保護中
このページは、現在保護されています。
保護された理由はここを参照してください。
「修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。
【しん・さんごくむそうせぶん】
ジャンル | タクティカルアクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション3 | |
メディア | BD-ROM 1枚 | |
発売元 | コーエーテクモゲームス | |
開発元 | コーエーテクモゲームス(オメガフォース) | |
発売日 | 2013年2月28日 | |
定価 |
通常版:7,560円 ダウンロード版:6,600円 TREASURE BOX:13,440円 |
|
プレイ人数 | 1~2人 | |
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | |
コンテンツアイコン | 暴力、セクシャル | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
プレイヤーキャラ間のコンパチ完全根絶 全シリーズを超えるアルティメット集大成 ハードへの負担もアルティメット |
|
無双シリーズ |
無双のすべてを超える。
──アルティメット一騎当千。
『真・三國無双』シリーズ第7作。
上記のキャッチコピーの元、過去作で好評だった要素を一部取り込みつつもブラッシュアップしている。
ストーリーモードは前作『6』における「三国志の正史」をたどる内容を継承しつつ、「あの武将が生きていたら…」と言うファンの願いを叶え、味方勢力武将全てのハッピーエンドを目指すIFルートへの分岐要素を追加。
また、「やめどきの見つからないほどのやりこみ要素満載」との触れ込みの新モードが発表され、発表当時から話題となっていた。
イメージソングを布袋寅泰氏が担当した。
前作で批判の対象となったボリュームの不足やモーションのコンパチ化という問題は完璧に解消され、同時に過去作モーションの復刻も様々な形で成し遂げられ、アクション選択の幅は大幅に広まった。
またマンネリ感を打破すべく導入された「正史」を重んじたストーリーモードに、それらを伝統の隠し条件を以ってあえて覆すIFルートを併設することを筆頭として、新旧両方へのファンサービスを兼ねた要素も多い。
総勢80人近い操作キャラクターがおり、しかもそのそれぞれに個別のアクションが用意されているなど、他のゲームでは考えられない規模である。
雑兵の出現数は過去作を遥かに凌ぐものになっており、また覚醒乱舞などその大量の敵集団を一気に殲滅するアクションがプレイヤーに爽快感を与えてくれる。
過去作を彷彿とさせる要素を盛り込みながら「無双のすべてを超える」「アルティメット一騎当千」というキャッチコピーが示す通りのものを本作は紛れもなく実現しているだろう。
PS3というハードにおいて「やれることはやりきった」ことを感じさせ、シリーズ全体の集大成にふさわしい作品となったと言える。
その一方、細かい点では粗削りな部分も非常に多いのが悔やまれる。
特に武器に三竦みの相性を付加した新システムは前作におけるプレイヤーの自由な武器切り替えを縛る要因となったことで、武器を切り替えながらの連続コンボなどといった「武器を2つ持てることの利点」などを損なっている。
『6』からある武器のモーションはそのまま移植しているのだろうが、他にも敵の吹き飛ぶ距離やのけぞり時間など細かい仕様も半端に変更しているため、コンボが成立しなくなっているものが多々ある。
UIの操作性、カメラワークの悪さなども気になるところ。
良くも悪くも「集団を蹴散らす」という点に特化した方向性で打ち出された無双シリーズ本編だったが、それはある意味「雑兵が増えた=爽快感」というだけの構図である。
アクションゲームとしての完成度・緻密さでは前作よりも劣化し、調整不足な部分があったのは否めないだろう。
バグやフリーズの多発問題は、今後の対処次第でこの点の評価が定まっていくことだろうが、よき形で収束することを願ってやまない。
*1 天(青)> 地(緑)> 人(赤)> 天…のように、左に位置するものが有利。
*2 青いヒットスパークとともにダメージが1.5倍に上昇する。スキル「白刃一閃」を装備していると攻撃をヒットさせた際にランダムで発生するようになるが、確率が低い。
*3 敵のストームラッシュは操作武将のものほど強烈ではなく、敵専用のEx攻撃程度に考えてよい。
*4 それ故に、そのような武将は成長要素で大きな差ができてしまっていた。
*5 前作ではレベル1毎に体力の1%ダメージだったのが、本作では2%に倍増している。
*6 攻撃ヒット時にランダムで落雷による追加攻撃。
*7 一定時間ダメージを与え続けるが、ダメージ量そのものは低い。
*8 チャージ攻撃時、ランダムで爆発による追加攻撃。
*9 「誘爆」「閃光」ともに攻撃性能や発動率は同じだが、「誘爆」は通常攻撃でも発動する。
*10 敵を一定時間動けなくする。
*11 回復アイテムが少なく、強化アイテムの効果がない状態で敵武将の無双乱舞を喰らえばほぼ即死する。
*12 CHAINカウントに応じて与えるダメージが上昇。
*13 例えば体力ゲージが黄色以上のときでも、連撃属性のように無段階式に効果が変動するなど。
*14 分岐前の外伝ステージがIFルート条件に関係するか否かは勢力によって異なるが、「外伝にIFフラグがある」「外伝が出現するとIFルートに入れなくなる」のどちらかに大別される。
*15 史実・演義ともに活躍した法正、廖化、王平など。
*16 ただし、関興・張苞は人材不足になりつつある北伐時の蜀軍に花を添える要素のある武将であるため、間違いと言えるような人選ではない。
*17 しかも他の操作武将が、ピュアさが人気のイケメン関索、前作の非難を受けての演出変更で可愛くなったと評判の鮑三娘、新武将の中どころか全武将でも一二を争う人気キャラクターの関銀屏である。
*18 現在は修正されたがEx攻撃の性能もかなり弱体化されていた。
*19 さらに、以前から星彩への片思いを匂わす描写があるのだが、モデルの人物の史実からしても星彩は劉禅と結ばれるのが確定事項であり、恋愛面でも不遇なのかとファンからは同情されている。一応、星彩本人の台詞を見る限り、劉禅より関平の方が扱いは良さそうだが。
*20 孫権、孫堅、曹操、司馬昭。しかも、無印『6』ではそこへ夏候惇が含まれ、1種類のモーションを5人で使い回していた。
*21 『7 Empires』で正式に得意武器となった際は、孫権の適性を変える形で天稟に対応させている。
*22 演出発生前が背後視点でなかった場合もある。
*23 多すぎるエフェクトはフリーズの原因にもなっている。逆に言えばハード本体がフリーズしてしまうほどエフェクト過多。
*24 今作では全キャラに覚醒乱舞という高速移動技が搭載されている。
*25 と言っても馬の体格の数倍程度には広い。
*26 プレイヤーの方へ近付こうとしているのだろうが最適なルートを見つけ出せず見当違いの方向へ走り続ける。
*27 一応馬上攻撃なら当てることはできる。
*28 ただし、前作と違って「民を案じる人格者」としての一面は史実通り表現されてる。本作では非常に人間臭い人物にされており、キャラクターとしての人気は意外にもかなり高い。
*29 バグなのか設定値のミスなのか効果が極小の状態になっている。