G.Gシリーズ にょっき
【じーじーしりーず にょっき】
| ジャンル | アクション | 
| 対応機種 | ニンテンドーDS(ニンテンドーDSiウェア) | 
| 発売元 | グッドビジョン | 
| 開発元 | 朱雀 | 
| 配信開始日 | 2015年7月8日 | 
| 価格 | 204DSiポイント | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| セーブデータ | 1箇所・オートセーブ方式 | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 備考 | 『G.Gシリーズコレクション+』の1タイトルとしても収録 | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | 不思議な生き物がエサを食べるドットイート イライラ棒ライクなステージ構造
 小回りが利かないゆえの高難易度
 | 
| G.Gシリーズ | 
 
概要
かつてジェンダープライスが発売、朱雀が開発を行っていたニンテンドーDSiウェアの『G.Gシリーズ』の一作。
2016年5月にジェンダープライスが倒産したため、現在では引き継ぐ形でグッドビジョンが発売元となる。
元はDSのジャケットソフト『G.Gシリーズコレクション+』の収録タイトルの1つだったが、後に単独配信されている。
ジャンルとしては昔ながらのトップビューによる固定画面ドットイートアクションに該当する。
不思議な生き物「にょっき」が敵や壁を避けながらエサを食べていくという設定。『G.Gシリーズ』としては珍しく「NANO CREATURE」というサブタイトルがある。
『G.Gシリーズコレクション+』における本作のナビゲートキャラは科学者服のコスプレである。
ゲームルール
- 
操作体系
- 
主な操作はにょっきの旋回と高速移動のみ。
- 
Rボタンで右旋回、Lボタンで左旋回を行う。各旋回はゆっくりとうねるような形で曲がるため、それを意識した操作を行わないと上手く曲がり切れない可能性がある。
- 
にょっきは常に前向きに直進移動をする性質があり、立ち止まる術を持たない。Aボタン押しっぱなしで移動速度を速める事ができる。
 
 
- 
ステージクリアとミス条件について
- 
スクロールなしの固定画面の中で、配置されているすべての「エサ」をにょっきに食べさせればステージクリア。全50ステージ構成。
- 
エサの配置数はステージによって異なり、エサ以外のアイテムは存在しない。エサには複数の色分けがされているが、特に深い意味はない。
- 
ステージ内にはエサと混合する形で「壁」や「敵」が配置されており、それらを避けながらエサを食べさせる必要がある。なお、敵を倒す手段は一切ない。
- 
ステージクリアすると高確率で1UPするボーナスあり。ただし、溜められる残機数は最大6つまでという制限がある。
 
- 
初期4つの残機制を採用しており、壁や敵及びその攻撃ににょっきが触れてしまうとミス。残機がすべてなくなるとゲームオーバー。
- 
復活後はにょっきがステージのスタート地点に戻されるが、それ以外の状況はミス前と同じままとなる。また、にょっきが一定時間無敵になり、壁などを素通りできる。
- 
各ステージには99秒の制限時間があり、0になると永久パターン防止の敵が出現する。ミス後の復活でも制限時間は延長せず、敵も消えない。
 
- 
コンティニューは無制限。『G.Gシリーズコレクション+』ではノーコンティニューでそれまでに到達した範囲でのステージセレクトが可能。
 
評価点
- 
イライラ棒ライクな操作感覚
- 
本作のステージ構造は迷路状に壁が張り巡らされている場面が多く、かの「某イライラ棒」の中を潜り抜けるような操作感覚がある。
- 
「迷路空間の中で常に動いている自機(にょっき)を操りながらドット(エサ)を回収していく」というゲーム性は、他ではあまり見られない特色といえる。
- 
左右旋回と高速移動のみというシンプルな操作体系で、小難しいシステムはほぼない。しかし、そのシンプル故の手強さがあり、決して単純なだけのゲームではない。
 
 
- 
謎可愛いにょっきとテクノな世界観
- 
自機であるにょっきが「全身真っ白でプランクトンとイモムシを合わせたような生物」で、謎の可愛さがある。
- 
数ある『G.Gシリーズ』の操作キャラの中でも、にょっきのデザインは群を抜いて原始的な外観をしている。そして、うねうねと動き回る姿に愛嬌を感じる。
 
- 
ステージ舞台は全編通してテクノ風味で、その中で様々な線が密集している。さらにはBGMまでもがテクノチック。
- 
テクノなステージの中に全身真っ白の謎生物であるにょっきが動き回る様がどことなくシュールな雰囲気を醸し出している。
 
 
問題点
- 
小回りが利かないゆえの高難易度
- 
前半ステージは操作に余裕があり簡単にクリアできるが、中盤あたりから難易度が凶悪化してくる。
- 
にょっきは常に止まる事なく動き回り、攻撃手段や直角的な曲がり方は行えない。左右旋回の曲がり方がやや緩やかなため、それを踏まえた先読み操作をする必要あり。
- 
中盤ステージから壁の配置率が高くなっていき、後半ステージに至っては敵の攻撃も激しくなってくるので、一瞬の誤操作が即ミスへと繋がっていく。
- 
ミス後の復活はスタート地点に戻されるので、ミス上等のごり押しクリアはまず不可能。残機数が増えやすいものの、それでもいつゲームオーバーになってもおかしくない。
 
- 
一部の敵の行動パターンにランダム性があるのも厄介な要因となる。
- 
敵の動き方次第では回避困難な状況に追い込まれる事も多々あるが、幸いにも敵そのものの配置数は全ステージ通して少ないので理不尽さはそこまで高くはない。
 
 
総評
昔ながらのドットイートと特有の操作体系の融合に面白みを感じる一作。にょっきの謎の可愛さに癒され(?)つつ、イライラ棒ライクなステージを潜り抜けるのが楽しい。
『G.Gシリーズ』の中でもシンプルさ際立つゲームだが、その難易度は結構手強い。そこがまた『G.Gシリーズ』らしい作風といえる。
最終更新:2020年07月20日 11:05