【かめんらいだーくらぶ げきとつしょっかーらんど】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 | トーセ | |
発売日 | 1988年2月3日 | |
定価 | 5,500円 | |
判定 | ゲームバランスが不安定 | |
ポイント |
長丁場ゲーなのにセーブもパスワードも無し とにかくお金がなくてはどーにもならない 力と金の風車が(イカサマで)回る 脱力エンディング |
|
仮面ライダーゲームリンク |
「仮面ライダー倶楽部」とは二頭身にデフォルメされた仮面ライダーキャラが登場する商品群の名称であり、仮面ライダー倶楽部の名を冠した様々な二頭身の仮面ライダーの玩具が発売されていた。
本作品はこの「仮面ライダー倶楽部」の版権を使用したゲームである。
移動画面はアクションゲーム風だが、戦闘シーンは『半熟英雄』シリーズの様なぶつかり合い式のものとなる。
横視点アクションとリアルタイム要素を持つ戦闘システムのRPGを融合させた、キャラゲーにしてはシステム面に工夫とオリジナリティのある力作。
……ではあるのだが。
仮面ライダーの活躍に嫉妬したショッカーは、「SD光線」で仮面ライダーを2頭身にしてしまおうと計画していた。
だが、SD光線は暴走し自分達までもが2頭身になってしまった!
このことに憤慨したライダー達はショッカー帝国へと乗り込むのであった……。
普通にやると長時間プレイ必須なのに中断不可能
アクションゲームとしての問題点
仮面ライダーとしての問題点
通しで普通にクリアする事を考えているとは思えないゲームバランスや、何故か金集めをメインとしてしまったゲームデザイン等、突っ込みどころは多い。
一方でパワーの溜め具合等で付け入る余地のあるぶつかりバトルや、壁昇りなどを駆使しつつ広いマップを探索する要素などは悪くなく、ちょこまかと一生懸命なSDキャラクターの挙動はかわいらしい事等から、意外と本作のファンも存在する。
育成要素もありクリアに時間がかかるのに中断機能を用意しなかった事が悪評の一番の原因と言えるゲーム。
何かしら中断方法があれば理不尽なボス戦や不意のミスでゲームオーバーになってしまった際のリカバリも隠しコンティニューに頼る事なく対応できたと思われ、もしそうなら佳作~良作になれたかもしれない。