「ウルティマ」と読む。英語発音(アルティマ)ではなくラテン語発音なんだそうな。決してローマ字読みではない。
『ログイン』誌上での「ウルティマ・アルティマ論争(*1)」はウィキペディアにも記載されているほど。
後に『III』のファミコン版が『ウルティマ 恐怖のエクソダス』名義で発売された事で「ウルティマは公式のカタカナ表記」となって、やっと沈静化した。
制作者はリチャード・ギャリオット。作中ではロード・ブリティッシュとして登場する。
彼に戦いを挑める作品もあるが、ファミコン版『恐怖のエクソダス』で無敵に設定されており決して勝ち目はないのは有名。
ウルティマオンラインのイベントで本人が登場した際、無敵設定を忘れていたためユーザーに殺されるという事態が発生した(*2)。
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
ナンバリング | ||||
PC |
Ultima I the First Age of Darkness (邦題:第一暗黒期) |
日本のRPGに多大な影響を与えた、コンピューターRPGの祖。大冒険はここから始まる。 悪の魔導士モンデインを倒すのが目的。 |
良 | |
Ultima II the Revenge of The Enchantress (邦題:女魔法使いの復讐) |
モンデインの弟子(*3)ミナクスを倒すのが目的。 | |||
Ultima III Exodus | モンデインとミナクスが生み出したエクソダスを止めるのが目的。 | |||
Ultima IV Quest of the Avatar |
自由度の高さの実現と、いち早く「脱・勧善懲悪」を果たした作品。 舞台がソーサリアからブリタニアに変更。シリーズにおけるターニングポイントとなった。 究極の知恵の写本「コデックス」を持ち帰るのが目的。 |
賛否両論 | ||
Ultima V Warriors of Destiny | 行方不明になったロード・ブリティッシュの捜索が目的。 | |||
Ultima VI the False Prophet | 謎の種族ガーゴイルの侵略を止めるのが目的。 | |||
Ultima VII the Black Gate | 『Ultima IX』まで続くガーディアン・サーガの幕開け。 | |||
PC | Ultima VII add-on the Forge of Virtue | 『Ultima VII』の追加ディスク。 | ||
Ultima VII part two Serpent Isle | ||||
Ultima VII part two Serpent Isle add-on the Silver Seed | ||||
PC | Ultima VIII Pagan |
作品形態を大幅に変え(ほぼアクションRPG化)、後発作品にも影響を与えた。 異世界ペイガンからの脱出が目的。 |
||
Ultima IX Ascension | アバタール、最後の冒険。 | |||
家庭用機移植版 | ||||
FC | ウルティマ 恐怖のエクソダス |
『ウルティマIII』のFC移植版。 『ドラクエ』人気に肖ろうとしたアレンジや、秋元康氏によるメタ要素が祟って評価はイマイチ。 |
なし | |
ウルティマ 聖者への道 |
『ウルティマIV』のFC移植版。 若干バランスが悪くはなったが、移植に際してシステムが簡易化されプレイしやすくなっている。 |
なし | ||
SFC | ウルティマVI 偽りの預言者 | 『ウルティマVI』のSFC移植版。快適にプレイできるようになった良移植。 | なし | |
ウルティマVII ザ・ブラックゲート |
『ウルティマVII』のSFC移植版。『VIII』の影響でPC版とはほぼ別物に。 追加ディスク版は家庭用機に移植されてない為、本作だけでは打ち切りエンドにしか見えない。 |
|||
オンライン | ||||
Win | ウルティマオンライン |
ネットワークRPGの始祖の一つと言われ、今なお多数の愛好者を持つ。 なお時系列的には『U1』のラスト直前からのストーリーとして展開される。 |
賛否両論 | |
オムニバス | ||||
PC | Ultima Trilogy | 『Ultima I-III』を収録 | ||
FM-TOWNS | ウルティマトリロジー I・II・III | 上記の日本語版。富士通発売。 | ||
PC | Ultima The Second Trilogy | 『Ultima IV-VI』を収録 | ||
DOS | Ultima I–VI Series | Software Toolworks発売。『Ultima I-VI』を収録。 | ||
Win | ウルティマ コレクション | エレクトロニック・アーツ・スクウェア発売。『UltimaI-IX』を収録(*4)(*5) | ||
Win | ウルティマ コンプリート |
エレクトロニック・アーツ・スクウェア発売。5000本限定生産。 『Ultima I-IX』と『ウルティマオンライン ブラックソンの復讐』を収録。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
Runes of Virtueシリーズ | |||
GB |
Ultima Runes of Virtue (邦題:失われたルーン) |
オリジン社がゲームボーイ用に開発したパズル性の強いアクションRPG。 | |
GB/SFC |
Ultima Runes of Virtue II (邦題:黒騎士の陰謀) |
システムは前作と同様。 前作で負けた黒騎士が腹いせに誘拐したブリティンの市長の救出が目的。 |
|
World Adventureシリーズ | |||
PC/SFC |
World of Ultima Savage Empire (邦題:恐竜帝国) |
『失われたルーン』と同様のシステムのアクションRPG。 イーオドンと呼ばれる恐竜が闊歩する異世界をアバタールが冒険する。 |
|
PC | World of Adventure 2 Martian Dreams |
19世紀の火星が舞台という異色作。 実在の歴史上の偉人が多数登場。 |
|
Underworldシリーズ | |||
PC/PS | Ultima Underworld the Stygian Abyss |
暗殺犯と誤解されたアバタールが、ステイジアンアビスに投獄される外伝的作品。 『ダンジョンマスター』に近いシステムを持つリアルタイム3DダンジョンRPG。 |
|
PC | Ultima Underworld II Labyrinth of Worlds | 時系列は『ウルティマ7』の後。多数の異世界をめぐる冒険譚。 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
AppleII | Akalabeth World of Doom |
ギャリオット氏の処女作。世界観が『ウルティマ』と共通している。 後年発売の『Ultima Collection』には『ウルティマ0』として収録されている。 タイトル画面には「Ultima」と表示される為、シリーズに含める人もいる(*6)。 |
||
PC | Crusaderシリーズ | 『ウルティマ8』のエンジンを流用して作られたSFアクションゲーム。 |