注意:このページでは『ましろ色シンフォニー ~Love is pure white~』と、移植版『ましろ色シンフォニー *mutsu-no-hana』を併せて紹介する。判定はいずれもなし。
ましろ色シンフォニー ~Love is pure white~
【ましろいろしんふぉにー らぶいずぴゅあほわいと】
ジャンル
|
アドベンチャー
|

|
対応機種
|
Windows XP/Vista
|
メディア
|
DVD-ROM 1枚
|
発売元
|
ぱれっと
|
発売日
|
2009年10月30日
|
定価
|
8,800円(税別)
|
セーブデータ
|
110箇所
|
配信
|
FANZA:2014年8月8日/6,995円
|
判定
|
なし
|
レーティング
|
アダルトゲーム
|
ポイント
|
イチャイチャ展開が多い ストーリーもシナリオも分かりやすい エロゲ初心者向けの作品
|
―恋の色はしろいいろ。 "二人の色"で染めてゆける、無垢で、純真な、しろいいろ。
概要
アダルトゲームブランド「ぱれっと(株式会社クリアレーヴ)」による9作目。同ブランドの作品としては珍しく外部スタッフが中心となって制作された。
原画はフリーの和泉つばす(代表作はfengの『青空の見える丘』『あかね色に染まる坂』)、シナリオは同じくフリーの保住圭、北川晴、おるごぅるの3名が担当した。
略称は『ましフォニ』など。
ストーリー
いたって普通の学生である瓜生新吾(うりゅう しんご)の通う学校が、近隣の名門で共学化を検討していた女子学校と統合実験を行うことになった。
新吾は仮統合組のメンバーの一人としてその名門校に通うこととなったが、向こう側の女生徒たちの多数は統合に懐疑的で特に男子について拒否反応を示していた。
試験クラスの雰囲気は当然のように最悪で、そんな空気に堪えられない性分の新吾は何とかしようと考えるのだった。
主要登場人物
-
瓜生新吾(うりゅう しんご)
-
主人公。周囲の雰囲気が悪いのに堪えられず、何かと苦労を背負い込みやすい人物。統合実験のメンバーとしてお嬢様学校に仮編入される。
-
瀬名愛理(せな あいり)
-
新吾達が統合実験で通うことになった名門女子校の2年生で、学園長、蘭華(らんか)の一人娘。
-
母親の進める共学化には猛反対しているが、何も知らない時は新吾と友好的に接したことから分かるように別に男嫌いではない。
-
成績優秀、容姿端麗で面倒見もいいのだが、外様の新吾に対してはもとより元々の同級生達に対しても変に一線を引いている部分がある。
-
瓜生桜乃(うりゅう さくの)
-
新吾の一つ下の義理の妹で、兄と同じく共学校から仮編入される。
-
女子にしては背が高いのを多少コンプレックスに感じている。無口かつスローテンポな口調だが言うことは的確。
-
アンジェリーナ=菜夏=シーウェル(あんじぇりーな・ななつ・しーうぇる)
-
女子校側の2年生で日英ハーフ。何故かメイド服着用で学内の実務にも通じている、自称「野良メイド」。
-
仕事ぶりは有能だが常に仕事を探しているせいで、強引に仕事を取ろうとしたり、わざと失敗して自作自演で仕事を作ったり、自然体且つジャストタイミングで相手を思いやれるみうをたまにライバル視するなど、迷走していることも多い。
-
底抜けに明るく騒がしいが一言多い。さらに神出鬼没で学内のどこからでも現れる。
-
天羽みう(あまは みう)
-
女子校側の3年生だが小柄なせいで一見先輩には見えない。謎の生き物「ぱんにゃ」とよく一緒にいる。
-
非常に穏和で癒し系の性格だが、見た目と違って芯が強い。怪我をした野生動物を保護し、山に還す活動、通称「ぬこ部」を学内で行っている。
-
乾紗凪(いぬいさな)
-
女子校側の2年生で最初は面倒見が良いのだが、実際は猫を被っていた生粋の男嫌いで本性を現してからは素のままでいる。新吾に対しても「クズムシ」と呼ぶ。
-
「ぬこ部」の一員であり、みうの事を余りにも慕っているので、新吾がみうに近づくと理不尽な暴力を振るったりあの手この手で嫌がらせをしたりする。
-
原作ではサブキャラだがシナリオの影響で人気投票1位を獲得し、後述の移植版では新規ヒロインに昇格した。新規シナリオにおいては動物や年の離れた弟に対しての面倒見の良い部分などが描かれている。
-
根は悪くないことは分かるが、軽い雰囲気ながらも暴力や暴言が酷い上に、その理由は男嫌いとみうに近づくから程度としかフォローされないので、暴力女として嫌う人は嫌うキャラでもある。人気投票1位もサブキャラ「なのに」と言うよりは非攻略対象のサブキャラ「だから」と言うのが大きいと思われる。
特徴
-
一般的な恋愛アドベンチャーゲーム
-
選択肢はほぼ最低限しかなく、分岐は単純。愛理以外のヒロインに関する二択×3、愛理を除いたヒロイン三択の計四つのみ。
-
ただし愛理に分岐したい場合、他ヒロイン3人に選択を偏らせないよう注意。
-
ライター3人体制のためヒロインごとにシナリオの性質がかなり異なる。
-
愛理及びアンジェのシナリオは保住圭が担当。そのために個別シナリオでは日常、エロシーンともに派手なイチャイチャを繰り広げる。
-
愛理は愛理で一見ツンデレ風だがツン要素はほとんどなく、自覚なき初恋に振り回されたり、少しトラブルになると泣いてしまったりするダメ子ぶりがだだもれになる。
-
殊更アンジェはメイドという立場によって公然と同棲状態に突入し、自宅においてもラブムードを振りまく。
-
桜乃のシナリオは北川担当。公式に「連れ子同士」という設定にもかかわらず、近親相姦タブーを匂わせる描写が非常に多い。
-
ただしこれに興奮を煽るような描写はほとんどなく、暗くてギスギスするばかり。しかも他のシナリオはどちらかと言えば平和なので雰囲気のギャップが大きい。
-
みうのシナリオはおるごぅるが担当。どちらかと言えば泣かせ寄り。ただブランド過去作『もしも明日が晴れならば』のようなあからさまなお涙頂戴ではない。
-
しかしみうと新吾の1対1の描写においてはラブコメ寄り。またおるごぅるは変態的なエロ描写に定評があり今作でもそれは発揮されている。
-
ライターの違いもあってぱれっと過去作品に比べて主人公が無難。キレやすい、優柔不断、異常事態に非常に弱いなどの問題要素はほとんどない。
-
ただし何かにつけても周り優先で、自己主張の少ない点を批判的に見られることはある。
評価点
-
個性溢れるキャラクター達の日常シナリオは見ていて楽しい。
-
どのルートのシナリオもシンプルで理解しやすい。分かりにくい点はほぼない。
-
好意的に捉えれば、複数ライターによる個別ルートは違う方向性で楽しめる。
-
和泉つばすによる可愛らしいCGは非常に評価が高い。
-
キャラクターの魅力に大きく貢献している。
-
イベントCGはあまり多くないが、拡大縮小や後ろ向きのグラフィックなどを用いた立ち絵の見せ方は優れている。
-
サブもキャラ立ちはきっちりしており、個別シナリオ外で空気化するようなことはまずない。
賛否両論点
-
愛理以外のシナリオで学園統合の話が脇におかれる。
-
特にみうのシナリオでは、話の軸がみうの行っている活動へ移動するので、統合云々はたまに取り上げる程度になる。
-
とは言え、最も関わりの深いはずの愛理シナリオでも、実質愛理個人の話に変化しているので、ある意味ではこちらの方が微妙な扱い。
-
もっとも共通部分の時点で統合反対の雰囲気がほとんどなくなる上に、一番反対していた愛理の態度も軟化している為、個別シナリオ時点ではほとんど取り上げる必要がなかったりする。
-
そもそもゲームのテーマは統合をどうこうすることではなく、更に主人公が統合を推進している訳でもないので、この程度の扱いで問題無い。
-
紗凪の扱い。
-
他シナリオにおいては悪友ポジションの域を出ないが、みうのシナリオにおいては準ヒロインというべき立ち位置を与えられている。
-
心理描写の点においては途中までは紗凪>みうの比率であると言っても過言ではなく、それにもかかわらずあくまでサブキャラであり攻略不能になっている。
-
しかもその内容は新吾に恋するも全く異性と意識されず(※日ごろの態度や誤魔化しのせいもあって不自然ではない)、それでいて新吾への気持ちが上ずっている時に新吾とみうが結ばれる場面を見て失恋という展開なのでより悲劇的に見えやすい。(反転)というもので紗凪ファンから嘆きの声が上がった。
-
上の紗凪に限らず、みうのシナリオではみうの母である結子(冗談交じりに娘の彼氏を誘惑)や謎生物のぱんにゃが目立っている。ただ、みうの扱いがおざなりという訳ではなく、他ヒロインと違ってみうとの関係に変な障害やおかしすぎる描写等は無いのもあって、一番素直でかなり甘々なシナリオが楽しめる。キャラ的にはともかく、本作のシナリオ上の高評価な部分はほぼみうルートが占めている。
-
みう自身もかなり強烈なキャラになっていて人気があり、あるイベントと主人公の夢のせいで蛇口先輩と言う異名で親しまれている。
問題点
-
愛理及びアンジェのシナリオでは、前半部分は2人の関係のあり方について悩んだり試行錯誤したりする程度しかないシーンが多く、後半は後半でほぼただのノロケ日記であるため起伏がなく、更に話そのものもイチャイチャありきでディテールが詰められていないのであまり評価が良くない。
-
他にもこの二人の設定は「愛理が母親と反り合わない理由はともかく、統合に猛反対していた理由ですら端的に言うとただのワガママ」「アンジェがヘッドドレスを取られると錯乱するのは無茶設定過ぎる」など、突っ込めばキリがない。
-
特にアンジェは登場人物が比較的現実的に描写されている中、一人だけやたら現実離れした設定になっており、他ヒロインのシナリオでもキャラ設定がブレずに一貫性を保ってはいるものの、安定して浮いてしまっているとも言える。
-
桜乃とはガチ近親的なムードは強いが、あくまで雰囲気程度のもので方向性が迷走している…というより社会通念的にはともかく倫理的には全く問題無いのだが。また、悪い意味でのちゃぶ台返しも存在するために、こちらも否寄りで評価が分かれている。
-
曖昧な描写とは言え、上述のムードばかり強調されているせいで他キャラと違って甘々な感じはかなり薄い。
-
妹キャラ、サブキャラとしてのスペックは高いのにシナリオで台無しにされたという意見も。みうシナリオでの方が可愛いとも言われてしまう。
-
愛理も自身のルートとその他のルートでキャラが大分異なっており、自身のルートこそが素と言えなくもないが違和感が強い。
総評
元lightメンバー合流後のぱれっととしては異色となった作品。
NYAON(『もしも明日が晴れならば』など)のような泣きゲーよりの作品を期待すると肩透かしを食らう。
これを機に変態淑女や血涙モノのラブラブに目覚めるのもありかもしれない。
アニメ版について
2011年10月から12月にかけてUHF放送局で放映された。全12話。
前半部は原作の共通ルート部分に忠実だが、後半では「愛理とアンジェシナリオの要素を拾いつつ最終的にみうシナリオに収束」という形式を取っている。桜乃は最初から最後まで脇役だった。
アニメに関する話題は、ヒロイン的ポジションだった愛理がいつの間にか脇におかれる現象と、原作通りの目に遭う紗凪に集中していた模様。
放映時期が微妙であったものの、PSP版の販促としての効果はまずまずだったと言える。
『滑り台行き』のネタを生み出したり批判も多かったりするが、
贔屓目で見ても質が良いとは言えない、愛理シナリオを原作再現してしまうよりは良かっただろう…多分。
余談
-
昨今のエロゲーでは通例のシステムボイスだが、ヒロインズ及び紗凪に混じって何故かぱんにゃがいる。
-
ぱんにゃは「うりゅ~」という謎の鳴き声を発する生物だが、それが音量テストで唄う(ぱんにゃ語で)、「この物語はフィクションで」をぱんにゃ語で読み上げる、などやりたい放題。
-
このような純愛ゲームとしては珍しく、親友キャラが彼女持ちである。
-
そのため「親友キャラもいい奴なのに彼女がいないのは変」といった冗談交じりのツッコミを防いでいる。
-
また彼女には立ち絵がないため、「可愛いから主人公の攻略対象にさせてくれ」という要望も回避している。
ましろ色シンフォニー *mutsu-no-hana
【ましろいろしんふぉにー むつのはな】
対応機種
|
プレイステーション・ポータブル
|


|
メディア
|
UMD 1枚
|
発売元
|
COMFORT
|
開発元
|
ヒューネックス
|
発売日
|
2011年6月30日
|
定価
|
初回限定特別同梱版:7,800円 通常版:5,800円(共に税別)
|
セーブデータ
|
64箇所
|
レーティング
|
CERO:C(15才以上対象)
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
紗凪がヒロインに昇格 新ヒロイン結月追加
|
概要(PSP)
2011年6月30日にPSPにて発売された移植版。発売元はCOMFORT(クオリティコンフィデンス株式会社)。
みうシナリオを担当したおるごぅるが自ら書き下ろす形で紗凪がヒロインに昇格し、PSPオリジナルヒロインとして小野宮結月(おのみや ゆつき)が追加された。
移植にあたり露骨な性的な表現は減っている(例えば「ちゃんとエッチできるのか(要約)」というセリフがキスに置き換え)のだが、一部シナリオではいかがわしい方面で増えている。
ちなみに、追加された2ルートでも相変わらず統合の件は脇に置かれたままだが、前述の通り共通時点でほぼ問題解決している。
評価点(PSP)
-
Win版で人気投票1位を獲得した紗凪がヒロインに昇格した点。
-
本作最大の魅力とウリで多くの紗凪ファンを喜ばせた。
-
紗凪シナリオ及び新ヒロインの結月ルートは他のヒロインに劣らない出来。
-
ヒロインが4人から6人に増えたのでボリュームがアップした。
問題点(PSP)
-
個別ルートに入ると結月がまったく登場しない。
-
共通ルートでは、既存ヒロインと一緒にご飯を食べたりするものの、個別ルートに入った途端にまったく登場しなくなるため違和感がある。
-
擁護すると、追加ヒロインにはありがちなことではある。
総評(PSP)
新規ルートの追加はあるが、Win版スタッフの参加及び完全監修の甲斐もあってか、基本的にはオリジナルの良さを損ねるには至っていない。
故に、Win版が好きだった人・未成年にはPSP版もオススメできる。
余談(PSP)
-
サブタイトルの「mutsu-no-hana」は「六つの花」という意味であり、つまり雪のこと。
-
同じくサブタイトルの星型の記号(半角アスタリスク)は表示環境によって形状が変わるが、本作のタイトルロゴでは雪の結晶のように六方向に広がっているものが正しい。
-
2019年9月16日に開催されたぱれっとの「PASTA!2」イベントにて、『ましろ色シンフォニー +SANA EDITION』が制作中だと発表された。
-
2023年6月23日にアダルトゲームとして『ましろ色シンフォニー -Love is pure white- Remake for FHD』『ましろ色シンフォニー SANA EDITION』が同時発売された。
-
PSP版追加ヒロインの小野宮結月は登場しないと明言されている。(ましろ色シンフォニー 制作レポート #1)
最終更新:2023年06月23日 00:17