「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR - (2017/09/16 (土) 12:23:57) のソース

*遊☆戯☆王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR
【ゆうぎおうでゅえるもんすたーず ないとめあ とらばどーる】
|ジャンル|カードバトル|&amazon(B0009IEAU4)&amazon(B000F81SHG)|
|対応機種|ニンテンドーDS|~|
|発売元|コナミ|~|
|発売日|2005年7月21日|~|
|定価|4,980円|~|
|廉価版|コナミ ザ・ベスト:2006年6月28日/2,800円&br;※廉価版には特典カードは封入されていない。|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|ポイント|『遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ』準拠のソフトとしては最終作&br()原作・アニメのキャラクターと友好度を上げられるシステム|~|
|>|>|CENTER:''[[遊☆戯☆王 関連作品リンク>遊☆戯☆王シリーズ]]''|
#contents(fromhere)
----
**概要
OCGルールを採用した遊戯王のゲーム作品。~
原作・アニメの「決闘者の王国編」「乃亜編」「バトルシティ編」のキャラクターが登場し、ストーリーもオリジナルであるものの原作・アニメのストーリーを一部踏襲している。~
原作及びアニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』をもととしたソフトとしては、2016年の『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!』までの長い間本作が最終作となっていた((『最強カードバトル!』のストーリーはオリジナルであるため、原作のストーリーを元とした作品としては未だに本作が最終作である。))。~

**システム
-ソリッドビジョン
--モンスターを召喚すると、そのモンスターが3Dポリゴンで登場するソリッドビジョンシステムが存在する。「ブラック・マジシャン」を始めとする切り札級のモンスターには専用の召喚演出が用意されている。
--雰囲気がぐっと原作のデュエルに近づいた。このシステムはDSシリーズの定番となり、『WCS2010』まで簡略化されながらも引き継がれていった(『[[WCS2011>遊☆戯☆王5D's WORLD CHAMPIONSHIP 2011 -OVER THE NEXUS-]]』で廃止)。
--アニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』のものというより、どちらかというと原作のDEATH-T編~王国編で用いられたテーブル型のソリッドビジョンシステムに雰囲気が似ている。

-デュエリストサーチ
--対戦相手の探索は、下画面のフィールドの中でカーソルを移動させることで行える。通常のカーソルの色は青だが、デュエリストに近付くにつれて緑→赤と色が変わっていき、赤の状態でその近辺にカーソルを移動させるとデュエリストを発見できる。
--フィールドでは朝・昼・夜の時間が存在し、時間によって戦えるデュエリストの顔触れが変わる。

-闇のゲーム
--夜にデュエリストサーチでデュエリストと戦おうとすると、時折闇のゲームを挑んでくるデュエリストが乱入してくる。
--闇のゲームは、デュエルの内容自体は普通のものと変わらないが、敗北するとゲームオーバーとなる。

-友情度
--登場するデュエリストには、一部を除いて「友情度」のパラメーターが存在し、デュエルをするたびに上がっていく。友情度を一定まで上げると「デュエリスト登録」が可能になる。
--デュエリスト登録すると、デュエル終了後に勝敗に関わらずランダムでトレードを申し込まれるようになったり、そのデュエリストの使用するデッキのデッキレシピが貰えたりする。
--長期間デュエルをしなかったり、トレードやデュエリスト登録を断ると友情度は下がる。

-デュエリストレベル・KCポイント
--デュエルに勝利すると経験値とKCポイントを得られる。経験値は一定まで貯まるとプレイヤーのデュエリストレベルがアップし、ストーリーが進行したり、ショップで買えるパックの種類が増えたりする。KCポイントはショップでパックを購入したり、パスワードを入力してカードを得るのに必要となる。

-遊戯王オフィシャルカードゲーム準拠のゲームで初めて、原作で活躍した「神のカード」が使用可能なカードとして収録されたこと。
--『[[DM5>遊☆戯☆王デュエルモンスターズ5 エキスパート1]]』などでも登場しているが、『[[DM4>遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 遊戯デッキ/城之内デッキ/海馬デッキ]]』に付属したものと同様に使用不可カード扱いとなっていた。
--OCGのルールに合わせていくらか弱体化をしているものの、概ね原作で活躍したとおりの能力を持っている。

**評価点
-ストーリーの完成度が高い。
--OCGルールのゲームとしては、原作・アニメのバトルシティ編の追体験を出来る唯一のゲーム((DM5・6もバトルシティ編の世界観だが、ストーリーは特に存在しなかった。))。主人公がオリジナルキャラであることや、OCGのルールに合わせた形で一部ストーリーに改変が施されているものの、神のカードまで手に入れてバトルシティで闘える点は非常にポイントが高い。
--アニメオリジナルストーリーの「乃亜編」の流れを組んだ唯一のゲームでもある。

-適度な難易度。
--CPUの思考は後述のようにお粗末なものの、どのデュエリストもデッキ自体は完成されているため、歯ごたえはある。
---特にレベッカのキュアバーンデッキなどはかなり完成されており、罠対策が無いと厳しい。
--中盤には途中セーブ無しの4連戦(しかも4戦目には自分と相手のターンを合わせて20ターンのターン制限あり)があったりと、気を抜けない部分もある。

-原作・アニメのキャラクター達との友好度を上げられるシステム。
--このシステムの存在から、同じデュエリストと何度もデュエルしても飽きにくくなっている。
--海馬や羽蛾などはかなりデュエルの回数を積まないとデュエリスト登録してくれない上、トレードでしか入手できないカードもあるため長くプレイすることになる。

**問題点
-バカすぎるCPU。
--CPUはこちらのセットカードや手札を全く認識しない。そのため、1度表側表示になった後、《月の書》などの効果で再度裏側表示になったモンスターを低攻撃力のモンスターで攻撃したり、こちらの手札が1枚の状態にも関わらず《旅人の試練》の効果に何度も引っ掛かったりする。
---この仕様のため、デュエリストの1人であるエスパー絽場は、相手の手札・デッキ・セットカードのピーピング効果を持つカードを使用するが、前述の通りCPUはピーピングしたカードの内容を全く認識しないため、《真実の眼》・《千里眼》・《マインド・ハック》などを使用されてもプレイヤーの得になるだけである。
--他にもLPが残り少ない状態で《墓荒らし》や《死霊の誘い》の効果で自滅したり、《王家の神殿》がない状態で《リビングデッドの呼び声》で《聖獣セルケト》を蘇生させて自壊させてしまったりと、全体的に雑な行動が目立つ。

-なぜか本田と御伽が一切登場しない。アニメでその2人と組んでデュエルを行った静香でさえ参戦しているというのに。
--ファンからはたびたび空気だの背景だのとネタにされる2人だが、まさか公式からも空気扱いされるとは誰が想定したことだろうか。

-中途半端な収録カード。
--特にモンスターカードは3Dポリゴンの都合により収録内容がかなり絞られている。一応、当時主流だったカードや原作・アニメ出身カードはある程度網羅しているが、《仮面呪術師カースド・ギュラ》と《メルキド四面獣》が収録されているのに《仮面魔獣デス・ガーディウス》は未収録、スピリットモンスターで収録されているのは《八汰烏》と《月読命》のみ、原作でわずかな出番しかない《クロコダイラス》や《グラップラー》が収録されているのに《炎の剣士》が未収録、BIG5のメンバーがデッキマスターとして使用したカードの中で《深海の戦士》と《ペンギン・ナイトメア》だけが未収録など、全体的に中途半端である。
--また「E・HERO」シリーズなど、当時すでに放送が始まっていた『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』に関連するカードも概ね未収録。もちろん上述のソリッドビジョンシステムとの兼ね合いもあるだろうが、世界観による理由も大きいだろう。

-一部のモンスターのモーションが手抜き。
--大半のモンスターの3Dは守備表示にすると守備のポーズに変わるのだが、なぜか《青眼の白龍》や《ブラック・マジシャン》などのメジャーどころのモンスターのほとんどは守備表示にしても守備のポーズを取らない。

-レート違いなトレードを持ちかけてくるデュエリストの存在。
--プレイヤーの《青眼の究極竜》と《ランプの魔精・ラ・ジーン》をトレードを持ちかけてくる海馬などはその最たる例である。
--逆に、プレイヤーの《体力増強剤スーパーZ》を《青眼の白龍》とトレードしてくれる双六、プレイヤーの《悪魔のくちづけ》を《ハーピィ・レディ三姉妹》とトレードしてくれる舞など、「ほんとにいいの?」と思えるお得なトレードを持ちかけてくるデュエリストもいる訳だが。

-バグの存在。
--デュエリストの1人であるペガサスは、一定((具体的にはリシドとデュエルするイベント))までゲームを進めると一切出現しなくなる。デッキレシピを入手したいならゲームを進めずに戦い続けて友好度を上げる必要がある。
--ペガサスとトレードすることで入手可能なはずだった《王宮の勅命》も入手不可能となっている。《王宮の勅命》もカードリストの収集率に関わっているため、他のカードを全て集めても収集率は99.9%にしかならない。
---後に公式サイトでお詫びが公開された後、イベントで配信された。当然現在は配信が終了しているため、下記のように他作との通信に頼る必要がある。

**総評
後のWCSシリーズの礎となった本作。OCGルールの作品としては特に目立ったバグもルールミスも見受けられず、収録カードの少なさを除けば完成度は高い。~
細かい問題点もあるものの、ソリッドビジョンシステムなど新ハード第1作にして多くの挑戦的な取り組みも行っており、総合的な完成度は高い。~
ストーリーの再現度の高さや、キャラクター達との友好度を上げられるシステムの存在など、キャラゲーとしての出来も良い。~
原作・アニメDMのゲームとしては事実上の最終作であり、クソゲー率が高いと揶揄される遊戯王DMのゲームとしては有終の美を飾ることができたといえるだろう。~

**余談
-本作を境に、OCGルールのゲームの完成度も洗練されるようになった。次回作『スピリットサモナー』を経てGBA最終作として発売された『[[エキスパート2006>遊☆戯☆王デュエルモンスターズ エキスパート2006]]』は当時の遊戯王ゲーム最高傑作として名高い。

-タイトルの「TROUBADOUR」は、「南部フランスや北イタリアなどで活躍した吟遊詩人」を意味するが、ゲーム中ではこの言葉は一切登場せず、何を示しているのかは不明である。
-上記の《王宮の勅命》以外にも、通常プレイでは入手できない《ワイトキング》と《ワタポン》がイベントで配信された。
-『[[遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX めざせデュエルキング!]]』をニンテンドーDSのGBAカートリッジ用スロットに挿して本作を起動すると、隠しカード《ハネクリボー》が手に入る。
-『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX スピリットサモナー』及び『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ WORLD CHAMPIONSHIP 2007』との通信が可能。
--これらの作品で、神のカード《オシリスの天空竜》《オベリスクの巨神兵》《ラーの翼神竜》を使用するには本作から転送する必要がある。また、本作側にも前述した《王宮の勅命》が入手できるメリットがある。

-上述の通り本作でOCGルールで初めて使用可能となった神のカード。後にOCGに正式登場した際、《オベリスクの巨神兵》と《オシリスの天空竜》は本作から更に調整されてより原作に近い能力での登場を果たしたが、《ラーの翼神竜》だけは異常なまでの弱体化を施され、ファンからは原作再現度・性能の両面でボロクソに言われることとなった。