【じょじょのきみょうなぼうけん】
ジャンル | RPG | 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 8MbitROMカートリッジ | |
発売元 | コブラチーム | |
開発元 | ウィンキーソフト | |
発売日 | 1993年3月5日 | |
定価 | 9,500円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 3個(バッテリーバックアップ) | |
判定 | クソゲー | |
バカゲー | ||
ポイント |
原作無視の超展開 全体的に自由度が低いゲームシステム スタプラ「ウワウワウワ」 ワールド「ウダウダウダ」 BGMと下の顔グラは良い 黒歴史を通り越して伝説化 |
|
ジョジョの奇妙な冒険シリーズ |
独特の台詞回しや奇抜な絵柄、練りこまれたバトルシーンと今もなお根強い人気を誇る漫画『ジョジョの奇妙な冒険』。
本作は『ジョジョ』の中でも特に人気の高い第三部を題材にしたRPGである。
発売元の名称がコブラチームであることから「コブラジョジョ」とも。
本作以前にもジャンプオールスター系作品(*1)には参戦していたが、『ジョジョ』単独のゲーム化はこれが初めて。
そのためファンの期待も大きかった。
+ | 「話す」コマンド全容 |
+ | 原作と違う主な所一覧 |
+ | 装備品の最終盤のネタバレ有 |
+ | RPG化して無理が出た点 |
+ | コブラジョジョの奇妙なメッセージ集 |
+ | 参考動画 |
+ | エンディングネタバレ・原作のネタバレも含む |
熱烈なファンが多い『ジョジョ』初の単独ゲーム化という事で期待して蓋を開けてみれば、散見する原作無視・微妙以下のゲームシステムという「キャラゲーはクソゲー」のお手本の様なゲームになってしまった。
しかしその「あまりにも原作とかけ離れた」展開ゆえ、ファンにとっては爆笑・苦笑モノの逸品であるとも言える。実際『ジョジョ』ファンの間では、このゲーム及びコブラチームは未だに語り継がれる伝説となっている。
良くも悪くも、突き抜けた出来だと違った意味で伝説化されるという『たけしの挑戦状』や『デスクリムゾン』と肩を並べる作品であろう(ファンに限るが)。
+ | コブラチームのポルナレフAA |
*1 『ファミコンジャンプ 英雄列伝』『ファミコンジャンプII 最強の7人』『カルトジャンプ』。ちなみにこれらの作中ではジョジョの扱いはあまり良くなかった。
*2 DIOが「スタンドと名付けた」と語る場面もあり、ジョセフはこれを念聴していたのではないかと言う説もある。アニメ版ではこの台詞はカットされている
*3 原作では本体が倒されると共に元の小型船に戻っていった。
*4 原作では、始めにアヴドゥルが承太郎にレッドバインドを放った時に、承太郎が熱で息ができなくなりスタンドパワーが弱まっていた。
*5 一応、手段が水か火かの違いはあるものの「空気を奪って防御壁を開かせる」という攻略法自体は原作通りではある。
*6 一応攻撃時に姿は見せるが
*7 ジョセフ以外の「ヒラメキ」で、「見つけたぞ!あそこだ!!」「ドギャス!!」となり、サンの本体が発見されたことで防御力が低下する
*8 原作ではニューヨークでアヴドゥルに捕獲されて一行のエジプト入りの時に助っ人として連れて来られた。
*9 パーティーが分断される部分は一部あるものの、結局はすぐに仲間が全員揃う
*10 スタンド使いでない敵は、不良学生、女医、吸血鬼、ゾンビ、肉の芽の男の5種類
*11 ポルナレフ戦では「ヒラメキ」を使うと必ずC・F・H・Sが発動し、外れさえしなければ大ダメージを与えられる
*12 「御無体」の掛け軸は、「スージー・Q・ジョースター 娘に会いにくる」(26巻)で確認できる。