【ゆうぎおうふぉるすばうんどきんぐだむ きょこうにとざされたおうこく】
ジャンル | フィールドモンスターバトル | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーゲームキューブ | |
発売元 | コナミ | |
発売日 | 2002年12月5日 | |
定価 | 7,140円 | |
判定 | なし | |
ポイント |
まさかのRTS 遊戯王OCGのモンスターを育成できる 1ステージが長くテンポが悪い |
|
遊☆戯☆王 関連作品リンク |
ゲームキューブでは唯一の遊戯王作品。
遊戯や海馬がゲームシミュレーター「キングダム」の中に閉じ込められるという設定で、シリーズでも異色の作品。システムもTCGとはほとんど関係ない。
遊戯編はレジスタンスのリーダー「ユギ」として、海馬編は皇帝の配下「セト」としてゲームに参加する。両方をクリアすると遊戯編の前日談となる城之内編がプレイ可能になる。
ユギ、セトなどの名前、帝国の人物としてマアティス、ヘイシーンなどが登場することから、「キングダム」の設定は『封印されし記憶』及び『継承されし記憶』の設定を踏襲していると思われる。
+ | 拠点設備の種類 |
全体的なテンポ
CPUのAI
ストーリーの周回
マーシャルやモンスター
アイテムやお金
演出
その他
『継承されし記憶』同様ウケる人にはウケるゲームで、遊戯王ゲームの中ではまともな出来。
ただ、テンポの悪さなどが足を引っ張っている。
アイデアはかなり良いが、評価としては佳作一歩手前程度か。
RTSと言う日本ではイマイチマイナーなジャンルであったこと、ハードがゲームキューブだったこと、ゲームにカードが付属されなかったことなどから売り上げは振るわなかった。
*1 モンスターの攻撃演出に関しても『継承されし記憶』と類似したものが多い。
*2 ブルーアイズは「アズラエル」「イブリース」「ジブリール」、ハーピィ・レディは「アエロ」「オキュペテ」「ケラエノ」という名前がそれぞれ付いている。
*3 OCGでは《サンダー・ドラゴン》二体で融合する必要がある。
*4 当たり前に思えるかもしれないが、システムを理解していなければなかなかできない戦術である。
*5 『真DM』でもポリゴンによる戦闘シーンはあったが、モンスターが空中に浮いた状態であり、演出もお世辞にもよくなかった。
*6 分かりやすい例が遊戯編と海馬編のラスト2話に登場する三魔神と磁石の戦士3体。この3体はそれぞれ攻守中心・普通・ライフ中心の成長型となっており、《水魔神-スーガ》と《磁石の戦士γ》がライフ中心型なのだが、後者は他の2体とライフが横並び、前者に至っては《雷魔神-サンガ》の方が高くなってしまっている。
*7 最大APから残りAPを逆算しての推測は可能。
*8 原作・アニメでは「海馬」と呼んでいる。
*9 ギュロンランド平野、ルニンザムド砦、ブラック・カオス遺跡などが該当する。
*10 「力不足」が正しい。