G.Gシリーズ ALL BREAKER
【じーじーしりーず おーるぶれいかー】
| ジャンル | アクション | 
| 対応機種 | ニンテンドーDS(ニンテンドーDSiウェア) | 
| 発売元 | グッドビジョン | 
| 開発元 | 朱雀 | 
| 配信開始日 | 2015年7月8日 | 
| 価格 | 204DSiポイント | 
| プレイ人数 | 1人 | 
| セーブデータ | 1箇所・オートセーブ方式 | 
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | 
| 備考 | 『G.Gシリーズコレクション+』の1タイトルとしても収録 | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | ハンマー少女が活躍する視線横アクション ブロックをどう壊していくかが重要課題
 攻略次第でクリアが詰む恐怖
 | 
| G.Gシリーズ | 
 
概要
かつてジェンダープライスが発売、朱雀が開発を行っていたニンテンドーDSiウェアの『G.Gシリーズ』の一作。
2016年5月にジェンダープライスが倒産したため、現在では引き継ぐ形でグッドビジョンが発売元となる。
元はDSのジャケットソフト『G.Gシリーズコレクション+』の収録タイトルの1つだったが、後に単独配信されている。
ジャンルとしては横視線によるスクロールアクションに該当するが、ステージ全域がほぼすべてにおいてブロック配置になっているのが特徴。
アンドロイドの少女「レベッカ」がハンマー片手に基地内のブロックを破壊していくという設定。
『G.Gシリーズコレクション+』における本作のナビゲートキャラはワイルド&セクシーファッションのコスプレである。
ゲームルール
- 
操作体系
- 
主にレベッカの移動とハンマー攻撃を操作する事になる。
- 
十字ボタン左右で左右移動。移動中のレベッカは常に走っているため、他の同系統のアクションゲームと比べると移動速度はやや速い。
- 
Bボタンでジャンプ。ジャンプ中の移動制御及びジャンプ力調整が可能。さらにはジャンプ中にすべてのハンマー攻撃も行える。
- 
Aボタンでレベッカ前方に「ハンマー攻撃」を行う。十字ボタンとの組み合わせで「上振り」「横振り」「下振り」のいずれかが行える。
 各ハンマー攻撃は攻撃判定が異なるので、状況によって使い分ける必要あり。横振りのみ一部ブロックを前方に飛ばせる。
 
 
- 
ステージ構造について
- 
本作における各ステージはあらゆる場所にブロックが配置されており、ハンマー攻撃でどのように破壊していくかがクリアへの課題となる。
- 
レベッカ自身の行動力には限界があるため、邪魔なブロックを破壊しつつ足場を確保しないとクリアへの道は開けない。
- 
足場に必要なブロックを破壊してしまうと通路が断たれてしまうので、壊すブロックと壊さないブロックの見極めは非常に重要。
- 
各ブロックは動くものを除きレベッカの足場として利用できるが、動くブロックにレベッカが触れてしまうとミスとなってしまう。
- 
ブロックによっては「前方に飛ばして足場化」「落ちてくるブロックを積み重ねて足場化」「下振りで破壊して落とし穴を作る」といったテクニックも必要となる。
- 
ほとんどのブロックは破壊可能だが、例外を除き壊れたブロックの再生はしない。壊し方次第では最悪クリアが詰む恐れあり。
 
- 
ほぼすべてのステージはレベッカの操作によって前後へとスクロールする。
- 
スクロールの後戻りは可能だが、ゲームの性質上後戻りができる余裕はほぼ皆無に等しいので、実質は前に進みながらの攻略が前提といえる。
 
- 
各ステージにはブロックと一緒に敵が配置されており、これらを上手くかわさなければならない。
- 
ハンマー攻撃で敵を攻撃しても微小にひるませるだけで倒す事はできない。敵が多数いる場面では攻撃が追い付かないため、無暗な攻撃は自殺行為になりかねない。
- 
敵を倒すには「飛ばしたブロックを当てる」「落とし穴に落とす」「ブロックの下敷きにする」という方法がある。
 
- 
ブロックと敵の種類を以下に表記する。なお、アイテムの類は存在しない。
 
    
    
        | + | ブロック・敵の種類一覧 | 
| ブロックの種類 |  
| 通常ブロック | 最も多く配置されているブロック。ハンマー攻撃や爆発で容易く破壊できる。 |  
| 強化ブロック | 横振りで前方に飛ばせるブロックで、飛ばした後は通常ブロックに変化する。攻撃手段や先の地形化として利用できる。 |  
| カラーブロック | 複数の同じ色が連結配置されているブロック。破壊すると雪崩式にブロック全体が崩れる性質あり。 |  
| 落下ブロック | 周囲に他のブロックが配置されており、それを破壊すると落下ブロック全体が落下する。これを利用して敵を下敷きにできる。 |  
| だるま落としブロック | 強化ブロック同様、横振りで前方に飛ばせるブロックだが耐久度が少し高い。さらには落下ブロック同様、落下する性質もある。 ヒビ入りですぐに破壊できる位に耐久度がもろいものや、上下方向から無限に落下してくるものもある。
 |  
| ロックブロック | ハンマー攻撃ではいかなる手段を用いても破壊できないブロック。爆発のみが唯一の破壊手段となる。 |  
| 爆発ブロック | 横振りで前方に飛ばして爆発を起こす。爆発はあらゆるものを破壊する。ただし、レベッカが爆発に巻き込まれるとミス。 |  
| ターゲットブロック | すべてのターゲットブロックを破壊すればステージクリアとなる。 |  
| 敵の種類 |  
| 規則的に左右移動する「小型の敵」。レベッカを執拗に追い回す「人型の敵」、その場から動かず強化ブロックを発射する「砲台」の3種類がいる。 中盤ステージからは移動・発射速度及び耐久度の上がった強化版も登場する。
 |  | 
- 
ステージクリアとミス条件について
- 
各ステージに配置された「ターゲットブロック」をすべて破壊するとステージクリア。全30ステージ構成。
- 
ターゲットブロックの数はステージによって異なる。裏技的なものとして、最後のターゲットブロックの破壊と同時に落とし穴に落ちてもミスにはならない。
 
- 
初期4つの残機制を採用している。ミス後はステージ最初からのやり直しとなる。
- 
レベッカが敵及び動くブロックに触れる・爆発に巻き込まれる・落とし穴に落ちるとミス。各ステージには999秒の制限時間があり、これが0になる事でもミスとなる。
- 
さらには上記の理由でクリアが詰みになると、自爆ミスをするしかなくなる。なお、エクシテンドの類は一切発生しない。
 
- 
コンティニューは無制限。『G.Gシリーズコレクション+』ではノーコンティニューでそれまでに到達した範囲でのステージセレクトが可能。
 
評価点
- 
アクション性とパズル性の絶妙な組み合わせ
- 
スタンダードな横スクロールアクションでありながら、ブロックをどう扱っていくかが最重視されるパズル性が多く含まれている。
- 
「何のブロックを壊すか」「どの順番に壊すか」「敵をいかに処理するか」という要素が絶妙に絡み合い、各ステージの攻略がなかなかに熱いものとなっている。
- 
迅速な操作で行動をするスキルも必要不可欠。ステージによっては立ち止まってるとミス確定な場面も多いため、攻略パターンの把握は要必須といえる。
 
 
- 
サイバーな舞台設定と胸揺れ
- 
各ステージは全面通してサイバーな世界観で描かれており、なかなかに渋い外観となっている。BGMも同様にサイバーチックでかっこいい。
- 
後半ステージの背景には登場する敵がカプセルに閉じ込められている演出がある。具体的な舞台設定は不明だが、敵もレベッカ同様のアンドロイドなのだろうか?
- 
『G.Gシリーズ』のお色気担当なのか、操作中のレベッカの胸が常時滑らかに揺れている。その揺れ方の細かさにドッターのこだわりを感じる。
 
問題点
- 
頻発するクリア詰みの恐怖
- 
本作はブロックの扱い方が重要視されているのは上記で述べた通りだが、扱いが悪いとステージが確実に詰む。
- 
変なブロックの壊し方をしたせいで「足場がなくなり落とし穴をジャンプできず」「ターゲットブロックに攻撃が届かない」といった失敗をするのはお約束。
- 
どのようにブロックを扱おうが、詰みになるようなサインは全くされない。手順を1つ誤るだけでも詰みの危険が発生しやすいのが厄介どころ。
 
- 
こういった仕様なので、初見でオールクリアするのはまず不可能。何度もミスを繰り返してブロックの扱いを覚えなければクリアは夢のまた夢といえる。
 
- 
深刻な残機数不足と死にやすさ
- 
本作の残機数は4つしかなく、エクシテンドもない。死にゲー・覚えゲーとしての傾向の強い本作においてはあまりにも残機が少ない。
- 
コンティニューは無制限に可能なので、ノーコンティニューを目指さないのであればさほど深刻な問題ではないが、やり込み派からすればかなりきついものがある。
 
- 
レベッカの当たり判定が非常に大きいので、敵や動くブロックをかするだけでもミスは免れない。
- 
明らかに他のアクションゲームと同じ感覚でプレイするのは非常に危険。まさに針の糸を通す位の正確さで対象物を避ける必要がある。
- 
ブロックの密閉率の高いステージにおいてはさらに危険で、動き辛い状態で避けなければならない。後半ステージでは鬼畜気味な構造の連続となる。
 
- 
以上の事から総合的な難易度は相当高いが、ステージ構造自体は短いのでやり直しの負担は少ない。
- 
ある意味「快適に死にながら覚える」の理想形といえなくもない。また、制限時間が何故か異様に長いため、わざとでもない限りは時間切れミスとは無縁である。
 
 
総評
迅速な操作を行うアクション性とブロックの扱い方が考えるパズル性が上手く融合された一作。
難易度は相当な高さだが、運が絡む要因はなく攻略パターンを築き上げればオールクリアに近づくその作風は、まさに『G.Gシリーズ』の系譜である。
最終更新:2020年08月08日 18:35