【かるどせぷと りぼると】
ジャンル | カードゲーム+ボードゲーム | ![]() |
対応機種 | ニンテンドー3DS | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 |
大宮ソフト ジャムソフト |
|
発売日 | 2016年7月7日 | |
定価 | 5,076円 | |
プレイ人数 | 1~4人 | |
レーティング | CERO:B (12歳以上対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント | システムとバランスが大幅に変更 | |
カルドセプトシリーズ 初代 / セカンド / サーガ / リボルト |
初代 、セカンド、サーガに次ぐシリーズ第4作(移植作を含めると第8作目)。
基本的なところは3DS版をベースにしながらも、旧作で連綿と受け継がれていたシステムにある意味「破壊」とすら言えるほど大胆な改革を施した新世代カルドセプトになっている。
プラットフォームは引き続き3DS。何気にシリーズで初めて「一つのハードで出すのは一作のみ」という伝統を打ち崩した作品である。
一言で言うと、意図して作られた世紀末ゲー。
酷いレベルでバランスが取れているを丁寧に調整したらこうなりました、といった感じだろうか。
旧作におけるシステムを根本的な部分で作り替えた結果、ゲームバランスは大幅に変化しているが全体のバランス自体は非常によく整っており、自分好みの様々な戦略を組むことができる。
最後の最後まで逆転のチャンスが残された非常に熱いゲームが展開されるようになっており、対人戦の完成度はいままで以上となっている。
…ただし、これまで世に放たれてきた多くの世紀末ゲーがそうであったように、本作においても楽しさを実感できるようになるまでの道程は初心者には(或いは、経験者にとっても)厳しいものがあるだろう。
幸いにして前作から続投したアドバイスカーソルや、攻略Wikiに寄せられる上級者のアドバイスなど、ゲーム内外のサポートは充実している。興味を持ったならば、是非とも腰を据えて取り組んでみてほしい。
アドバイスカーソルの指示に逆らえるようになった頃には、きっと新たなカルドセプトの世界が開けている筈だ。
*1 戦闘地と自分の土地が隣接している場合、隣接1つにつきST+10
*2 たとえダイスを3個振って3つとも0だったとしても進めるのは12であり、1、0、0だった場合は1しか進めない
*3 使用クリーチャーより基本STが高いクリーチャーのみ完全無効化出来るラグドールに差し替え
*4 同効果防具のスフィアシールドに差し替え
*5 使用カードランキングアイテム部門で長らくトップの位置に君臨し続けた。…恐ろしい事に実はこれでも「以前のシリーズより弱体化されたカード」だったりする。
*6 巻物攻撃も反射出来る様になったが対戦相手がアイテムを使用すると効果を発揮しなくなるミラーホプロンに差し替え
*7 というよりはダイスが2つになったのに殆どのスペルが効果据え置きなのが原因
*8 周回数が上のセプターから周回数差×100Gの魔力(現金)を奪うスペル。
*9 好きな空き地に自由に移動できるようになる能力。
*10 無属性クリーチャーに30ダメージを与える秘術を持つ。本体性能も非常に高い。
*11 実際これまで紹介したカードはアーマードラゴン以外コスト100未満であることからも、このスペルの影響力がうかがえる
*12 似たようなセプターにセバスチャン(スペルが少なく配置力が高い、援護クリーチャー主体&アイテム豊富&無効化対策の巻物持ち)がいるが他のステージを先に攻略できたり、最初のマップで稼げるがこちらはそれも不可能である。
*13 とは言え援護クリーチャーもいる上にこちらの防衛力も高いとは言えないので侵略も(体感的にだが)結構高くなる。
*14 「ひとりで対戦」で戦う際は実戦用のブックを使うので楽に稼ぐこともできない。
*15 実はセプターズギルドのオマケシナリオで登場しているが本編に登場するのは今作が初
*16 カード集めの終盤になると入手できていないのはS,R辺りになるのでコンプリートのためには嫌でも買わなければならない。
*17 このゲーム自体が対戦相手のカード効果を確認できるルールではない事を認識して頂きたい。
*18 火のビステア、水のイクシア、風のテレイア、地のセレニア
*19 初代:オムニポーテント セカンド:ソルティス サーガ:ゼロム
*20 一応、「1パック内で排出ガードがダブった」というケースは今の所確認されていない。