パシャットバシット~Whack A Friend~
【ぱしゃっとばしっと わっく あ ふれんど】
| ジャンル | アクション |  | 
| 対応機種 | ニンテンドーDS(ニンテンドーDSiウェア) | 
| メディア | ダウンロード専売 | 
| 発売・開発元 | アイシーエムジャパン | 
| 発売日 | 2012年2月1日 | 
| 定価 | 200DSiポイント | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 備考 | 配信停止につき現在入手不可能 | 
| 判定 | クソゲー | 
| ポイント | 2012年クソゲーオブザイヤー携帯機部門次点 ゲー無ここに極まれり
 全くひねりのないモグラ叩き
 「200円でもボッタクリ」という声すらある
 | 
| クソゲーオブザイヤー関連作品一覧 | 
 
概要
ニンテンドーDSi/ニンテンドー3DSのカメラ機能を使った、ブラックユーモア要素のあるモグラ叩きゲーム。
やり方は画面下の3×3の四角形に配置された穴から出てくるターゲットをタッチして叩くだけの簡単な内容で、カメラで撮った対象をターゲットの顔にすることが出来る。
ターゲットを叩くごとにレベルが上がり、ターゲットの動くスピードが少しずつ速くなるだけではなく、コンボ数に応じて決められた演出が画面上の撮影対象に出てくる。
ターゲットを逃すか、ターゲットのいない穴やフィールド上に空タッチするとミスになり、4回ミスでゲームオーバーとなる。
と、ここまで書けば「200円相当のDLソフトだからそういうもの」で済まされるのだが……。
問題点
- 
わざわざ200円でダウンロードする価値があるのかと言っていいほど中身が薄い。
- 
前述のとおり、このゲームは画面下のターゲットをタッチペンで叩く。本当にただそれだけ。
- 
叩いてはいけない・数回叩かないと倒れてくれない等の特殊なターゲットは無い。ただひたすら一種類のターゲットを延々と叩かされる。
 ちなみに、一つのレベル内でのターゲット数は「現在のレベル+5」となっており、当然レベルが上がれば上がるほど作業感も増してくることは必至。
- 
画面内にでてくるターゲットは最大で二体だけ。一度に大量に出てくるとかそういった要素は無い。
 
- 
タイトルメニューはスタート・ヘルプ(要するに説明書)のたったの二つ。オプションは存在しない鉄壁の構えで、オマケ要素などとは全く無縁。
- 
スタッフクレジットを見る項目も存在しないので製作者が誰なのか全く解らない。
 
- 
BGMはタイトル画面・プレイ中に流れる曲のたったの二種類のみ。
 
- 
このゲームのウリのカメラ機能関連にも問題がある。
- 
保存できる写真はなんとたったの1枚。つまり写真を保存する度に以前使っていた写真は問答無用で破棄される。
- 
新しい写真を保存すると、何故かハイスコアと最大コンボ数がリセットされてしまう謎の仕様がある。
 保存する前のメッセージにも「この写真を使いますか?(前にとった写真は消えてしまいます)」とスコアに関する注意書きは何も書いていない。
 もしデフォルトの写真に戻したいなら、「はじめから」を選ばなければいけない(当然スコア等はリセットされる)。
 
 
- 
説明書にも不備があり、「すばやくたたくと高得点」「3回ミスしたら、ゲームオーバーです」と誤記がある(正しくはコンボをつなげると高得点、4回ミスしたらゲームオーバー)。
 その上、前述のスコアリセット仕様・スタッフクレジットに関しては全く記載がない。
- 
コンボ数がターゲットを10体叩いて写真に演出が出てからようやくカウントされ始める。
- 
実際のコンボ数は「画面に表示されているコンボ数+10」ということになる。普通は最初の一体目を叩いてからカウントされるはずなのだが。
 
- 
序盤が退屈すぎる。
- 
順当な速度になり始めるレベル50までは、ノーミスでも30分以上はかかる。
 それに加え、上述の1回につき1体しかターゲットが出て来ない仕様のせいで、ただストレスだけが溜まっていく。
- 
レベル50に達している頃には考える事を放棄している状態になる謎の効用がある。遊んでいるうちにモグラ叩きではなくただの反射テストと悟るのは必然的と言っていい。
 何の感情の変動もないままひたすらタッチを繰り返していると無駄に増え続ける点数と上画面のエフェクトを無心に眺める事しかできず、ゲームとして楽しめるかどうかも怪しくなってくるだろう。
 
 
- 
レベルは左上・ミス数は左下・スコアは右上・コンボ数は下部、と情報表示の場所がバラバラで、視線を移動させないと見づらい。
- 
最低限、レベルやミス数といったプレイ中にもたまに確認する項目はひとところに纏めてほしいところである。
- 
些細なことではあるが、コンボ数の表示が下の穴に被っている。
 
賛否両論点
- 
デフォルトの男子の写真が可笑しく、奇面組以上の顔面福笑いといっていいレベル。
- 
人によってはこれを見た時点で既に吹き出すかもしれない。飲み物を口に入れてDSの画面上を見てみよう。
 
- 
前述のとおり、ブラックユーモアな表現がある。
- 
ターゲットを10体叩くと小さなカットバンが顔に付くと同時にコンボ数がカウントされ始め、そこからカウントが10・20・30・45・68・101・152・214…と蓄積されるにつれて、
 コンボ数に応じて決められた演出(カットバン中や大・丸バン・ガーゼ、イボ・アザ・キズ跡、さらには虫・トカゲ、頭に矢が刺さるなど、etc…)がどんどん追加されてくる。
- 
コンボ数が溜まってグチャグチャになった顔には、「軽微なグロ画像」と嫌悪感を覚えるプレイヤーもいる。
 
- 
この手の「顔を標的にする」ゲームの代表作として任天堂の『顔シューティング』があるが、あちらのようなユーモラスさがないため、人によっては非常に悪趣味に見える。
- 
「Whack A Friend」(友達叩き)という直球なタイトルもそれに拍車を掛ける。
 
- 
こういった要素については大いに個人差の出るところではあり、笑って済ませられるプレイヤーも散見されるので判断が難しいところではあるが。
 
評価点
- 
撮影機能を使えば面白い写真を撮って、一人で笑いをこらえつつプレイすることも可能。
- 
ただ、一枚しか保存されない仕様のせいで、またこの顔でやりたいという時に煩わしく感じることは言うまでもない。
 
総評
200円を払ったあげくに思考までも鈍らせる程に中身が無いゲームであるため、むしろ200円貰っても遊びたくないゲーム。
お手頃だからと決して安易に手を出してはいけない類いのものである。
その後の展開
また、本作の改善版がiOS向けのアプリとして無料で配信された。そちらは初期レベル選択が可能で表示類の改善がなされていた。
DSi版は他の同社作品ともども2014年3月28日をもって配信終了し、その後いつの間にかiOS版も非公開になってしまった模様。
制作会社アイシーエムジャパンに関する情報もネット上にはほとんど残っていない(無関係そうな同名企業は多数存在する)。
最終更新:2022年05月04日 23:15