【あーまーどこあ ねくさす】
ジャンル | 3D戦闘メカアクション | ![]() 裏を見る |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売・開発元 | フロム・ソフトウェア | |
発売日 | 2004年3月18日 | |
定価 | 8,190円 | |
レーティング | CERO:15歳以上対象 | |
廉価版 | PlayStation 2 the Best:2004年8月5日/3,990円 | |
判定 | シリーズファンから不評 | |
ポイント |
熱管理シミュレータ 調整不足な新要素と仕様変更でファン離れが発生 続投の多いデザイン、不便になった各システムetc OPムービーは相変わらず高品質 |
|
アーマード・コアシリーズ |
『アーマード・コア』とは、パーツを様々に組み替えられるロボット「アーマード・コア」を乗りこなす傭兵「レイヴン」となり、企業からの依頼を引き受けて資金を稼ぎ、時には他のACと衝突しながら、荒廃した世界を生き抜く3Dアクション・シューティングである。
各作品において様々な問題が発生しつつも、どの作品もゲームとしての完成度は比較的高く、クソゲーとは明らかに一線を画す良作であることは確かであった。しかし、前作『SL』では大量のパーツ増加に伴って対戦でのバランスが悪化し、一部のファンから批判の声が上がっていた。
そして2004年。タイトルにナンバーが付いておらず、プロデューサーも名作『AA』を担当した鍋島氏に変更される事となった『アーマード・コア ネクサス』(以下『NX』)の発表である。多くのレイヴンが発売を心待ちにしていた。
本作のゲームデザインは概して『3』『SL』と共通しており、わかりやすく言えば骨組みが同じものに新たな要素を加えたシステムとなっている。
細かい部分の演出も含めて従来よりもリアリティを重視しているのが特徴なのだが、このリアリティに偏重し過ぎたのが仇となり、新要素の多くがゲームバランスの悪化を招いているため、多くのユーザーから批判的な意見を受ける事になった。
以下で述べる点も大半が新要素に絡んでいる。
熱暴走
本作を象徴する問題点の一つ。
これ自体は従来からあった要素で、機体温度がコアパーツの耐熱温度を凌駕すると「OUTPUT DOWN」という
熱暴走状態
になり、温度が規定値に下がるまでダメージを受け続けるというシステム。
このダメージは装甲で防げないため、与える熱量の高い武器やラジエータの選択が戦略の一つとなっていた。
パーツバランス
全体的に短所の多いパーツでもいずれかに長所を持たせるような調整がなされており、下位互換と呼ばれるものは殆どない。
これだけを見ると良好なバランスに思えるが、実際はほとんどのパーツで物足りない点・許容しがたい欠点が持たせられており、中途半端なパーツばかりで逆に選択肢が減ってしまっている。
重要パラメータが増えているため、例えばカテゴリの中で「冷却性能」の低いパーツはその時点で大半が候補から外れてしまうし、更に他の固有パラメータや付加機能、水準を保てるパーツを探すとなると、まともな運用に耐え得るパーツは数えるほどしか残らない。
結果、ショップや報酬で新たなパーツを入手してもなかなか機体のパワーアップに繋がらない。
買い換えて弱体化する事も日常茶飯事で、内装の初期パーツ以外は順当に強化する事さえ難しい。
対戦バランス関連
その他の装備・強化関連
システム関連etc.
ストーリー関連
既知のバグ
批判点で挙げられた各項目を見て分かる通り、本作への批判は過去シリーズ作品との比較に因る部分が大きい。また、致命的なバグを持たず、演出やグラフィック等で依然として高い品質を保持しているため、新規参入プレイヤーからの視点や、作品単体の品質から本作をクソゲーに分類する事は早計である。
しかしながら、リアルさを重視し過ぎて旧来より不便になったシステムや、調整作業を欠いたとしか思えない極端な数値バランス、制限ばかり増えた仕様や新規参入の初心者を意識し過ぎたような仕様などに振り回され、シリーズプレイヤーの多くが言葉を濁す程に暗い影を落とす事になったのもまた事実である。
評価すべき点はある。N系の試金石としての役割も果たした。だが、代償は大きかった。
折しも前作『SL』での不安(*15)や、同作対戦で環境が変遷する前後の時期だった事、2枚組フルプライスに対する期待感、そして後続がトレーニングしかない『NB』であった事もあり、結果としてプレイヤー層の入れ替わりを誘発する事になってしまった。
総括としては、素材は決して悪くはないが、抜本的な数値調整が粗末に過ぎたという点。
それは調整によって『LR』で一定の実を結んだ事が証明しており、良くも悪くもシリーズの過渡期を担ったものと言えるだろう。
余談ながら、本作が発売された当時は、それまで以上に各地で大掛かりな大会が開催され、ACシリーズは非常に賑やかな時期でもあった。
*1 一部例外はあるが、そちらは他性能が犠牲にされ用途が限定される。
*2 そもそもマシンガンは近距離掃射が持ち味の強力武器であり、バランスもリアリディでも普通は逆である。
*3 前作では一番負荷が軽い初期装備ならば100弱、最大でも500未満だったが、本作では最小の数値ですら1000以上、高性能品では最大で何と2000という莫大なエネルギーを消費してしまい、すぐに出力不足になってしまう。ましてや、ただでさえ消費エネルギーの多い四脚型にとっては死活問題となってしまい、装備の選択が狭まってしまっている。
*4 機体負荷と引き換えに抜群の総火力を誇るレーザーライフルの通称。『2』及び『2AA』ではシリーズ屈指の強武器として名高い。
*5 地上斬りは完全撤廃。空中斬りも大幅な下方修正を受け、今までのシリーズが方向調整と接近→攻撃だとすると、『NX』では方向調整のみ→攻撃となった。
*6 従来は「光波射出型」という専用のブレードか、強化人間のみの特権だった。
*7 脚部の積載限界を超えると、超過具合に応じて機動力が大きく低下するペナルティ。
*8 可能性があるのはチェインガンだが、これも集弾性が悪く設定されているため難易度はかなり高い。
*9 こうした指摘は後継作の『4』で改善される。
*10 1トリガーで3連射するのだが、2発目以降の狙いが1発目から更新されないため、動く目標に対する命中率が非常に低い。
*11 ディスク2には存在する。
*12 前作までは消費スロット数の差が大きすぎて重要パーツを外してもほとんどスロットを空けられなかった。
*13 もちろん中盤用のジェネの出番を奪う結果にもなっているが、「とりあえず一番の産廃である初期ブースターさえ買い替えればなんとかなる」という点で初心者に分かりやすくなっている。
*14 ヌルいという訳ではなく、初見殺し・初心者殺しのミッションは多数存在する。
*15 『SL』は発売直後から暫くは賛否が多く、評価もしばしば揺れていた。本wikiにおいても対戦が煮詰まるまでは評価変更に時間を要している。