G.Gシリーズ エアピンボールホッケー

【じーじーしりーず えあぴんぼーるほっけー】

ジャンル スポーツ
対応機種 ニンテンドーDS(ニンテンドーDSiウェア)
発売元 グッドビジョン
開発元 朱雀
配信開始日 2015年7月8日
価格 204DSiポイント
プレイ人数 1人
セーブデータ 1箇所・オートセーブ方式
レーティング CERO:A(全年齢対象)
備考 G.Gシリーズコレクション+』の1タイトルとしても収録
判定 ゲームバランスが不安定
ポイント エアホッケー×ピンボール
様々なステージノルマの数々
予測困難なパックの動き
G.Gシリーズ


概要

かつてジェンダープライスが発売、朱雀が開発を行っていたニンテンドーDSiウェアの『G.Gシリーズ』の一作。
2016年5月にジェンダープライスが倒産したため、現在では引き継ぐ形でグッドビジョンが発売元となる。

元はDSのジャケットソフト『G.Gシリーズコレクション+』の収録タイトルの1つだったが、後に単独配信されている。
ジャンルとしてはエアホッケーとピンボールを合わせたゲームというべきだろうか。その一方でスポーツゲームとしての要素はほとんど含まれていない。

『G.Gシリーズコレクション+』における本作のナビゲートキャラは赤いショートドレスである。


ゲームルール

  • 操作体系
    • エアホッケーでお馴染みの「スマッシャー」を操作し、それを「パック」に当てて上方向へと跳ね返していく。
      • 十字ボタンでスマッシャーの360度方向への操作。フィールドの下位置の中でしか操作できない制限があり、スクロールの状況次第ではスマッシャーが画面に映らない。
      • Bボタンを押しっぱなしにするとスマッシャー操作の加速ができる。また、Aボタンを押しながらだとスマッシャーが超加速する。
      • スマッシャーを勢いよくパックに当てるとパックの速度が上がる。さらにはバンパーに接触すると猛スピードで跳ね返る性質がある。
      • パックはバンパーや壁などに触れると反射しながら跳ね返るという性質がある。跳ね返る反射角度は触れた対象物によってその都度異なる。
    • スマッシャーはピンボールでいうところフリッパー、パックは同様にボールに相当する。ピンボールでいうところのボール発射や台揺らしに該当する操作はない。
  • ステージの構造について
    • 基本的なゲームシステムはトップビューのピンボールがベースとなっており、ピンボール同様に跳ね返したパックの位置によって上下にスクロールする。
      • 各ステージにおけるフィールドは上下の約二画面分となり、パックの移動範囲はさほど広くない。また、左右斜めへのスクロールはしない。
      • ステージスタート時やホール通過後においては、パックがフィールドの下位置へと放置されており、そこからスマッシャー操作でパックを当てていく。
      • 各ステージにはバンパーや破壊物などが多数あり、それにパックを当てるとスコアを稼げる。一部の破壊物は壊した後に無限に復活する。
      • 複数のランプにパックを当てて点灯させるとパックの色が変わり、その後のすべての入手スコアが2倍になるボーナス。ステージクリアかミスをするまで効果は続く。
      • 対戦系ステージには上位置に敵プレイヤーがおり、プレイヤー同様にスマッシャーでパックを跳ね返してくる。上位置の奥には敵側のホールも設置されている。
    • フィールドの下位置の奥には「ホール」があり、ここのパックを通過させてしまうとミスとなる。
      • ホールは画面の中央半分ほどのスペースがあり、その両端にはパックの通過防止のための反射壁が設置されている。
      • ステージスタート時やホール通過後においては、ホールの近くに「ストッパー」が設置されており、1回だけホールの通過を防いでくれる*1
  • ステージクリアとミス条件について
    • 本作ではステージによって以下の3タイプのクリア条件がある。全12ステージ構成。
      • スコア系」はバンパーや破壊物などにパックを当ててスコアを稼ぎ、そのステージにおいて指定されたスコアに達すればステージクリア。
      • ターゲット系」は破壊物などのターゲットをパックで当てて、すべてのターゲットを破壊もしくはそれに準ずる行為を行えばステージクリア。
      • 対戦系」は画面上位置にいる敵プレイヤー側のホールに、指定回数のパックを通過させればステージクリア。いわばCPUと対戦するエアホッケーそのもの。
    • フィールドの下位置奥にあるホールにパックを通過させてしまうとミス。ミス後はそのままの状態での再開となる。
      • パックのストックはスコア系及びターゲット系ステージでは共通で3つ。対戦系ステージでは指定回数と同じ数がストックとなる*2
      • ステージクリアをすると次ステージにおけるパックのストックが最大値に戻る。その代わりにステージ中におけるストックの増加は発生しない。
      • 各ステージには特定の制限時間が設けられており、これが0になると即ゲームオーバーとなる。ミス後の復活時でも制限時間はリセットされない。
    • コンティニューは無制限。『G.Gシリーズコレクション+』ではノーコンティニューでそれまでに到達した範囲でのステージセレクトが可能。

評価点

  • エアホッケーとピンボールの融合
    • 一見では別ジャンルと思えるエアホッケーとピンボールの要素が上手く融合している。
      • イメージとしては「ピンボール感覚でエアホッケーの操作をする」と思ってもらえば分かりやすい。要はエアホッケーの台を使用したピンボールである。
      • 原則としてスマッシャーを操ってパックを当てていくだけの操作で、特別に複雑なシステムはない。ひたすらにパックを上方向に跳ね返していくものと思ってもらえばいい。
      • パックがバンパーや壁へと豪快にぶつかりながらスコアが入っていくのが気持ちいい。また、パックで破壊物を壊していくといブロック崩し的要素も少々含まれる。
  • 涼しい色彩のグラフィック
    • グラフィックは白と青をベースとした色使いで、涼しさを感じさせるアイスホッケー風のデザインとなっている。
      • ひんやりとした空間の中に赤いカラーリングのバンパーが設置されているのがどことなく新鮮。そして、その最中にパックが跳ね返る様がカオスな雰囲気を醸し出している。

問題点

本作のゲームバランス上の問題として挙げられるのは以下の通り。

  • 予測困難なパックの動き
    • パックの動きが恐ろしい位に速く、さらには軌道が極めて読みにくいという環境であるが故に、その難易度は明らかにまともではない。
      • バンパー接触などのきっかけが発生すると確実にパックが猛スピードで迫ってくるので、スマッシャーの操作がパックに追い付かない状況が多発する。
      • バンパーは各ステージにおいて目立つ位置に複数配置されているので回避はまず不可能。どうプレイしようがパックの猛スピード化は避けられない。
      • 仮にパックの猛スピード化を避けたプレイを心がけたとしても、厳しめの制限時間があるので低速重視のプレイはどの道自殺行為となる。
      • ピンボールのボールとは違い、重力に従ってパックが落ちてくるという常識が全く通用しない。軌道を予測する前に猛スピードでパックが迫ってくるのでどうしようもない。
    • 各ステージにおけるパックのストックがあまりにも少ないので、あっという間にゲームオーバーとなる過酷さ。
      • 大半のステージはストック3つしかなく、先述の理由により一瞬でストックがなくなってくる。対戦系ステージはストックが多少増えるものの焼け石に水である。
      • 序盤のステージからしてクリア困難といわんばかりの難関であり、後のステージになるにつれ長期戦となってくるのでよりクリアが厳しくなってくる。
    • そのクリアの不安定さから察するに、コンティニューの繰り返し前提のゲームバランスといっても過言ではない。

総評

エアホッケーとピンボールの融合という試みが面白い一作であり、その発想自体は大いに評価できる。
しかし、あまりにもエアホッケーの操作性を重視しすぎたために、難易度が過剰なまでに高くゲームバランスという意味では褒められる出来ではない。

最終更新:2020年06月28日 14:04

*1 ただし、ホールとストッパーには隙間があるため、ストッパーを無視してパックがホールに入り込む場合も多々ある。

*2 例えば指定回数が6回だった場合、パックのストックは6つとなる