※本稿ではアーケード版とFC版を紹介する。判定はどちらも「バカゲー」。
いっき
【いっき】
ジャンル
|
アクション
|
対応機種
|
アーケード
|
販売元
|
ナムコ
|
発売・開発元
|
サン電子
|
稼動開始日
|
1985年
|
配信
|
バーチャルコンソール 【Wii】2012年7月24日/800Wiiポイント アーケードアーカイブス 【PS4】2015年5月22日/823円 【Switch】2018年5月24日/823円 プロジェクトEGG:2017年8月15日/500円(税別)
|
判定
|
バカゲー
|
ポイント
|
FC版の原作 しかし、存在がマイナーすぎてほとんど知られていない 当然ながらゲーム性はこちらの方が上
|
いっきシリーズ いっき (AC) / (FC) / いっきおんらいん
|
ストーリー
代官:「年貢の八両、この米でもらうぞ」
権べ:「待って下せぇ、お代官さま!」
代官:「えぇい、ならぬ!」
田吾:「こんなんなったら、百姓一揆じゃ!」
権べ:「さぁ、いくべぇ!」
代官:「はっはっはっ! やってみるがいい」
この物語は、勇気あるお百姓さんの闘いの記録である…
概要
ゲーム史黎明期のバカゲー。重い年貢に耐えかねた農民の権べと田吾が
たった2人で一揆を起こしに行くという
設定の全方位型コンバットアクション。
後に出たファミコン移植版の方が知名度が高いため、こちらの方はオリジナル版でありながら知名度が低いが、AC基板ゆえにハードスペックはファミコンより断然高く、元の方が出来は良い。全8ステージ。
ゲーム内容
-
レバー+ボタン(攻撃)で操作。1P側が権べ(ごんべ)、2P側が田吾(たご)となっているが、性能に差は無い。
基本武器である鎌をふるい、妨害する敵を倒しつつ、地面に落ちている小判を8枚集めるのが目的。稀にフィールド上に現れてうろつく代官を捕まえてもクリアとなる。
-
仲間が捕虜として檻に閉じ込められており、鍵を拾って救い出すことで1UPする。
-
全8面のループ構成。
-
攻撃
-
鎌投げ
-
基本攻撃。8方向に投げ分け可能。移動しながら撃つこともでき、敵の位置に応じて自動で撃ち分けられる。
-
巻物(後述)
-
アイテム
-
パワーアップアイテム『巻物』
-
白(得点)・緑(竹やり装備)・青(移動速度Up)・ピンク1(分身)・ピンク2(画面上の敵を殲滅)の5種類。
-
その他アイテム
-
鍵:捕虜を助けるために必要なアイテム。
-
千両箱:スコアアップアイテム。5000点ボーナス取得と同時に、キャラクターがその場で数秒間停止して大笑いする。
-
おにぎり:ステージクリア後にボーナスステージへ行ける。
-
安全地帯を活かした戦略性
-
画面上にある地蔵、木、緑の石、石碑、水桶といったオブジェクトに重なっていれば敵からの手裏剣攻撃を受け付けない。いわゆる半安全地帯である。
-
きっちり忍者を排除してから次のオブジェクトに向い、安全を確保しつつ進む、といった戦略が可能になっている。。
-
高性能な『竹やり』
-
本作における竹やり攻撃は、前方(画面上方)にしか攻撃できなくなるものの、「移動速度上昇+敵の手裏剣攻撃に対して無敵」という、欠点を補って余りある高性能アイテムとなっている。
-
またキャラクター自体が大きめに描かれているのに加えて、やり自体も長めに描かれているため、画面が縦長な分、前方へのリーチも比較的長めである。
-
クリアすると周回プレイ。1周目、2周目、3周目以降では、配置アイテムなども異なる。
バカゲー要素
-
上記の通り一人立ち上がった農民、あるいは二人立ち上がった農民による「一揆」らしい何かを描いた作品である。それだけでもスゴイが、敵は侍ではなく忍者、腰元、悪霊などというのも、コンセプトを練りきれていない感じがして愛おしい。…というか二人では一揆というよりゲリラである。
-
二人で一揆をすることについては、後にサンソフト自ら公式サイトで自虐ネタにしている。
-
そもそも「一揆」とは意を一つにまとめた集団、あるいはその集団による運動を指す。
「このままではみんな飢え死に」というストーリーで「権べ」は村の「年長者」という設定なので、せめて村で集会でもやって皆を代表して行動することになったという設定でもあれば一揆の形態にあてはまったのだが。
-
農民の主武装である鎌(飛び道具)は、射程は短いが連射が効き、自動で近くの敵に向けて放たれる。敵忍者の投げる手裏剣も同じような性能だが、鎌の方が速い。ただの農民ではない。
-
ちなみに腰元は接触を許すと抱き締められて一定時間動けなくなり、悪霊(お化け)はステージに点在するお地蔵さんや稲荷に触れて祓うまで鎌を投げられなくなる。また、悪霊には攻撃が効かない。なお、腰元の美貌はパッケージやカセットのラベルで拝める。
-
8両の年貢を支払えないがために一揆を起こすのだが、その8両ぶんの金が村に落ちている。いったいどこからその金が出てきたのか。
-
代官に徴収された年貢のぶんのお金であるなら代官所の金蔵にあるはずで、村に落ちている金を拾うのは「収奪された財産の奪還」とは考えにくい。
-
しかもその貨幣が小判。この村では農民が普通に小判を使用しているのか。
-
一周で取得する小判は64枚。
納めるべき年貢の8倍
である。それだけあれば一揆を起こす必要も無い。
-
村人の財産を奪い返すのは代官所に突入した後で、その前のステージは一定距離進むか、忍者を一定数倒してクリアという形ならおかしくなかったはず。
-
さらに村の各所に千両箱が落ちている。この村の経済力はいったい……。
-
千両箱の出所が村人達の隠し財産であれば一揆を起こすまで追い詰められているとは言えないし、代官が圧政でかきあつめた財産を隠匿したものだとしたら隠し場所が間違いすぎる。
-
アーケード版ではオープニングと幕間のデモシーンが存在し、そこで繰り広げられる代官と農民の会話が実にシュール。最初からバカゲーを狙っていたと思われる。
-
お代官様を見つけてピタリと接触すれば、小判を集めなくともそのステージはクリアとなる。小判集めよりよほど一揆らしさはあるクリア方法。
-
ドット絵上は全く別物であるものの、配色のせいで一瞬、赤忍者と見分けが付けにくい。
-
画面スクロール時に突然出くわす事もあるので、いきなり次のステージに進んだかのように思えるのはよくある話。
-
あるアイテムを拾うと、面クリア後に仙人が雲の上から投げ落とすおにぎりをキャッチするボーナスステージを遊べる。
-
全て(10個)取ればボーナス5000点獲得なのだが、おにぎりが飛ばされる所はランダムである。
-
飛んでくる位置によっては絶対取れないときもあったりする。
-
上述の通り、ステージ内に落ちている千両箱を拾うと突然大笑いして隙だらけになる。その隙に手裏剣で殺られるのはお約束。
-
一揆の原因となった8両の年貢の
125倍
の金額を獲得したら我も忘れてしまうのは不思議では無いが……。
-
美人の腰元
-
たらこ唇の不細工なオバハンで、プレイヤーを見つけた途端追いかけてきて、接触すると
抱き着かれて
一定時間身動きができなくなる。
-
プレイヤーを追いかけてくる理由は「
主人公に一目ぼれしてしまったため
」
-
ちなみに、FC版の説明書では「
美人の腰元
」と書かれているが、AC版のチラシでは「
ブスの腰元
」とストレートに書かれている。
いずれにせよ、パッケージを見た時点で不細工だということは隠しようが無いのだが。
-
この時点では名前がついていないが、類似キャラクター「お民」が後の作品『かんしゃく玉投げカン太郎の東海道五十三次』や『天下の御意見番 水戸黄門』などで登場しており、名物キャラクターの原型となった。
-
余談であるが後述する「いっき萌バイル」では、本当に美人の姫と差し替えることが可能となっている。同じく抱きついて来るが美人であるため、グラフィック上は非常に「うらやましい」状態となる。
評価点
-
ゲーム自体の出来はシンプルながら悪くない。現在でもそれなりに遊べる。
-
小判の場所は決まっているため、ランダム配置で惑わされることはなく、場所さえ覚えておけばスムーズにクリアできる。
-
自動照準で動きながら攻撃できるという仕様により、敵の攻撃を回避しつつこちらからも動き回りながら攻撃を仕掛けられるので非常に能動的なプレイが楽しめる。
問題点
-
やや融通の利かない操作や妙に激しい敵の攻撃があるのでアドリブも必要。
-
この時代としてはご愛嬌だが、パターンとアドリブの両方が求められる面白さにもつながっている。
-
画面が縦長なため横幅は狭めであるのに加え、画面スクロールはかなり画面端まで向かわないと始まらない。このため出合い頭に敵と衝突しやすい。
-
クセのある無敵時間
-
死亡後の無敵時間はこちらから攻撃した時点で消滅してしまうため、攻撃が激しい地点でリトライした際にうっかり連続してミスしてしまいがち
総評
良好なゲーム性を保ちつつ幕間にコミカルな演出を内包した、個性的な持ち味のゲーム。
演出周りはおバカな一方で、難易度は過剰でなく戦略性もそれなりに持ち合わせ、楽しく遊べる出来栄えである。
悲しいかな、後続のファミコン版よりも知名度が劣っていたが、今ではネット配信によりオリジナル版であるこちらにも手軽に触れられるようになった。ファミコン版と合わせ、プレイして違いを比べてみるのも一興だろう。
その後の展開
-
PS4とSwitchの『アーケードアーカイブス』でアーケード版が移植された。
-
「画面設定」「ボタン設定」「ディップスイッチ(難易度の変更)」「SHARE機能」や「オンラインランキング」に対応している。
いっき(FC)
【いっき】
ジャンル
|
アクション
|
|
対応機種
|
ファミリーコンピュータ
|
メディア
|
192KbitROMカートリッジ
|
発売元
|
サンソフト(サン電子)
|
発売日
|
1985年11月28日
|
価格
|
4,900円(税抜)
|
配信
|
バーチャルコンソール 【3DS】2013年2月13日 【WiiU】2013年5月22日/共に500円 プロジェクトEGG:2010年3月30日/500円(税別)
|
判定
|
バカゲー
|
ポイント
|
「クソゲー」の原点となったゲーム 1人でも一揆 竹やりが香ばしすぎる
|
概要(FC)
上記アーケード版「いっき」のファミコン移植作。
内容そのものはハード性能上、止む無く劣化してしまっている箇所が多いが、オリジナル版が内包していたコミカルなバカゲー要素がメジャーな家庭用機であるファミコンへの移植によってユーザー間に浸透した結果、当時から個性的な作風で有名だったサンソフト自体のカラーもあいまって、今では「クソゲーの語源」とまで称される伝説的ゲーム(?)と化すに至った。
変更点
-
小判レーダー及び幕間デモ、アクションにおける一部要素の削除
-
アイテムの名称及びオブジェクトの変更。アイテムの一部削除・新規アイテムの追加
-
面数・BGMの減少・短縮。
-
死亡後の無敵時間中に攻撃しても無敵時間が消滅する事は無くなった。
-
鎌による攻撃時には必ず足を止めるようになったため、操作感覚がかなり異なる。
評価点(FC)
-
2人同時プレイが可能
-
アーケード版では二人同時プレイが可能だったが、本作でも同様に同時プレイが可能。
-
当時のアーケードの移植モノでは原作で同時プレイが可能でも、ファミコンに移植されるにあたって同時プレイがオミットされる事が珍しくなかった。しかし本作、この点はしっかりと移植されている。
オミットされていたら一騎になる所だった
-
当時は交替制のゲームが多く、二人同時プレイであるだけでも価値があるものだった。
-
また、おにぎりを拾うボーナスステージは一人プレイではすべてを拾いきるのは不可能である為、互いのプレイヤーのコミュニケーションが自然と発生する。二人で全部拾いきればパーフェクトボーナスも得られる。
問題点(FC)
-
パワーアップアイテムの竹やりが実用に堪えなくなっている。
-
竹やりの攻撃範囲が「前方(画面上方)のみ」かつ『至近距離のみ』」と非常に狭くなったこと、「鎌が打てなくなる」というデメリットに加え、更にAC版では付加されていた無敵効果がなくなってしまったことが大きな原因である。
-
竹やり装備中は敵撃破時の得点が上昇するため、見方としてはパワーダウンと引き換えにスコアアップを狙えるようになる一長一短のアイテムという立ち位置とも言えるが、欠点の方が大きい。
-
AC版と比べてミスが多発しやすい。
-
突然出現した敵と衝突してミスというパターンが起きがちだが、これはAC版に存在した敵の出現モーションが削除され、敵の出現を察知して回避する余裕がなくなってしまったことが大きい。
-
ステージ数が8から4に減少。BGMも削られており、メインBGMの例の曲は若干短縮されている。
千両箱や捕虜(鍵)といった個性的なアイテムが削られてしまったのも惜しい。
-
画面のスクロール速度やキャラクターのアクションがAC版よりも遅くなり、テンポがやや低下した。
-
画面が縦から横構成になったことに伴いマップ全体が広くなったことと相まってアクションの緩慢さが目立つ。
-
「小判レーダー」が廃止されたため、ゲーム面では小判入手の難易度が少しだけ上がっている。
-
FCにはナムコの『ラリーX』や『ボスコニアン』といったサブマップの表示されるゲームはハードの仕様上再現が困難なため移植されておらず、本作も移植こそされたものの結果的に劣化移植となってしまった。ハードの性能上の問題による「レーダー廃止」がFC移植版のゲーム性を低下させているのは否めないだろう。
-
ただし当時は今と違って完全移植が当たり前ではなく、アーケードからコンシューマーへ移植する際はハードの制約上、少なからず劣化せざるを得なかった側面もある。
総評(FC)
記念すべきクソゲーと呼ばれる作品ではあるもののゲームとしての体裁は整っており、現在で呼ばれるようなクソゲーとは趣が違う作品となっている(この点は同じくクソゲー呼ばわりされる『スペランカー』にも通じる部分がある)
しかし、クソゲーの語源になってしまったという理由から、現在でもクソゲー扱いされる事が多いという意味で、悲劇の作品ではある。
AC版はそれなりに楽しく遊べる出来栄えだったため、ハード制約上劣化して本質的な面白さが伝わり難くなったことに加え、オリジナル版の持ち味であったバカゲー的要素がネタ的な方向で過剰に取り上げられてしまった結果、「クソゲーの元祖」呼ばわりされる羽目になってしまったことは、AC版を楽しんでいたプレイヤーや、オリジナル版の制作スタッフにとっては不本意なことだったかもしれない。
その一方で、マイナーだった「いっき」というタイトルそのものの知名度が移植によって押し上げられたのも事実であり、ファミコン版の存在はやはり大きかったと言えよう。
また、どちらかといえば、クソゲー扱いと言っても手酷くこき下ろして貶されるといった容赦ないものではなく、原作が元々内包していたバカゲー的要素や移植に伴う劣化ゆえの理不尽な点も含めて良くも悪くも「ネタ扱い」されてきた作品である。
サンソフト制の他ゲームに本作のネタ(自虐含む)が大量に仕込まれていたり、2000年代になってリメイクの発売やノベライズなどのプチリバイバルが行われていることも、この作品がプレイヤーと公式の双方から愛されていることの証明だろう。
こういった状況から、単なるクソゲーにとどまらない、底知れぬ魅力を併せ持った作品であると言えるかもしれない。
クソゲーの語源と呼ばれる理由
「クソゲー」という語はイラストレーターのみうらじゅんが生み出したといわれている。そのみうらがはじめて「クソゲー」と呼んだのがFC版『いっき』である。
一揆が農民たった1人(2プレイの場合は2人)で起きていることに対し、同氏の「一揆は一人や二人でするものではない」との評が、このゲームのクソゲーたる所以。
つまり、ゲームそのものの出来栄えを指してクソだと言っているわけではなく、設定のツッコミどころに対するツッコミを意味する言葉だったのである
今となってはその意味合いは多少変わっているものの、本作こそがゲーム界における「クソゲー」というジャンルを確立するきっかけになったと言える。
移植・リメイク
-
「クソゲーの原点」たる知名度から、後年プレイステーション(『メモリアル☆シリーズ サンソフト Vol.1』)やWindows版で再発売されたり、バーチャルコンソールやゲームアーカイブスで配信されている他、近年はリメイク作品も出始めてきている。
-
携帯アプリの「いっき萌バイル」
-
S!アプリ・EZアプリでプレイ可能。忍者をくノ一に(手裏剣もハートマークに変化)、腰元を姫に、と敵キャラを美少女キャラに差し変える事が可能。(グラフィックが変化するだけで、敵としての性能は全く同じ。悪霊は差し替え不可であるが、倒すことが可能となっている。)
-
またオリジナルのアーケード版にあった「会話」「小判レーダー」や主人公・代官の会話が復活していたりミニゲームが充実しているなど侮れない良リメイク……というより、実質上アーケード版を元にした移植作品である。
-
PS3にて『いっきおんらいん』が発売された。今度は最大12人でプレイ可能だがやはり一揆というには人数が少ない。
更に公式サイトのストーリー紹介中でメーカー自ら「く○げー」呼ばわりの自虐ネタを相変わらず披露している。
-
銭を集めるだけではなく、米を取り返す、代官の元に直訴状を届けにいく、といった新ルールのステージも用意されている。
-
また、代官と権べたちとのやりとりが3Dで再現されているなど、AC版へのリスペクト要素も。
-
AC版のクリア&周回プレイ導入は同じことがまたあったのだろうと類推できる程度の一言のみでだったが、リメイク版ではエンディング後に翌年の出来事として再びオープニングが挿入される。
-
2011年3月8日、ソーシャルゲームサイト「モバゲータウン」にて、本作を題材にしたソーシャルゲーム『いっき ~みんなで米騒動の巻~』が配信開始された。
-
仲間を集めつつ悪代官の居場所を目指して進み、一揆を起こすというボードゲーム風のルールになっており、新キャラも追加されている。
-
2023年2月15日、SUNSOFTから最大16名までプレイ可能なWin『いっき団結』が発売された。
余談
-
2020年にインタビュー記事「『いっき』とは本来どんなゲームだったのか?【35年目の真実】」が掲載された。開発秘話やFC版の移植事情が詳しく解説されている。
-
AC版の概要で「全方位型コンバットアクション」と本作を形容したが、実は企画段階ではズバリ兵士を主人公にした戦争ものになる予定で、2人のキャラを1人で同時操作し、片方のキャラで援護射撃しつつ、もう片方のキャラを進撃させる……という非常に複雑な内容だったという。
-
結果的に戦争ものの企画は不評で没になったものの、「兵士を農民にしたらどうだ?」というスタッフの鶴の一声で「主人公=農民」という図式が出来上がり、そこから「ゲーム的には弾を撃ち合うので、敵は手裏剣を投げる忍者にしよう」など、具体的な内容が固まった末に、摩訶不思議な世界観ができあがることになったという。
-
ちなみにキャラクターイラストを描いたのはスタッフの近所に住んでいた
米屋の息子
だったとか。
-
また、FC版の移植を担当したメーカーは、腕の立つ著名な会社だったものの、やはりハード性能上の限界上容量がカツカツだったということで、ゲーム構成の大部分が削られてしまったものの限界まで努力していることがよくわかる分、何もいえなかったと述懐している。
-
シークレットレター
-
FC版はステージをクリアする度に謎の文字が表示されるが、これはシークレットレターと呼ばれるものであり、全8個のシークレットレターを集めて応募する事で先着順に商品がもらえるという要素があった。
-
4面ループなのにレターが8つあるというのがひっかけとなっている。
-
後にサンソフトが開発したアクションゲーム『アトランチスの謎』における救出対象である“主人公の師匠”がこの『いっき』の主人公のごんべだったりする。
-
しかし、主人公が西洋の冒険者スタイルなのに対して師匠が日本の農民という、意味不明な構図が出来上がるあたり、バカゲーの血を受け継いでいると言える。
-
後に同社よりディスクシステムで発売されたSF系テキストアドベンチャーゲーム『デッドゾーン』において、物語を進めるとなぜか唐突に本作のボーナスステージが始まり、おにぎりを集めさせられるという展開が発生するシーンがある。何の前触れもなく、本当に唐突。
-
いっきではボーナスステージだったが、デッドゾーンでは全て取るまで進めない。
-
他にもいっきのパロディシーンが入ったゲームはあり、当時のサンソフト(サン電子)の顔だったことが窺える。
-
『ゲームセンターCX』では、DVD特典映像にで有野課長が挑戦。プレイの末、エンディングが存在しないことが判明し、エンディングを見せるという番組の名目上「番組ADに本当にエンディングがないか調査させ、なかったゆえに手書きのED画面(のようなもの)を作らせた」というオチに終わった。
-
操作キャラが一人である事から「一揆じゃなくて一騎」というネタがある。
-
プレイヤーの残機は3なので、「いっきなのに3機ある」とネタにされることもある。
-
FC版は約80万本の売り上げ。サンソフトの家庭用ソフトで一番売れたとされる。
-
上記のインタビューによると、AC版プレイヤーの購入が大きく寄与したという。
-
2013年に「
いっき THE LEGEND OF TAKEYARI MASTER」
というバカバカしいタイトルでまさかのノベライズ版が刊行された。
-
超イケメンの権兵衛(先代への言及があるので権べの息子?)と田吾の愛娘・タエが、新しく着任した悪代官に戦いを挑む、というもの。
-
この作品では『なぜたった二人で一揆を起こす事になったのか?』『なぜ一介の農民が忍者と互角に渡りあえるのか?』『なぜ代官所を多数の忍者が警備しているのか?』『なぜ代官本人が危険な戦場をうろうろ出歩いているのか?』といった、ゲームにおける大きな謎に対して納得の行く形での理由付けが試みられている。
主人公2人はいきなり鎌を何本も投げる・首筋に鎌を押し当て寸止め等の戦闘の修練を平和な頃から日常的にしていた・先代はもっと強かったなど、
これはこれで謎を呼ぶ設定だが……。その真相はぜひ本編で確かめて欲しい。
なんと『アトランチスの謎』への繋がりまで描写されている。残念ながら、同レーベルで出版された『アトランチスの謎』の小説は作者が違うため、設定は一方通行でクロスオーバーにはならなかった。
-
2011年には本作品の関連BGMを余すことなく収録したサウンドトラック「いっき おんらいん 音楽集 聴いてくんさい」がリリースされた。
-
PS3で発売されたリメイク版のサウンドトラックに当たる作品だが、FC版BGMのアレンジBGM及び同ゲーム内の「クラシックモード」で使用されたFC版準拠の8ビットアレンジBGMに加え、FC版及び原典となったAC版の楽曲も完全網羅されている。
-
また同じ時代劇モチーフゲームつながりで『かんしゃく玉投げカン太郎の東海道五十三次』のBGMが、『いっき』のボーナスステージゲームをモチーフにしたミニゲーム繋がりでディスクシステムのSFアドベンチャーゲーム『デッドゾーン』のBGMも完全収録されている。
-
マーベラスエンターテイメント制作の和風RPGアクションゲーム『朧村正』のDLC第2弾「一揆-大根義民一揆-」が本作のオマージュ全開の作りになっている。
-
サンソフトとのコラボではなく勝手なパロディらしいのだが、それにしてもキャラクターから設定まで、まんま過ぎで心配になるレベルである。
最終更新:2023年02月22日 17:00