倒し、マリオを救出し、終了。スタッフロールすらない。
  • SNES版ではコクッパが実質的なラスボス。クリアすると簡単なエンディングが流れ、スタッフロールも流れる。クッパは登場するが…
    --版権キャラクターのネームバリューでプレイヤーを惹きつけるというのは、版権物のソフトであれば、学習ソフトにしろ普通のゲームにしろごく普通の発想ではあるが、肝心の内容がこの程度では、正直、マリオで出す必要性が小さいと言わざるを得ない。
  • なお、SNES版で登場するコクッパはルドウィッグ・イギー・ロイの3人だけ、PC版ではそれに加えてラリー・ウェンディも出るが、やはり7人全員は登場していない(モートン・レミーは出番無し)。
    • ただし、PC版のデータ上はモートンとレミーの没データも用意されていた模様。
  • 流用部分ではない本作独自の新規グラフィックの方は絵柄が違いすぎる上に、お世辞にも出来がいいとはいえない。
    • PC版のルイージは何とも言えないグラフィックをしており、海外ではちょっとしたネタにされている(後述)。

評価点

  • ドット絵の多くは『スーパーマリオワールド』からの流用。
    • ファミコン版でもスーファミのグラフィックを再現しているのは褒めてもいいかもしれない。
  • それなりに良いBGM
    • メインステージのBGMは、マリオワールドのBGMにゲーム内で訪れる国のお国柄をイメージしたアレンジが施されたものが使用されている。
      • 日本・中国ステージでは流暢な琴の演奏で地上ステージのBGMが、イタリア・フランスではおしゃれなポップス調で流れたりと、お国柄がよく表れたアレンジになっている。
  • クイズの選択肢がネタとしては面白い
    • 例えば、「鎌倉大仏が家(=大仏殿)を失った理由は?」というクイズでは選択肢が
      未納の税金
      ・津波(正解)
      ・腐ったミカン
      提案13号*3
      というものになっている。ネタとしてはセンスがいいと言える。
      • ちなみにこれは1問目。2問目はちゃんと知識をつけないと解けない構成になっており、一応難易度調整はしっかりできている。
  • ずっと脇役だったルイージがいち早く主役を務めることができたこと。
    • もっとも試みとしては新しいが、大したメリットが生まれているわけではなく…

総評

日本での発売は一切無く、開発にも任天堂が関わっていないために知名度はあまり高くない、知る人ぞ知る「初めてルイージが主役を務めた」ゲーム。
MS-DOS・NES・SNES・Macと、何度もリメイクされているあたりをみると海外ではある程度評価されている模様。
しかし所々難だらけの本作はお世辞にも出来は良いとは言えない代物。ゲームとして以前に、教育ソフトとしてすら成立しているかどうか怪しい。


余談

  • 当時マリオの教育ソフトシリーズは本作以外にも『Mario's Time Machine』や『Mario's Early Years』シリーズなど複数リリースされていた。
    • それらの出来もお察しのとおりである。
  • 日本の任天堂公式においてルイージが主役を務める作品は、本作より9年以上後の2001年9月14日に発売されたGCソフト『ルイージマンション』を皮切りとした『ルイージマンションシリーズ』。
  • 本作と同じような扱いで紹介されることもあるピーチ姫主役の『ミスピーチワールド』は本作とは異なり、許可も取っていない非公式のソフトである。
  • Weegee
    • 英語圏における本作のルイージのグラフィックを元にした*4(名前の元ネタは『Hotel MARIO』の空耳から)キャラがネットミームとして伝搬している。
    • 突然現れては出会った者を怯えさせる、日本のミーム「tanasinn」のような感染能力を持つなど、混沌とした存在。関連ネタを網羅したwikiまで存在する。
    • なお、マリオの方はMalleoである。
    • 「マリオのマイナー作品」繋がりからか、『MARIO TEACHES TYPING 2*5』に登場する不気味な生首のマリオ、『電視瑪琍*6』に登場するおぞましい色彩のマリオ(通称fortran/7 GRAND DAD*7とセットでネタにされる事も多い。
    • 海外版スマブラ for WiiUが発売された際、ルイージのフィギュアの説明文に「Weegee」という単語が見つかり、話題となった