【ぜろ しせいのこえ】
ジャンル | ホラーアクションアドベンチャー | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売・開発元 | テクモ | |
発売日 | 2005年7月28日 | |
定価 | 7,140円 | |
レーティング | CERO:15歳以上対象 | |
廉価版 |
PlayStation 2 the Best 2006年7月6日/2,800円 2007年11月22日/1,890円 |
|
判定 | 良作 | |
零シリーズ |
―生き残ってしまった。
フリーのカメラマン、黒澤怜は、ある日幽霊屋敷と噂される日本家屋の撮影を依頼された。
「怜さん」助手の雛咲深紅が呼び掛ける。「そろそろ引き上げましょう」
「幽霊屋敷って聞いてたけど、何も出なくて残念ねぇ」応える怜。
撮影資材の片付けを深紅に任せ、最後に屋敷の廊下の奥を撮影する怜。すると、カメラに人影が写りこんだ。
「…優雨?」
家に帰り、写真を現像する怜。写真に写り込んでいたのは、死んでしまった怜の婚約者、優雨であった。
その日以来、怜は不可思議な夢を見るようになる。あの日本家屋をさまよう夢を…
(公式サイトより引用)
テクモの和風ホラーゲーム『Project Zero』シリーズの第3作。
『zero』『紅い蝶』から続く3部作の最終作と位置付けられている。
主人公は初登場の「黒澤怜」であるが、『zero』の主人公である「雛咲深紅」、『紅い蝶』の主人公「天倉姉妹」の叔父である「天倉螢」もそれぞれ副主人公として操作可能で、旧作とも絡んだストーリーが展開される。
なお、時系列では『zero』の2年後、『紅い蝶』の2ヶ月後にあたる。
アイテム補充システム
祓いの灯火システム
難易度
PS零シリーズ3部作の最後を飾るに相応しいクオリティを持ち、好評を博した作品。
特に、『zero』『紅い蝶』と引き継いできたテーマへの自己回答とも言えるエンディングや、テクニカルで爽快感のある戦闘システムは3部作最高の出来と評する声も多い。
複数の進行不能バグを抱えているのが難だが、それを差し引いても名作と呼べる逸品である。