【えすでぃーがんだむがいでん ないとがんだむものがたり】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
メディア | 3Mbit+64kRAMROMカートリッジ | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 |
トーセ (プログラム、サウンド) D&D (デザイン等) |
|
発売日 | 1990年8月11日 | |
定価 | 6,800円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 1個(フラッシュメモリ) | |
判定 | なし | |
ポイント |
悪夢のエンカウント率 本家ドラクエとは一味違うゲーム性 グロ注意 |
|
SDガンダムシリーズ |
玩具『カードダス』を中心に展開していたシリーズ『SDガンダム外伝(騎士ガンダム)』のTVゲーム化作品第1号。
カードダスの第1・2弾を原作としている。
セーブデータに「ICバックアップ(今で言うフラッシュメモリ)」を使用している。
画面構成は、移動・戦闘共に『ドラゴンクエストIII』そのまんま。
当時のRPGは、ドラクエシリーズを意識した作りになっているものが多かったが、ここまでそのまんまなものも珍しいだろう。
とはいえ、独自のシステムや工夫が幾つも盛り込まれており、実際にプレイすれば独自性にも気付かされる。
仲間キャラもキャラメイキング、転職要素も無く各職業が明確に位置付けされているドラクエとは違った味付けがされている。
+ | 各キャラクターの特徴(名前はゲーム内表記) |
パッと見は「ドラクエのモロパクリ」である本作だが、実際は他に類を見ない要素が幾つも盛り込まれている。
その全てが成功しているわけではないし、ゲームバランスなど単純な問題点も少なくないのだが、ゲームとして破綻していると言える程の要素ではなく、元のカードダスのファンには好評を持って迎えられた。
とはいえ発売当時、原作が完結していなかった為、ソフトは中途半端な所で終わっている(*26)。
そして原作完結後の翌年、外見的にも「ドラクエのパクリ」からの脱却を図った第2作が発売されるのである。
*1 ある意味最強魔法の「ミノフスキー」を「外せない主人公」が習得できる点では大いにありがたいが。
*2 入手直後は弱体化状態だがそれでも十分強力
*3 基礎防御力の数値は全キャラ中最低。
*4 特にボス戦でガンダムより素早くミノフスキーが使用できる面が大きい。
*5 専用装備か最弱の物しかほぼ装備出来ない。
*6 ドラクエで言うところの「会心の一撃」
*7 「でんじスピア」や「いのちのたて」等、本来の装備可能者よりもコイツに持たせている方がよほど活用できるアイテムも多い。
*8 このシリーズは基本的に戦士の守備力が低め。本ソフトのガンキャノン、次作のダブルゼータはいずれも壁役としては頼りない能力である。
*9 当時流行していたTCGおよびその販売機械の事。
*10 現実のカードダスが1回20円だった。
*11 ゲーム内の説明では「はんぶんにする」だが、実際はほぼ根こそぎ奪う。
*12 相手によっては途中で正気に戻る。
*13 相手のカードを数種類の候補からランダムで変更する。候補の中ではガルバルディβが一番強い
*14 その人物が呆然としている所で血が飛び散る。
*15 ストーリー上では城から追放されるのではなく、罪の意識を感じて自主的に戻らないという形。
*16 仲間にはできるのだが、城に戻れないので交代できない。
*17 一度でも「正しい手段で使用した後」なら再購入が可能。
*18 ちなみに原作では石板の効果は''10倍''である。原作再現で10倍にするにはメモリを圧迫するため断念したのだと思われる。
*19 物理攻撃に関しては基本的に1だし。
*20 戦士ガンキャノンがネモの加入と同時にイベントでパーティに強制参加してしまい、魔法の使えないネモは連れて行きづらくなる。
*21 カードダス島に一人「アッザムベスしか出さないCPU」がおり、ソイツ相手にこちらがアッザムベスを出すとゲームが止まる。
*22 romのver違いによるものらしく、問題のないverでは問題ないが、問題のあるverでは何をどうしてもバグる。よって当該verのromではカードダスバトルを楽しむことは事実上不可能。本作の最大の魅力の一つであるだけにこれに当たってしまったら買い替えを余儀なくされるところではあるが、あらかじめverを知る方法がないので、問題のない「当たりrom」を引くまで、繰り返し購入し続けることになるかも…
*23 ラスト一つ前のダンジョンのみガルバルディβやメッサーラなどボスとして登場した敵がザコとして出現し、取得経験値が跳ね上がる。
*24 カードダスにおける名称は「アイテム ブラックドラゴンの杖」。巨人を倒すために必要らしいという戦士ガンキャノンが持ってきた情報に従って探すアイテムだが、実際は戦士ガンキャノンに憑依したブラックドラゴンが自身の復活のために必要としている物で巨人との戦いには何の関係もなく、しかも騎士ガンダム一行は見つけたものの危険な火口にあって入手できなかったというのが原作第2弾における展開。その後、戦士ガンキャノンがブラックドラゴンの杖を手に入れるのは本作の原作範囲より後の第4弾冒頭頃の出来事である。
*25 メモリ節約のため後半開始時点でフラグリセットされるようになっているため、前半なら問題ない。
*26 ゲームオリジナルの展開で1つのカタルシスを持たせてはいるが。
*27 Zガンダムのストーリー「グリプス戦役」の根幹は「地球連邦の内戦」であり、エウーゴ、ガラバ、ティターンズすべてが連邦の組織。後半でジオン系組織のアクシズが出てくるが、アクシズとの本格的な戦いは続編のZZへ持ち越しとなる。
*28 外伝以外でもティターンズ系の人物やMS・戦艦はアクシズ共々ネオジオン軍扱いとなっている。また騎士ライラのルーズ「ライラ・ミラ・ライラ」は正式には地球連邦の一般軍人でティターンズではないがストーリー上で敵対関係だったので「ジオン族」という扱いになっている。