本ページでは、『Orcs Must Die!』とその続編である『Orcs Must Die! 2』を併せて記述しています。判定はどちらも「なし」です。
【おーくす ますと だい】
ジャンル |
タワーディフェンス + 3Dシューティングアクション |
![]() |
対応機種 |
Windows Vista, XP, 7~ Xbox360(Xbox Live Arcade) |
|
開発・発売元 | Robot Entertainment | |
発売日 |
Windows(Steam):2011年10月12日 Xbox360:2011年10月5日 |
|
定価 |
Windows(Steam):980円 Xbox360:1,543円 |
|
レーティング |
CERO: D(17歳以上対象) ESRB: Teen |
|
参考 | Vision エンジン使用 | |
判定 | なし | |
ポイント |
日本語ボイス対応 TPSのようでTPSではない |
オークの世界と人間の世界をつなぐリフト。
リフトから流れ込む魔力は、飢えや災害に苦しむ人々にとって、欠かせない物であった。
オーダーはオークの人間界への侵入を防ぐため、オーク側の世界のリフトを守る砦を築いた。
そのリフトを守る使命を受けた、ウォーメイジのマスターは戦いの最中、コボルトの血で足を滑らしてコケ、階段で頭を打って死亡してしまった。
残された弟子は、マスター曰く「物覚えが悪く、頑固で、基礎を学ぼうとしない」カス。
果たして、落ちこぼれのウォーメイジは世界を救うことはできるのか。
ゲームバランスはタワーディフェンスよりもアクション寄りであり、『Sanctum』では雑魚はトラップで仕留めてボスキャラをPCで倒すというゲームバランスなのに対し、本作では最初の数waveは雑魚の撃破に掛りきりとなる。
また、攻撃手段も本作は、クロスボウ、魔法、近接武器と揃っており、間違いなくアクションに力が入っている。
背景設定もしっかりとしており、キャラの立った主人公の独り言で解説される。しかも日本語ボイス付きである。
練り込み不足感のある、値段通りの小品ではあるが、値段通りの価値はあるのではないか。
【おーくす ますと だい つー】
ジャンル |
タワーディフェンス + 3Dシューティングアクション |
![]() |
対応機種 | Windows Vista,/XP/7~10 | |
開発・発売元 | Robot Entertainment | |
発売日 | 2012年7月31日 | |
定価 | 1,520円 | |
レーティング | ESRB: Teen | |
参考 | Vision エンジン使用 | |
判定 | なし | |
ポイント | 日本語ボイス対応 |
+ | 前作のネタバレを含みます |
操作法含め、基本的な部分は前作と変わりない部分が多いが、難易度は前作より上昇しており、変更点も多数見られる。最大評価を得るには時間を掛ける必要がある。
競合する『Dungeon Defenders』からキャラのバリエーション追加や、CO-OP追加という要素を取り入れただけでなく、新たな要素も見受けられるが、その点に関しては練り込み不足が露呈している。
それらの点は気にはなるものの、前作通り、軽快なプレイが可能なタワーディフェンスアクションゲームとして完成されている。
*1 Robot EntertainmentのCEOであるパトリック・ハドソン氏は『Age Of Empires』シリーズ全作の製作総指揮を担っていた人物でもある。
*2 初期から持っているクロスボウには、サブ攻撃として、複数の敵を気絶させて足止めする魔法「スタンボム」が発射できる。
*3 英語版での表記は「Weaver」。一般的には機織り職人や七夕伝説に登場する「織姫」のことを指すのだが、本作ではプレイヤーに力を与える精霊のこと。
*4 砦を守るオーダーの人間の兵士。マップによっては初期配置されており、ウォーメイジが召喚することも可能。
*5 敵を凍らせる武器。凍結状態の敵は被ダメージが増加する。
*6 火属性のフロアスコーチャー、雷属性のショックザッパー。
*7 ゲーム内の表記は前作では「ソーサラー」(日本語)だったが、本作では「ソーサレス」(日本語)に変わっている。
*8 バリケードで侵攻ルートを作り、モンスターの移動量を増やす構築
*9 前作で使っていたクロスボウはアンロック式となった。
*10 例として、アースエレメンタルは爆発物に弱い。しかし説明には「撃破すると二体に分裂する」としか書かれていない。
*11 難易度ナイトメア、評価点である無敵とマナレス分のボーナスを含む。
*12 正しくはスペース