【わぎゃんぱらだいす】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
発売・開発元 | ナムコ | |
発売日 | 1994年12月16日 | |
定価 | 8,800円 | |
書換 |
ニンテンドウパワー 1998年8月1日/1,000円/F×3・B×0 |
|
プレイ人数 | 1~2人 | |
セーブデータ | なし(パスワード制) | |
判定 | 良作 | |
シリーズファンから不評 | ||
ポイント |
アクションはシリーズ踏襲、ミニゲームは一新 旧作ファンからの反感は根強いが、ファンも根強い 新鮮味は多いが、難易度調整やボリュームには難あり なんだかんだで裏読み自体は健在 |
|
ワギャンシリーズリンク |
ワギャンシリーズのスーパーファミコン最終作。
ワギャンの遠い子孫に当たるタクトとカリンの兄妹が、好奇心から冒険に旅立つ。
その最中に謎の軍団が現れ、島の象徴であるほほえみの木も倒れてしまう。
敵の野望を知ったタクトとカリンは、野望を打ち砕くため、子供ながらも勇敢に立ち向かっていく。
遠い未来の設定ということもあり、「Dr.デビル」は一切登場しない。しかしワギャン族の過去の待遇などが明かされる(あるいは本作のみの設定かもしれないが)。
基本的なゲームスタイルはこれまでとほとんど変わらず、アクションパートでは音波砲で敵を無力化し、足場にしたりして進む。ボスとはミニゲーム対決を行う。
また、本作ではジャンプ力がやや落とされた代わりに滞空アクションが追加された。ジャンプボタンを押しっぱなしにすると少しだけ落下速度が軽減される。
言わばワギャンランド2のミニワギャコプターが標準搭載された形となっている。
さらにステージ選択はなくなり、初期のワギャンと同じくクリア後に次のステージへと進む形式へと先祖返りした。
また本作ではキャラクター選択が実装、タクトとカリンのどちらかを選んで冒険することとなる。
使用可能キャラクター
ミニゲーム
ボスとの対戦に使われる用と、☆を100集めることで開始されるボーナスゲームで使われるものの二種類が存在する。なお、ボーナスゲームの場合、1アップと交換も可能。原則一部を除いて対戦版も存在する。
ゲームとしての出来は悪くない。これまでのシリーズの要素を意識しつつ、万人向けによく調整されている。
ただしミニゲームが知育系になったことでパーティ感や「楽しい理不尽さ」といったシリーズの味は薄れてしまった。
従来のファンから賛否両論になる原因を作っているものの、クソゲーと言われる程に完成度の低い要素はほぼない。
ライトユーザー向けになっているため、シリーズファン的には歯応えがないという感想を抱かれやすい。
特に裏ステージの廃止などは非常に痛く、再度同じステージに挑みづらいシステムなのも難点。
ただし、敵に触れただけで一発アウトというシビアなゲーム性自体は、据え置きなので、単なるヌルゲーというわけでもない。